
初心者のための上方伝統芸能ナイト
司会:桂ちょうば
舞囃子『清経』山本章弘
講談『当日のお楽しみ』旭堂南海
上方唄『堺住吉』『四社』山村友五郎 ほか
素踊り『面かぶり』長唄囃子連中・中村鴈治郎
![]() | 2020年8月8日(土)18時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 正面席4500円、ワキ・2階席3500円(エリア内自由席) |
【公演中止】第27回 京都五花街合同公演「都の賑い」
祇園甲部:上方唄『螢狩』
宮川町:清元『舟』
祇園東:長唄『水仙丹前』
上七軒:長唄『五月雨』
先斗町:長唄『吉原雀』
舞妓の賑い『京小唄』
フィナーレ『祇園小唄』
![]() | 【公演中止】 |
---|---|
![]() | |
![]() |
【公演延期】鞍馬会
長唄演奏家によるワークショップと実演
長唄『風流船揃』杵屋利次郎ほか
長唄『忍車』杵屋禄三ほか
長唄『靭猿』杵屋東成ほか
![]() | 【代替日程未定】 |
---|---|
![]() | |
![]() | 全席自由3,000円(当日3,500円) |
【公演中止】新進と花形による舞踊・邦楽鑑賞会
舞踊 長唄『静と知盛』音羽菊志寿
邦楽 琉球箏曲『六段菅攪』『千鳥』池間北斗
邦楽 地歌『ゆき』石堂翠子
邦楽 大和楽『祇園の夜桜』唄・大和礼子、三味線・大和三鈴
舞踊 地歌『葵上』井上葉子
舞踊 大和楽『河』猿若英晃
地方=東音渡邉雅宏・杵屋勝禄連中/大和礼子社中/菊原光治社中
囃子=望月太明藏社中
![]() | 【公演中止】 |
---|---|
![]() | |
![]() |
明治150年記念 東西名流舞踊鑑賞会
【第1部】
地歌『長刀八島』井上安寿子
清元『北州』花柳寛十郎
長唄『女伊達』水木佑歌
長唄『松の翁』若柳壽延
清元『山姥』吉村輝章
【第2部】
長唄『水仙丹前』市川ぼたん
地歌『雪』吉村輝尾
長唄『一人の乱』花柳寿楽、若柳吉蔵
清元『熊野』尾上菊見
箏曲『明治松竹梅』山村友五郎
演奏
杵屋東成 ・ 杵屋勝禄連中
清元美寿太夫・清元美治郎連中
菊原光治社中/米川敏子
囃子
藤舎呂浩連中
![]() | 2018年10月13日(土)第1部13時~、第2部16時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 全席均一 |
和楽器ユニットおとぎ 風雅草紙コンサートin 京都
出演:和楽器ユニットおとぎ
【第一部】
『組曲 古事記 第一番』~天地創生篇~
【第二部】
『組曲 古事記 第二番』~大国主命篇~
![]() | 2018年7月21日(土)14時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 3,000円(当日3,500円) |
新進と花形による舞踊・邦楽鑑賞会
地歌舞『万歳』山村鶯扇翠
薩摩琵琶『西郷隆盛』北原香菜子
尺八『古伝巣籠』寄田真見乃
常磐津舞踊『神楽娘』若柳吟采
地歌・箏曲『八重衣』三絃:横山佳世子、 箏:高畠一郎
長唄舞踊『大原女』藤間寿秀
![]() | 2018年5月12日(土)13時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般4,300円、学生3,000円 |
新内節岡本流 岡本宮之助 ひとり語り
・・・新内ってなあに・・・
江戸情緒あふれる粋な浄瑠璃『新内節(しんないぶし)』をご存じですか?
物悲しい三味線の音色に合わせ、太夫一人で何役も演じ分け様々な人生模様を語ります
岡本文弥の愛弟子・岡本宮之助がその魅力を語ります。
![]() | 2018年2月23日(金)18時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 1,500円 |
京都三曲協会 第65回 邦楽を楽しむ会
~琴古流尺八の音楽~
『一二三鉢返之調』
『明鏡』
『巣鶴鈴慕』
『五段砧』
『鹿の遠音』
『千鳥の曲』
![]() | 2017年12月13日(水)19時~ |
---|---|
![]() | 京都府立文化芸術会館 3階和室B |
![]() | 大人1,000円、 |
初心者のための上方伝統芸能ナイト
テーマ『遊』
お座敷遊び/長唄『鶴亀』島之内たに川 立方菊乃、地方多佳
落語『親子茶屋』桂米團治
能『花月』山本章弘
体験コーナー
![]() | 2017年11月18日(土)18時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 正面席4,500円、 |
第六十回 祇園をどり
祝舞『三番叟』
『雪月花東山風情』
第一景 白川の鷺
第二景 夏の月
第三景 双竜
第四景 八坂の桜
第五景 東山春秋
第六景 祇園東小唄
![]() | 2017年11月1日(水)~11月10日(金)各日13時半~、16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 茶券付観覧料 4,500円、 |
京都三曲協会 第28回 三曲鑑賞会
京都三曲協会主催の京都府次世代等古典芸能普及促進公演 第28回三曲鑑賞会です。
京都を代表するベテラン会員及び若手会員の演奏をじっくりご鑑賞ください。
