温度が管理された室内で一日を過ごすことも多い現代の夏ですが、水辺を眺め、流れる水の音を聴くだけで涼しさを感じられる、そんなひとときも大切にしたいものです。
日本には、水が植物や動物と共に表現された絵画や工芸作品が数多くあります。また、水そのものをデザイン化した「青海波」「観世水」「波丸」とよばれる文様 もあります。さまざまな作品の中で水はモチーフとして使用されていますが、型紙の中から水をモチーフとした型紙を紹介したいと思います。
図1は、流水に飲み込まれそうになりながらも懸命に泳ぐ鯉とそれを巻き込もうとする水流や水しぶきが生き生きと表現されている染の型紙です。険しい滝を登 ることができた鯉はやがて龍になるという中国の故事から、鯉と流水は立身出世のモチーフとして日本の絵画や型紙にも登場し、親しまれてきました。
流水の彫刻方法に注目してみると、大きくうねり、波頭も大きく曲線的に彫刻されています。しかし、流水の輪郭線が手縫いの糸目のように彫刻されていて、柔 らかい印象も受けます(拡大図1)。糸目のように彫刻された流水の輪郭線は、「刺し子」とよばれる技法を型彫で表現したのではないでしょうか。
刺し子とは、綿織物の補強のために細かく刺し縫いしたもので、江戸時代から主に東北や北陸地方で作られていました。やがて美しい文様を表現するようになり、現在も青森県の「こぎん刺し」などが有名です。
細かな糸目を染のデザインとして転用してしまう新たな発想と遊び心が伝わる型紙です。
図2は小鼓と流水を配した型紙です。図1と同じ「水」をモチーフとしたデザインでも、印象が異なるのではないでしょうか。図2を拡大してみると(拡大図 2)波のうねりに沿って細い線を彫刻していることがわかります。この線は、水流の勢いを効果的に表現し、図1以上に荒々しい水流を表現していると言えるで しょう。図1、2ともに大きくうねる水流という点は共通していますが、それをいかに表現するかによって印象が大きく異なります。
絵画のように多くの色を使用することができないため、型紙では彫刻による線の太さ、鋭さなどによって印象を変える工夫が積み重ねられているのです。