9  10  11  12  13  14  15  16  17  18

2008年4月22日

第17回 GCOEセミナー

「藤井永観文庫の紹介とデジタル・アーカイブの報告」
Introduction and Report on the Digital-Archives of Fujiieikan Bunko Library.

講師:源城 政好(特別研究員 / 京都文化研究班)
   金子 貴昭(RA /「日本文化研究班 / 立命館大学大学院文学研究科D2)

記録映像

日時:2008年4月22日(火) 18:00~19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
   【BKC】立命館大学情報理工学部メディア情報学科会議室(予定)
    ※BKC会場は遠隔講義システムによる参加になります。
参加無料(予約不要)

続きを読む>>

2008年4月22日

番外編(2) ランチタイム・セミナー

How to get published by playing games?

講師:Dr. Chun-Yang Chen(Institute of Information Science, Academia Sinica, Taiwan・assistant research fellow)

日時:2008年4月22日(火) 10:40~11:40
場所:【BKC】立命館大学・クリエーションコア・1F教授会会議室1
   【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
    ※衣笠会場は遠隔講義システムによる参加になります。
参加無料(予約不要)

続きを読む>>

2008年4月15日

第16回 GCOEセミナー

「海外におけるデジタル・ヒューマニティーズの動向」
The Trend of Digital Humanities in the World.

1.「GloPAC・大英博物館など」
 The JPARC(GloPAC[Global Performing Arts Consortium]) and the British Museum

講師:赤間 亮 (事業推進担当者 / 日本文化研究班・リーダー / 立命館大学大学院文学研究科・教授)

2.「歌舞伎劇場のデジタル復原」
Digital Reconstruction of the Kabuki Theatre

講師:古川 耕平 (事業推進担当者 / デジタルアーカイブ技術研究班 / 立命館大学映像学部・専任講師)

記録映像

日時:2008年4月15日(火) 18:00~19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
   【BKC】立命館大学情報理工学部メディア情報学科会議室(予定)
    ※BKC会場は遠隔講義システムによる参加になります。
参加無料(予約不要)

 

続きを読む>>

2008年4月 8日

第15回 GCOEセミナー

「絵本のディアスポラ 海を渡った江戸絵本、1830-2008」
The Book Diaspora:the Dispersal of Edo Illustrated Books to the West,1830-2008

講師:エリス・ティニオス Ellis Tinios (英・リーズ大学名誉教授)

記録映像

日時:2008年4月8日(火) 18:00~19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
   【BKC】立命館大学情報理工学部メディア情報学科会議室(予定)
    ※BKC会場は遠隔講義システムによる参加になります。
参加無料(予約不要)

続きを読む>>

2008年4月 1日

GCOEセミナー 4月のプログラム

時間:各日 18:00~19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】立命館大学情報理工学部メディア情報学科会議室(予定)
※BKC会場は遠隔講義システムによる参加になります。
※4/22のランチタイム・セミナーは会場・時間が異なりますので、ご注意ください。
参加無料(予約不要)

■第15回 4月8日(火) >詳細
エリス・ティニオス Ellis Tinios (英・リーズ大学名誉教授)
「絵本のディアスポラ 海を渡った江戸絵本、1830-2008」


■第16回 4月15日(火) >詳細
「海外におけるデジタル・ヒューマニティーズの動向」
1.赤間 亮 (「日本文化研究班」・リーダー / 立命館大学文学部・教授)
「GloPAC・大英博物館など」

2.古川 耕平 (「デジタルアーカイブ技術研究班」 / 立命館大学映像学部・専任講師)
「歌舞伎劇場のデジタル復原」

■番外編 ランチタイム・セミナー 4月22日(火) 10:40~11:40 >詳細
Dr. Chun-Yang Chen(Institute of Information Science, Academia Sinica, Taiwan・assistant research fellow)
How to get published by playing games?

■第17回 4月22日(火) >詳細
源城 政好(本拠点特別研究員 / 「京都文化研究班」)
金子 貴昭(本拠点RA1 / 「日本文化研究班」 / 立命館大学大学院文学研究科D2)
「藤井永観文庫の紹介とデジタル・アーカイブの報告」


 

2008年1月22日

第14回 GCOEセミナー

1.「協調的なナラティヴの蓄積による日本文化アーカイヴの構築」
Research of Japanese Culture Digital Archives through the Collaboration on Archiving of Narratives

 講師:斎藤 進也 (本拠点研究支援者[RA]/立命館大学大学院政策科学研究科D5)

記録映像

2.「テレビゲーム音楽の研究-その構想と展望-」
Research of VideoGame music - Framework and development -

 講師:尾鼻 崇 (本拠点枠日本学術振興会特別研究員/立命館大学大学院先端総合学術研究科5)

記録映像

 
日時:2008年1月22日(火) 18:00~19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】立命館大学情報理工学部メディア情報学科会議室(予定)
※BKC会場は遠隔講義システムによる参加になります。
参加無料(予約不要)

 

 

続きを読む>>

2008年1月15日

第13回 GCOEセミナー

1.「デジタル映像での伝統文化保存 ~そのワークフローとハイビジョン化に向けた今後の展開~」
Preservation of the traditional culture with a digital image -The work flow and the future developments of the high-definition image-

 講師:濱田 裕司 (本拠点研究員/立命館大学アート・リサーチセンター スタジオリーダー)

記録映像

2.「知的診断支援~人体データ・診断手法のデジタルアーカイビングとその応用」
Digital Archiving of medical data and diagnosis methods in FCAD project.