また、小・中・高校生を対象とした筝、尺八の無料体験教室・リハーサル見学を16時より実施します。
演奏曲目
嵯峨の秋
唐砧
七小町
都山流尺八本曲慷月調
一中節・箏唄掛合竹生島
![]() | 2017年10月21日(土)18時半~ |
---|---|
![]() | 京都府立文化芸術会館 ホール |
![]() | 一般2,000円(当日2,300円)、 |
みずゑ會
地唄『ひなぶり』
豊後節小曲『仮名手本忠臣蔵 十二段返し』
長唄『三人連獅子』
清元『大津絵船頭』
総おどり『宮川小唄』
![]() | 2017年10月12日(木)・13日(金)両日16時~、10月14日(土)・15日(日)両日13時~、16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一等席8,000円、 |
第六十八回 寿会
清元『青海波』
長唄『羽根の禿』
清元『宵の口説』
大和楽『四季の花』
長唄『延年の舞』
長唄『あたま山』
![]() | 2017年10月8日(日)~10月12日(木)各日16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 8,000円 |
天満にひびく和の音色 花の競演2017【第4回】
関西の地を舞台とした曲
ワークショップ:いちから学ぶ古典芸能④
「語り」くらべ・「舞い」くらべⅡ
琵琶『売花翁』松原孔水
謡曲『蝉丸』(一部)上野朝義
琵琶掛合『茨木』松原孔水、河合翔水
ー休憩ー
上方舞『都十二月』楳茂都華絹
仕舞『清経』上野朝義
上方舞『綾衣』楳茂都梅衣華
![]() | 2017年7月9日(日)16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 各回入替制、一般一回券3,000円、1日通し券5,000円、 学生(高校生以下)一回券1,000円 |
天満にひびく和の音色 花の競演2017【第3回】
「語り」くらべ、「舞い」くらべ
「平家物語」の曲目を中心に
ワークショップ:いちから学ぶ古典芸能③
「語り」くらべ・「舞い」くらべⅠ
琵琶『祇園精舎』松原孔水
謡曲『経正』上野朝義
琵琶『敦盛』松原孔水
ー休憩ー
上方舞『万歳』楳茂都華絹
仕舞『海士』上野朝義
上方舞『珠取海女』楳茂都梅衣華
![]() | 2017年7月9日(日)13時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 各回入替制、一般一回券3,000円、1日通し券5,000円、 学生(高校生以下)一回券1,000円 |
天満にひびく和の音色 花の競演2017【第2回】
紀州(和歌山)「道成寺」を題材に
ワークショップ:いちから学ぶ古典芸能②
演奏を楽しむ:日高川を題材に
新内節『日高川』岡本宮之助
長唄『京鹿子娘道成寺』稀音家六加乃
番囃子『道成寺』(後半)上野朝義
![]() | 2017年5月28日(日)14時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 各回入替制、一般一回券3,000円、1日通し券5,000円、 |
天満にひびく和の音色 花の競演2017【第1回】
江戸「隅田川」を題材に
ワークショップ:いちから学ぶ古典芸能①
演奏を楽しむ:隅田川を題材に
長唄『吾妻八景』稀音家六加乃
番囃子『隅田川』上野朝義
新内節『隅田川縁起』岡本宮之助
![]() | 2017年5月28日(日)11時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 各回入替制、一般一回券3,000円、1日通し券5,000円、 |
新進と花形による舞踊・邦楽鑑賞会
地歌舞『鐘ヶ岬』山村若瑞
筑前琵琶『伽羅の兜』川村旭芳
箏曲『鳥のように』山路みほ
長唄舞踊『連獅子』尾上菊見匠、尾上菊見希
地歌『末の契』竹山順子、國見政之輔
長唄舞踊『君が代松竹梅』藤間冠花
![]() | 2017年5月13日(土)13時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般4,300円、学生3,000円 |
第55回大阪国際フェスティバル2017 花舞台浪花賑
上方舞 『手打唄・梅の小袖』宮川町連中
上方舞『三ツ面椀久』山村友五郎
舞踊『宝塚、春爛漫』瀬戸内美八、南風舞、他宝塚歌劇団OG
歌舞伎舞踊 楳茂都『三人連獅子』片岡愛之助、中村壱太郎、片岡千之助
![]() | 2017年4月28日(金)14時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | S席9,500円、 |
ロマン・ロラン生誕150年&財団法人設立45年記念コンサート ~筝とギター、ヴァイオリンとチェンバロで聴くベートーヴェン~
『ドレスラーの行進曲による六つの変奏曲』ほか
筝:大谷祥子
ギター:西垣正信
ヴァイオリン:大谷玲子
チェンバロ:塩地加奈子
![]() | 2017年1月28日(土)14時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般4,000円、 |
京都三曲協会 第61回邦楽を楽しむ会 四季に寄せて「冬」
