12月14日は、赤穂浪士が吉良邸に討ち入りを果たしたとされる日です。人形浄瑠璃の『仮名手本忠臣蔵』は、討ち入りから47年目の寛延元年(1748)に初演されました。初演以後、現代に至るまで歌舞伎・文楽ともに人気の演目です。
『仮名手本忠臣蔵』七段目では、大星由良之助が敵の目を欺くために、祗園一力で遊興にふけっています(図1)。
扇を首元に差し、目隠しをして遊ぶ様子は、とても主君の敵討を目論む人物とは思えません。しかしその後、息子である力弥が由良之助の元へ密書を届け、事態は展開します。図2「大星由良之助 尾上菊五郎」は、由良之助が密書を読む場面ですが、首もとには扇が差したままです(演劇博物館浮世絵閲覧システム 100-0634~0636)。扇を首に差したままという遊興の余韻と密書を読む姿が対照的です。この場面では扇が、由良之助の本心を隠すようなアイテムとしても描かれています。
では、扇はデザインとしてはどのように用いられているのでしょうか。例としては、江戸時代の小袖や屏風(東京国立博物館画像検索)、漆器に扇が蒔絵された作例や扇形をした陶磁器などが挙げられます。扇は開いても閉じても、そして扇の骨に張る「地紙」も意匠化されています。特に開いた扇や地紙は、一つの画面としてとらえられ、その中へ人物や風景、文様などがさまざまに表現されます。
図3は、型紙全体に扇がぎっしりと型彫されています。扇の地紙と呼ばれる部分は「錐彫」という半円形の刃物を回転させて小孔を彫りぬく技法が用いられています。そして、扇の骨は突彫が用いられていると考えられます。扇の骨が通る折り目一つ一つまで、錐彫により丁寧に表現されています。扇が小袖や絵画に表現される場合は、「扇散らし」と呼ばれるように、扇が画面全体にゆったりと配置される作例が多いので、この型紙の構図はやや珍しいかもしれません。
図4も同じく扇をモチーフとした型紙です。こちらは、図3の型紙と比べるとゆったりと扇が配置されており、半分閉じた扇もあります。この型紙はすべて錐彫によるもので、小孔により扇の輪郭、扇の骨が表現されています。また、図3の型紙とは異なり、扇面全体も彫りぬかれ、等間隔な小孔が並びます。しかし、扇の骨が通る箇所の小孔は直線上に、そして周囲より間隔を狭くして彫刻されています。同じ刃物を使いこなしながら、繊細な小孔の間隔や並べ方によって、扇の折り目が浮かび上がるように表現されているのです。
ここに挙げた二枚の型紙は、扇という同じモチーフを表現していますが、彫刻の間隔やモチーフの配置で随分と印象が変わります。芸能で扇が角度や開き具合といった、ちょっとした違いからさまざまな心情が表現される点と重なるかもしれません。
参考URL
立命館大学ARC浮世絵閲覧システム
演劇博物館浮世絵閲覧システム
東京国立博物館画像検索