 講師:関口 博之 (立命館大学COE推進機構・准教授)

記録映像

日時:2008年1月15日(火) 18:00~19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】立命館大学情報理工学部メディア情報学科会議室(予定)
※BKC会場は遠隔講義システムによる参加になります。
参加無料(予約不要)

 

続きを読む>>

2008年1月 1日

GCOEセミナー 1月のプログラム

時間:各日 18:00~19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】立命館大学情報理工学部メディア情報学科会議室(予定)
※BKC会場は遠隔講義システムによる参加になります。
参加無料(予約不要)

■第13回 1月15日(火) >詳細
1.濱田 裕司 (本拠点研究員/立命館大学アート・リサーチセンター スタジオリーダー)
「デジタル映像での伝統文化保存 ~そのワークフローとハイビジョン化に向けた今後の展開~」  >記録映像

2.関口 博之(立命館大学COE推進機構・准教授)
「知的診断支援~人体データ・診断手法のデジタルアーカイビングとその応用」  >記録映像

■第14回 1月22日(火) >詳細
1.斎藤 進也 (本拠点研究支援者[RA]/立命館大学大学院政策科学研究科D5)
「協調的なナラティヴの蓄積による日本文化アーカイヴの構築」  >記録映像

2.尾鼻 崇 (本拠点枠日本学術振興会特別研究員/立命館大学大学院先端総合学術研究科5)
テレビゲーム音楽の研究-その構想と展望-」   >記録映像

 

2007年12月31日

2007年度GCOEセミナー Web配信一覧

第14回 GCOEセミナー 2008年1月22日(火)
斎藤 進也「協調的なナラティヴの蓄積による日本文化アーカイヴの構築」
尾鼻 崇「テレビゲーム音楽の研究-その構想と展望-」

第13回 GCOEセミナー 2008年1月15日(火)
濱田 裕司「デジタル映像での伝統文化保存 ~そのワークフローとハイビジョン化に向けた今後の展開~」
関口 博之「知的診断支援~人体データ・診断手法のデジタルアーカイビングとその応用」

東京講演会 2007年12月19日(水)
シンポジウム

第12回 GCOEセミナー 2007年12月18日(火)
松本 郁代「海外における日本研究〈文系〉の意義と課題」

第11回 GCOEセミナー 2007年12月11日(火)
桐村 喬「地図情報のカタログサイトの開発-Web上の地図カタログ-」

第10回 GCOEセミナー 2007年12月4日(火)
永井一彰「板木(はんぎ)は語る」

第9回 GCOEセミナー 2007年11月27日(火)
John O'Brian「20世紀美術におけるカナダと日本の風景画の立場」

第8回 GCOEセミナー 2007年11月20日(火)
松葉涼子「浮世絵にみる歌舞伎演出の絵画的表現-「画題」との関連に着目して-」
大矢敦子「明治大正期の日本映画界を取り巻く環境-尾上松之助を通して-」

第7回 GCOEセミナー 2007年11月13日(火)
戸所泰子「都市景観形成に資する京町家の色彩-景観DBの構築に向けて」
金子貴昭「版木資料のデジタルアーカイブ-意義と課題-」

第6回 GCOEセミナー 2007年11月6日(火)
楠井清文「1940年代朝鮮の日本語小説研究-雑誌『国民文学』の分析を中心に-」
李基星「近畿地方における水田稲作農耕開始期の様相」

第5回 GCOEセミナー 2007年10月30日(火)
Dr.Sanjay RANA「Searching for the lost site of 200 years old London's Steam Circus-A Multi -disciplinary Approach」

第4回 GCOEセミナー 2007年10月23日(火)
上田学「映画常設館の出現と都市の変容」
鶴田清也「ハ゛ーチャルタ゛ンスコラホ゛レーションシステムのためのリアルタイム動作確認」

第1回 ランチタイム・セミナー 2007年10月23日(火)
塩出徳成「GIS環境を利用した三次元時空間都市モデルの開発」

第3回 GCOEセミナー 2007年10月16日(火)
花田卓司「南北朝期の軍事関係文書からみた京都」
石上阿希「西沢一風の春本と浄瑠璃との関連性 -『好色極秘伝』について-」

第2回 GCOEセミナー 2007年10月9日(火)
千羨幸「新石器時代から無文土器時代への住居様相の変化」
井上学「モバイルGIS(POSシステム)による文化財フィールド調査」

第1回 GCOEセミナー 2007年10月2日(火)
児島副総長「挨拶」 
川嶋將生「挨拶に代えて 日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点の全体像について」 
八村広三郎「デジタル・ヒューマニティーズとは何か」
赤間亮「日本文化研究のグローバル化とデジタル・ヒューマニティーズ」
ヘンリー・スミス「コメント」 

 

2007年12月18日

第12回 GCOEセミナー

「海外における日本研究〈文系〉の意義と課題」
The problems and meanings of Japanese humane studies from over the seas

講師:松本 郁代 (立命館大学衣笠総合研究機構・ポストドクトラルフェロー)

記録映像

日時:2007年12月18日(火) 18:00~19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
   【BKC】立命館大学情報理工学部メディア情報学科会議室
    ※BKC会場は遠隔講義システムによる参加になります。
参加無料(予約不要)
※セミナー終了後、アートリサーチ・センターにて忘年会を兼ねた意見交換会を予定しています(会費1000円)
。お時間のある方はぜひご参加ください。

続きを読む>>

9  10  11  12  13  14  15  16  17  18