京都三曲協会が3ケ月に1回開催する解説付きの邦楽演奏会です。
今回は「冬」をテーマに、古典曲から現代曲に至る選曲でお楽しみいただきます。
〈演奏曲目〉
雪ものがたり(沢井忠夫作曲)
ゆき(峰崎勾当作曲)
冬鳥(山本邦山作曲)
雪の幻想(筑紫歌都子作曲)
雪しまき(江戸信吾作曲)
〈出演者〉
岩堀敬子、岡田潤子、福本利朶、寺西みち子 他
![]() | 2016年12月14日(水)19時~ |
---|---|
![]() | 京都府立文化芸術会館 3階和室B |
![]() | 大人1,000円、 |
東北の神楽
【13時開演】
宮城県 雄勝法印神楽
『岩戸開』『蛭児』
岩手県 黒森神楽
『榊葉』『松迎』『大蛇退治』
【16時半開演】
宮城県 雄勝法印神楽
『叢雲』『日本武尊』
岩手県 黒森神楽
『山の神』『恵比寿舞』『権現舞』
出演
宮城県石巻市 雄勝法印神楽保存会 (国指定重要無形民俗文化財)
岩手県宮古市 黒森神楽保存会 (国指定重要無形民俗文化財)
![]() | 2016年5月28日(土)13時~、16時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 4,300円 (学生 3,000円)、 セット料金 7,500円 |
新進と花形による舞踊・邦楽鑑賞会
長唄『吉原雀』杵屋禄三、杵屋禄宣ほか
尺八『竹籟五章』川崎貴久
地歌舞『八島』吉村なを
長唄舞踊『藤娘』若柳佑輝子
箏曲『水の変態』村上洋子、竹内一
地歌舞『吾妻獅子』山村謙江
![]() | 2016年5月14日(土)13時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般4,300円、学生 3,000円 |
京都三曲協会第27回定期演奏会
京都三曲協会が毎年4月29日に開催している定期演奏会です。
今回で27回目を迎えました。
今年も古典から現代曲まで網羅した選曲で、各流派が特色ある演奏を披露します。京都三曲協会ならではのバラエティーに富んだ演奏会です。
皆様のご来場をお待ちしています。
![]() | 2016年4月29日(金・祝)11時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 全席自由、2,000円 |
聞いて触れて歌舞伎
展覧会「もっと知りたい! 歌舞伎の世界」関連イベント
講師:中村寿慶
下座音楽の中村寿慶さんをお呼びして、歌舞伎に関するお話、また実際に三味線・笛・鳴物・ツケの演奏を行っていただきます。
さらに、楽器に実際に触れることができ、質問コーナーも設けております。
![]() | 2015年12月18日(金)18時~ |
---|---|
![]() | 立命館大学アート・リサーチセンター 2階 多目的ルーム |
![]() | 無料 |
京都・和の文化体験の日 ミーティング・プログラム「聴いてみよう、触ってみよう にっぽんの音」(三味線編)
邦楽の少人数対象のワークショップです。三味線の職人のお話とともに、参加の皆様にも楽器を体験いただきます。
講師:野中智史(三味線職人)
![]() | 2015年12月13日(日)14時~ |
---|---|
![]() | 宮川町歌舞練場 2階広間 |
![]() | 無料(事前申込必要) |
京都・和の文化体験の日 ミーティング・プログラム「聴いてみよう、触ってみよう にっぽんの音」(小鼓編)
邦楽の少人数対象のワークショップです。小鼓の演者のお話とともに、参加の皆様にも楽器を体験いただきます。
講師:曽和鼓堂(能楽囃子方 幸流 小鼓)
![]() | 2015年12月12日(土)18時~ |
---|---|
![]() | ちおん舎(京都市中京区衣棚通三条上る突抜町126) |
![]() | 1,000円(事前申込必要) |
京都・和の文化体験の日 ショーイング・プログラム「はじめまして 邦楽」
邦楽の解説付きの公演。和楽器や邦楽の各ジャンルの紹介とともに、粋で華やかな演奏をお楽しみいただきます。
解説:竹内 有一
演奏:重森三果、藤舎華生、中村寿慶、常磐津都代太夫、常磐津都史 ほか
![]() | 2015年12月12日(土)14時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 無料(事前申込必要) |
京都三曲協会 第56回邦楽を楽しむ会
~菊岡検校・八重崎検校による合奏の妙技を訪ねて~
《演奏曲目》
茶音頭・長等の春・楫枕・船の夢
《演奏》
倉橋容堂・成田松代 他
《解説》
倉橋容堂
![]() | 2015年9月30日(水)19時~ |
---|---|
![]() | 京都府立文化芸術会館3階和室B |
![]() | 大人1,000円、高校生以下500円 |
京都文化祭典2015 オープニングイベント 和洋おとあそび
~三好芫山と京都市交響楽団メンバーによる饗宴~
出演:三好芫山(尺八)
小峰航一(ヴィオラ)
松村衣里(ハープ)
![]() | 2015年9月21日(月・祝)19時~ |
---|---|
![]() | 高台寺方丈 |
![]() | 1,000円(当日1,500円) |
伝統芸能の今2015
一、トーク : 市川猿之助、藤原道山、上妻宏光、亀井広忠、田中傳次郎、村治佳織
