3.3.01 『視薬霞報條』

hayBK03-0160_018s.jpg

「視薬霞報條」(みるがくすりかすみのひきふだ)

山仙子馬琴(著)、国芳(画)
中本1冊 黄表紙
出版:天保10(1840)年(序) 江戸(鶴屋喜右衛門板)
立命館ARC 蔵 hayBK03-0160
【前後期展示】.

■ 解説
 寛政12(1840)年に刊行されたものを再板した作品で、馬琴が新たに校閲・序文を担当し、挿絵も国芳のものである。
日常に身近なものを薬に見立て、その効能を示しており、薬の引札(ひきふだ)に見立てた趣向となっている。本作では「天蓋散 こむさうの妙薬」(天蓋散 虚無僧の妙薬)として、「仮名手本忠臣蔵」九段目が取り上げられている。登場人物の本蔵を薬と見立て、「とな背よりむねのいたみをおさめ お石がのぼせを引下る」、「脉(みゃく)のあがつた小なみの恋やみをすくひ こんれいのもつれをととのふ」など、九段目の内容を踏まえた効能が示される。
 引札(報条)が定着するのは江戸中期からで、商品の由来や効能を紹介する広告文や絵が添えられるようになる。明和年間(1764〜1772)から広告文の執筆を戯作者たちが担うようになり、山東京伝、式亭三馬、十返舎一九、馬琴、柳亭種彦など名だたる戯作者たちが執筆に携わった。京伝には『ひろふ神』(洒落本、立命館ARC蔵)といった引札文集の著作も見受けられる。(Y.I.a)

参考
『浮世絵大事典』榎本紀子 p414~415、北川博子 p131~132
増田太次郎「引札・絵びら」(『言語生活』336,p60~65,1979-12)