二、『組曲百花』 藤原道山、上妻宏光、亀井広忠、田中傳次郎、村治佳織
三、舞踊『葵上』 市川猿之助
四、朗読舞踊『鉄輪』 市川猿之助、藤原道山、上妻宏光、亀井広忠、田中傳次郎、村治佳織
![]() | 2015年9月1日(火)13時~、17時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般 6500円、 |
新進と花形による舞踊・邦楽鑑賞会
邦楽・地歌・箏曲『尾上の松』
三絃:澤村祐司
箏:日吉章吾
邦楽・筑前琵琶『舟弁慶』
琵琶:新家旭桜
舞踊・長唄『越後獅子』
立方:花柳綱仁
舞踊・地歌『ままの川』
立方:山村若静紀
邦楽・箏曲『箏と十七弦による百花譜 ―春、夏、秋、冬―』
箏:村田栄美
十七弦:中川佳代子
舞踊・常磐津『千代の友鶴』
立方:藤間章基
地方=杵屋東成・杵屋勝禄連中/常磐津巴瑠幸太夫・常磐津小欣矢連中/菊原光治社中
囃子=望月太明藏社中
![]() | 2015年5月9日(土)13時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般 4,300円、学生 3,000円 |
第二回 常磐津都史之会
『壇ノ浦兜軍記 -琴責之段-』
舞踊『道行 丸にいの字』
出演:常磐津都史、常磐津一佐太夫、奥田雅楽之一、片岡リサ、板東奈央 ほか
![]() | 2014年12月14日(日)16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 全席自由4,000円 |
第75回 常磐津節公演会
『三保松富士晨明』
『末広旭雛鶴』
三世相錦繍文章より
『仲町福島屋の段-店先・縁切り・長庵殺し』
『道行蝶吹雪-洲崎堤の段』
![]() | 2014年11月15日(土)14時~ |
---|---|
![]() | 国立文楽劇場 小ホール |
![]() | 4,000円 |
第百一回 水明会
長唄『鶴亀』
清元『梅ごよみ』
長唄『助六』
常磐津『妹背山』
![]() | 2014年10月16日(木)~19日(日) 各日16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 指定席8,000円・7,000円、 |
第六十五回 寿会
長唄『晒三番叟』
長唄『初子の日』
長唄『船揃』
奏風楽『おさん茂兵衛 雪暦』
長唄『枕獅子』
公演詳細はチラシ参照。
![]() | 2014年10月8日(水)~12日(日) 各日16時~、11日(土)のみ13時~・16時~の2回 |
---|---|
![]() | |
![]() | 8,000円 |
平成26年 みずゑ会
上方唄『鳥追い』
長唄清元『秋宵旅つれづれに~弥次喜多膝栗毛~』
総おどり『宮川小唄』
ほか
詳細はチラシ参照。
![]() | 2014年10月9日(木)・10日(金)16時~、11日(土)・12日(日)13時~、16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一等指定席券8,000円、 |
平成26年 温習会
上方唄『姫三社』
清元『女車引』
長唄素囃子『高砂丹前』
常磐津『戻駕』
ほか
演目詳細は出番表参照。
![]() | 2014年10月1日(水)~6日(月)各日16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 指定席8,000円、 |
第47回 邦楽を楽しむ会
~沢井忠夫作品を中心に 原点から現代~
『紫月』
『みだれ』
』動と静の影』
『そして秋』
『鳥のように』
![]() | 2013年6月12日(水)18時半~ |
---|---|
![]() | 京都府立文化芸術会館 3階和室B |
![]() | 一般1,000円、 |
新進と花形による舞踊・邦楽鑑賞会
地歌『たぬき』林美音子
長唄舞踊『静と知盛』西川 矢右衛門
尺八『アキ -二つの尺八のための- 』小林 鈴純・谷 保範
長唄舞踊『汐汲』尾上京
大和楽『恋の菅笠』大和 礼子・大和 三鈴
地歌舞『ゆき』山村 若女
![]() | 2013年5月11日(土)13時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般4,200円、学生2,900円 |
第141回 都をどり
~春宴四季巡昔話~
長唄『置歌』
長唄『小町所縁随心院』
別踊長唄『通小町小野草紙』
別踊長唄『井手玉川蟹満寺』
別踊浄瑠璃『日高川清姫草紙』
長唄『通天の紅葉』
別踊長唄『鶴の恩返し』
別踊長唄『御室桜春宴』
![]() | 2013年4月1日(月)~4月30日(火)各日12時半~、14時~、15時半~、16時50分~の4回公演 |
---|---|
![]() | |
![]() | 特等(茶券付き)4,500円、一等4,000円、二等2,000円 |
変わりゆくもの 変わらざるもの ~人の心と情景~ 「平家残照」
平成の芝居小屋「長栄座」事業
~陽春公演~
第1部「舞踊三題」
邦舞 長唄『君立川』
邦舞 長唄『横笛』
邦舞 常磐津『鞆絵』
第2部「人間国宝 至極の芸」
尺八独奏曲『静寂Ⅶ』山本邦山
素浄瑠璃 常磐津『岸漣漪常磐松島』常磐津一巴太夫ほか
![]() | 2013年3月24日(日)14時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 升セット:一般14,000円、升バラ・椅子席・桟敷席・車椅子席:一般4,000円、学生2,000円(要証明書) |
四世家元若柳壽延 珠玉の舞台
舞踊・長唄『橋弁慶』若柳壽延
長唄と囃子によるワークショップ
舞踊・長唄『葵の上』若柳壽延
対談:若柳壽延×金剛永謹
![]() | 2013年2月16日(土)15時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般6,000円、学生無料 |
第45回 邦楽を楽しむ会
古伝三曲(浜松普大寺所伝)
『霧海篪』
『虚空』
『虚鈴』
戯曲二題(博多一朝軒所伝)
『雲井獅子』
『吾妻之曲』
地唄
『八重衣』
近代本曲の真髄
『神保三谷』
出演:倉橋容堂
賛助出演:村木洋子、早瀬久恵
![]() | 2012年12月5日(水)18時半~ |
---|---|
![]() | 京都府立文化芸術会館 3階和室B |
![]() | 一般1,000円、高校生以下500円 |
変わりゆくもの 変わらざるもの ~人の心と情景~ 「平家残照」
11月3日(土・祝)
「平家残照」 ~吉川英治 生誕120年・没後50年記念~
第1部 「人の心」の部
創作長唄
長唄『君立ち川』
長唄『横笛』
第2部 「情景」の部
現代邦楽
箏独奏による小変奏曲『今様』
箏と女声合唱による『十のうた』 梁塵秘抄より
創作邦楽
新平家物語より『序曲』
第3部 「変わりゆくもの 変わらざるもの」
新作素浄瑠璃
常磐津『近江八景』
11月4日(日)
「平家残照」
第1部
邦舞『静と知盛』
第2部
講座『芝居小屋の楽しみ方』
第3部
常磐津『鞆絵』
![]() | 2012年11月3日(土・祝)14時~、18時~、4日(日)15時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 升セット:一般14,000円 ※升定員4人まで、 |
あらたま会
地歌・上方唄と座敷舞の勉強会
『滝づくし』
『丹頂の鶴』
『黒髪』
『いざや・堺住吉』
『芦刈』
『芋頭・浪花の四季』
『竹の縁』
出演:
[立方]楳茂都梅久児・楳茂都咲弥迦・楳茂都梅弥月・山村若光子・山村若光瀬・吉村佐輝・吉村花謳
[地方]菊光紀照子・菊治美恵子・菊純穂静優・菊総世純子・菊津貴和子・菊道千春・菊和歌京子
演目解説:福井栄一
![]() | 2012年10月27日(土)14時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般1000円 |
京都創生座第8回公演 「四神記-神降る都の物語-」
KYOTO EXPERIMENT提携プログラム
五感で感じる和の文化事業
※18:00よりプレトークあり
出演 片山伸吾(観世流能楽師シテ方)
豊嶋晃嗣(金剛流能楽師シテ方)
市川右近(歌舞伎俳優)
尾上菊之丞(日本舞踊尾上流) 他、多数
![]() | 2012年10月26日(金)18時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 全席指定、一般3000円(当日3500円)、 |
第23回三曲鑑賞会
曲目
『尾上の松』
尺八二重奏曲『竹』
『竹生島』
『平城山スケルツォ』
『みだれ』
『翼にのって』
『根曳の松』
出演者
管野みゆき、野田友紀、宮口順子、岩本みち子、山下恵、河本典子、岡田潤子、佐々木博代、石黒のぞみ、湯浅輝童、他
![]() | 2012年10月20日(土)18時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 全席自由2000円(当日2300円) |
温習会
1日(月)・4日(木)
長唄『春遊び』
上方唄『意見曽我』
長唄素囃子『勝三郎 連獅子』
清元『北州』
地唄『きざす』
義太夫『しゃべり山姥』
2日(火)・5日(金)
上方唄『紅葉売』
地唄『四つの袖』
上方唄『意見曽我』
上方唄『松風村雨』
清元『北州』
長唄『春信』
長唄『高砂丹前』
3日(水)・6日(土)
上方唄『紅葉売』
地唄『水鏡』
長唄『高砂丹前』
上方唄『松風村雨』
地唄『菊』
義太夫『しゃべり山姥』
![]() | 2012年10月1日(月)~6日(土) 各日16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 指定席8,000円、自由席4,000円 |
第19回 都の賑い 京都五花街合同伝統芸能特別公演
上七軒 長唄『老松』
先斗町 大和楽『あやめ』
祗園甲部 清元『青海波』
宮川町 長唄『旅』
祗園東 長唄『鞍馬の火祭り』
舞妓の賑い 『祗園小唄』
フィナーレ 『京小唄』
![]() | 2012年6月29日(金)14時半~、6月30日(土)11時~、14時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 特別席12,000円、 |
吉村輝尾・菊央雄司ジョイントリサイタル
地唄舞『雪』吉村輝尾・菊央雄司
三曲『松虫』菊央雄司・奥田雅楽之一・米村鈴笙
地歌『浪速十二月』菊央雄司
地唄舞『鉄輪』吉村輝尾・菊央雄司
![]() | 2012年6月17日(日)14時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 全席指定S席3,500円、A席2,500円 |
第140回 都をどり
~平清盛由縁名所~
長唄『置歌』
長唄『箙の梅』
別踊・長唄『清盛公厳島詣』
長唄『瀬田川蛍合戦』
別踊・浄瑠璃『大物浦判官船出』
長唄『晩秋大原里』
別踊・地唄・長唄『雪の祇王寺』
長唄『花ごろも』
![]() | 2012年4月1日(日)~30日(月)各日12時半~、14時~、15時半~、16時50分~の4回公演 |
---|---|
![]() | |
![]() | 特等席:4,500円、一等席:4,000円、二等席:2,000円 |
第63回 京おどり
~花都四季栄耀~
![]() | 2012年4月7日(土)~22日(日) 各日12時半~、14時半~、16時半~ の3回公演 |
---|---|
![]() | |
![]() | 一等席(茶券付):4,500円、一等席:4,000円、二等席(茶券付):2,500円、二等席:2,000円 |
伝統と創造シリーズⅡ「流れゆくもの」
明治の芝居小屋「長栄座」復活事業 ~陽春公演~
■3月27日(火)
司会:葛西聖司
・新構成による創作邦楽 三味線と語りによる『行く河の流れ』
・特別インタビュー:常磐津一巴太夫
・現代邦楽 箏と女声合唱による『東北地方のわらべ唄』
・邦舞 長唄『雛の宵』
・特別インタビュー:米原市長泉峰一
・素浄瑠璃 常磐津『花舞台霞の猿曳 靭猿』常磐津一巴太夫
■3月28日(水)
□午前の部
・キッズ邦楽・邦舞 ワークショップ発表会
・高等学校筝曲部
□夜の部
司会:風太郎
・三曲演奏『こきりこの里』『湖の笛』滋賀県三曲協会
・上方落語『寝床』林家染左
・おうみ狂言図鑑 新作狂言『鮒ずしの憂うつ』茂山狂言会
・邦舞 常磐津『屋敷娘』五條珠實、常磐津一巴太夫ほか
・現代邦楽『三曲第二番』山本邦山
詳細はこちらへ。
![]() | 2012年3月27日(火)18時半~、28日(水)午前の部10時半~・夜の部18時半~ |
---|---|
![]() | 滋賀県立文化産業交流会館イベントホール内特設舞台「長栄座」 |
![]() | 全席指定、 |
京都創生座第7回公演「邦楽アンサンブル」
曲目
『絲竹交響第三番』
『濤声』
『箏三絃二重奏曲』
『TETRAGRAM-四神譜』《京都創生座委嘱作品 初演》
出演
指揮:小石教夫、東枝達郎
笛:國富雅恵
尺八:岩本みち子、岡田道明、武林燁山、ハウザー桂堂、松井英山、宮田好夫
三味線:杵屋浩基、佐々木博代
箏・十七絃:伊藤美奈子、金子治子、嶋本菜穂子、杉原まち子、檀浦麻記子、野田友紀、星野佳子、松井真砂子、松村友架子、宮口順子、向井裕子、保永奈津、吉村栄美
打楽器:中村寿慶、林寛
![]() | 2012年2月29日(水)19時~ |
---|---|
![]() | 京都芸術センター 講堂 |
![]() | 全席自由、一般1500円(当日1800円)、学生1000円 |
第二十五回市民邦舞会 春に舞う
一、常磐津『子宝三番叟』
二、長唄『羽根の禿』
三、箏曲『あの日あの時』
四、長唄『舞妓』
五、常磐津『東都獅子』
六、長唄『藤娘』
七、長唄『鶴亀』
八、長唄『俄獅子』
九、常磐津『松島』
十、常磐津『靱猿』
十一、長唄『菊づくし』
![]() | 2012年2月12日(日)13時~ |
---|---|
![]() | 京都会館 第二ホール |
![]() | 3000円(当日3500円) |
あらたま会~地歌・上方唄と座敷舞の勉強会~
演目
『夕顔』
『淀川』
『鐘が岬』
『木津川・昔噺』
『浮舟』
『菊の露』
『松竹梅』
出演者
(立方)楳茂都梅久児・楳茂都咲弥迦・楳茂都梅弥月・山村若光子・山村若光希・山村若光瀬・吉村佐輝・吉村花謳
(地方)菊光紀照子・菊治美恵子・菊純穂静優・菊総世純子・菊津貴和子・菊道千春・菊和歌京子
演目解説:福井栄一
![]() | 2011年10月22日(土)14時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 1000円 |
伝統音楽の魅力を探る・レクチャーコンサートVol.7 「箏曲はおもしろい」
出演
山田流:萩岡松韻、萩岡未貴、萩岡信乃
京極流:和田一久
生田流:横山佳世子、片岡リサ
曲目
『六段の調』
『秋風の曲』
『厳島詣』
『須磨の嵐』
『ロンドンの夜の雨』
『秋の流れ』
『みだれによる変容』
『琵琶行』
解説:久保田敏子
![]() | 2011年10月5日(水) 18時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 入場無料(往復葉書による事前申込が必要) |
京都創生座第6回公演「創生座かるてつと」
ジャンルの枠を越えて、伝統芸能による新しい作品の創作を試みる京都創生座。
今回はその中心メンバーによる、4つの舞台作品をお届けします。
能や狂言、邦楽の担い手に映像作家を交えて織り成される、
コラボレーションの妙をお楽しみください。
一、 浸食能「if之段」
龍神:nadja(ナジャ)
弁財天:foxy-o(フォクシー・オー)
龍神・弁財天:豊嶋晃嗣 ※映像出演
二、 サイレント狂言「棒縛」
次郎冠者:茂山茂
主人:茂山逸平
太郎冠者:茂山童司
邦楽囃子:中村寿慶
尺八:岡田道明
三、 地歌仕舞「鐘之段」
仕舞:豊嶋晃嗣
尺八:岡田道明
邦楽囃子:中村寿慶
地歌筝曲:井口はる菜・野田友紀
四、 創生楽「相之段」
仕舞:片山伸吾
能楽囃子:谷口正壽
三味線:杵屋浩基
邦楽囃子:中村寿慶
尺八:岡田道明
![]() | 2011年8月22日(月)19時~、8月23日(火)14時~ |
---|---|
![]() | 京都芸術センター講堂 |
![]() | 全席自由1200円(当日1500円) |
明治の芝居小屋「長栄座」復活事業~こけら落し・納涼公演~
8月6日(土)
14時過ぎに一番太鼓のセレモニーあり。
●第1部
・祝典演奏:常磐津『子宝三番叟』常磐津一巴太夫
・ごあいさつ:岸野洋
・祝典舞踊:長唄『舌出し三番叟』音羽菊寿寿
伝統と創造シリーズⅡ「流れゆくもの」
●第2部
・プロローグ:三味線と語りによる『行く河の流れ』杵屋勝孝
・現代邦楽:箏と女声合唱と語りによる『伊勢物語抄』石垣清美ほか
●第3部
・邦舞:長唄『竹生島』杵屋勝七郎社中
・現代邦楽:三曲演奏 山本啓代ほか
・上方落語『地獄八景亡者戯』桂九雀
・邦舞:常磐津『廓八景』常磐津一巴太夫
8月7日(日)
●第1部
・素浄瑠璃『二人三番叟』
・箏曲演奏:県内高等学校箏曲部
・口上:門居久和
・素浄瑠璃:竹本甚大夫ほか
伝統と創造シリーズⅡ「流れゆくもの」
●第2部
・プロローグ:三味線と語りによる『行く河の流れ』杵屋勝孝
・現代邦楽:箏と女声合唱と語りによる『伊勢物語抄』石垣清美ほか
●第3部
・常磐津『宗清』常磐津一巴太夫
・上方落語:桂九雀
・邦舞:常磐津『廓八景』常磐津一巴太夫ほか
8月6日(土)7日(日)両日開催
ロビー展示『近江のあたらしい伝統産業展』
出展予定:浜ちりめん雑貨、湖東麻織物小物、信楽焼、彦根仏壇、技術を生かした木製インテリア商品 ほか
詳細はこちらへ。
![]() | 2011年8月6日(土)7日(日) 15時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 6日(土):升席(4人まで)24,000円、一等席4,000円、二等席3,000円、 |
伝統と創造シリーズⅠ 受け継がれゆくもの
第一部 滋賀県の名匠~珠玉の芸とその心~人間国宝公演
常磐津節『其儘廓八景』常磐津一巴太夫
現代邦楽『風雅』山本邦山
第二部 滋賀県ゆかりの邦楽~受け継ぐ魂とその技~伝統と創造公演
邦舞『藤娘 -大津絵スタイル- 』林千永
現代邦楽 箏と女声合唱と語りによる『伊勢物語抄』石垣清美
![]() | 2011年3月23日(水)19時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 全席自由、 |
初心者のための上方伝統芸能ナイト
『ひな祭りスペシャル』編
司会:内海英華
落語 (当日のお楽しみ)露の眞
浪曲『お夏清十郎』春野恵子
奇術:わんだふる佳恵
女道楽:内海英華
体験コーナー:浪曲
![]() | 2011年3月5日(土) 19時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | Sエリア(1階正面・イス)4500円、 |
七世杵屋勝三郎追善 第六十一回杵勝会関西定期演奏会
『菖蒲浴衣』
『連獅子』
『船弁慶』
『忍車』
『時雨西行』
他全十九曲
![]() | 2011年2月26日(土) 13時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 全席自由、一般5000円、学生2500円 |
伝統音楽の魅力を探る・レクチャーコンサートVol.6 「常磐津節はおもしろい」
出演
浄瑠璃
常磐津一佐太夫
常磐津都代太夫
常磐津三代太夫
三味線
常磐津都喜蔵(※喜は七を三つ合わせた文字)
常磐津都史
上調子
常磐津三之祐
『常磐津の魅力を語る』
常磐津一巴太夫
権藤芳一
構成・解説
竹内有一
![]() | 2010年12月15日(水) 18時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 無料(要事前申込) |
第七回 あらたま会 ~花鳥風月を舞い歌う~
地歌・上方唄と座敷舞の勉強会
『鶴の声』
『猩々』
『紀伊の国・秋の夜』
『芦刈』
『袖の露』
『万歳』
立方:楳茂都梅久児・山村若光子・山村若光希・山村若光瀬・吉村佐輝・吉村花謳・(友情出演)立花志乃
地方:菊治美穂子・菊津貴和子・菊志乃史・菊純穂静優・菊和歌京子・菊光紀照子・菊総世純子
演目解説:福井栄一
![]() | 2010年10月30日(土) 14時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 1000円 |
キャスパ浪曲サロン2010 -二代目京山幸枝 若里帰り公演-
出演:
京山幸枝若
三原佐知子
真山誠太郞
春野恵子
司会:渡辺一世
![]() | 2010年9月20日(月祝) 13時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 全席指定、 |
B→C片岡リサ 箏リサイタル
出演:片岡リサ(箏・歌・十七絃)
共演:岡村慎太郎(箏・十七絃)
藤原道山(尺八)
曲目:八橋検校『六段の調』
宮城道雄『初鶯』
J. S. バッハ『カンタータ第68番《神はかくもこの世を愛し給うた》BWV68から「信仰厚きわが心よ」』
ほか
![]() | 2010年6月29日(火) 19時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 全席自由3000円 |
ときわ会 第七回公演
片岡我當一門勉強会
義太夫『万歳』片岡當十郎
長唄『八島官女』上村純弥
荻江『鐘の岬』片岡比奈三
長唄『手習子』片岡當史弥
長唄『丁稚』上村吉太朗
長唄『吾妻八景』片岡和之介
長唄『君が代松竹梅』片岡千次郎、片岡佑次郎、片岡當吉郎
常磐津『年増』上村吉弥
![]() | 2010年6月25日(金) 13時半~、18時~ |
---|---|
![]() | 大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方) 5階ワッハホール |
![]() | 全席指定4000円 |
伝の会 長唄三味線ライヴ
長唄三味線の醍醐味を分かりやすく。
実力派の二人が贈る、邦楽の世界。
歌舞伎や日本舞踊の舞台で活躍する二人が平成元年に結成した「伝の会」。超絶技巧から繰り出される"息を呑む演奏"と空気を変える"爆笑トーク"。聴かせ、笑わす、テンポの良い展開は初心者の方から"通"の方もで楽しめる必見のライヴ。
出演 伝の会
杵屋邦寿 (長唄三味線)
松永鉄九郎(長唄三味線)
曲目 「勧進帳」より"瀧流し" ほか
![]() | 2010年5月27日(木) 19時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 全席指定、一般3000円、学生1000円 |
桑名 六華苑 春の舞楽会
5月15日(土)10時~、15時~
5月16日(日)10時~、13時~
『振鉾三節』
『春鶯囀』
『綾切』
『陵王』
『納曽利』
『胡飲酒』
『胡蝶』
その他管絃の演奏もあり。
![]() | 2010年5月15日(土)~16日(日) |
---|---|
![]() | 桑名六華苑 |
![]() | 入場無料、但し六華苑への入苑料300円が必要 |
新進と花形による舞踊・邦楽鑑賞会
・地歌舞 「縁の綱」
・清元 「北州」
・三曲 「残月」
・清元舞踊 「鳥さし」
・箏曲 「手事四綴」
・長唄舞踊 「竹生島」
《演奏》
清元延國栄・清元延栄雪連中/杵屋東成・杵屋勝禄連中/菊央雄司・菊重精峰/望月太明藏社中
![]() | 2010年5月15日(土)、13:00~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般4,200円、学生2,900円 |
第一回 常磐津都史リサイタル
『恨葛露濡衣 上 -小夜衣千太郎- 』
浄瑠璃:常磐津一巴太夫 他
三味線:常磐津都史
上調子:常磐津小東矢
『恨葛露濡衣 下 -久八意見- 』
浄瑠璃:常磐津一巴太夫 他
三味線:常磐津都史
舞『常盤の老松』
立方:井上安寿子 他
三味線:常磐津都史
上調子:常磐津小東矢
![]() | 2009年12月20日(日) 18時~ |
---|---|
![]() | 池坊学園 こころホール |
![]() | 全席自由4000円 |
古典の日記念事業『古典の祭典Ⅱ』
10:00~10:20 オープニングコンサート
~オーボエとピアノによる秋の調べ~
オーボエ:呉山平煥
ピアノ:鈴木華重子
10:30~11:00 特別記念講演「古典の日と日本人」
千 玄室
11:10~12:00 アスニーコンサートⅠ「和と洋の出会い」
~オーボエと箏によるアンサンブルコンサート~
オーボエ:呉山平煥
箏:福原左和子
12:00~13:30 休 憩
13:30~14:20 アスニーコンサートⅡ「管弦と舞楽」
出演:平安雅楽会
14:40~15:10 基調講演「平安時代と古典文学」
上田正昭
15:20~16:40 記念シンポジウム「古典文学と平安の先人」
上田正昭
井上満郎
新木直人
瀧浪貞子
17:00~18:00 エンディングコンサート
~古典を彩る音楽~
オーボエ:呉山平煥
ファゴット:仙崎和男
箏:福原左和子
ピアノ:鈴木華重子
![]() | 2009年11月1日(日)10時~ |
---|---|
![]() | 京都市生涯学習総合センター(京都アスニー) |
![]() | 入場無料(先着順) |
プレ講座 もっと知りたい箏曲の夕べ
国立文楽劇場開場25周年記念
新進と花形による舞踊・邦楽鑑賞会
のプレ講座として開催されます。
![]() | 4月28日(水)18:00開演(17:30開場) |
---|---|
![]() | 国立文楽劇場3F小ホール |
![]() | 入場無料 |
天理大学雅楽部公演
![]() | 天理公演:10月25日(木) 18:30~ 場所:天理市民会館 京都公演:11月20日(火) 18:30~ |
---|---|
![]() | 京都会館第二ホール |
![]() | 天理公演:全席自由 前売1,000円(当日1,500円) 京都公演:全席自由 前売2,000円(当日3,000円) |