1.06.1 涙の別れ

arcUP1991s.jpg
「仮名手本忠臣蔵 六段目」
 
国貞〈2〉 大判/錦絵 物語絵
出版:嘉永4年(1851)頃 江戸
立命館ARC所蔵 arcUP1991
【前後期展示】.
 
■解説
 ここは山崎にあるお軽の実家、勘平が今は浪人として身を寄せる与市兵衛の住処である。ひび割れた石壁、破れたままの障子、母親の粗末な着物からはこの家が非常に貧乏であることが分かる。場面は一文字屋の訪問とお軽の涙の別れである。さらに奥には何かを運んでくる三人の猟師たちと深編笠を被った二人の侍が見え、この別れの後の展開を想像させる。
 昨日から出かけていた与一兵衛が明け方になっても戻ってこないため、母もお軽も心配していた。そこに籠をかついでやってきたのは祇園町の一文字屋である。実はお軽はこの一文字屋に百両で身売りされることになっていたのである。お軽の身売りは勘平の主人の無念を晴らすために金が要ることを聞いて、どうにかしてやりたい親子三人の苦渋の決断であった。一文字屋は前払いとして半金の五十両を与市兵衛が受け取った旨の証文を見せ、残りの半金と引き換えにお軽を連れて行く約束をしていることを話した。しかし父・与一兵衛と会えないうちはまだこの身は渡せないと、お軽も母も止めるが一文字屋は無理やり籠に押し込んで出発する。そこへ折り良く勘平が現れた。事情を飲み込めない勘平は身売りの事情を聞き、与一兵衛らの心遣いに感謝するのであった。しかしその後一文字屋の話を聞いた勘平ははっと気づき、愕然した。袂に入れてある財布をちらりと見ると、なんと与一兵衛が五十両を包んでいたという縞の財布と、同じ柄である。もしや昨日撃ち殺した老人は与一兵衛であったか……そう思い込んだ勘平は帰る途中で与一兵衛に会ったから安心するようにと、嘘をついてお軽を納得させる。愛する勘平のため、自分で決めた身売りであるが、やはり涙なしには別れられないのであった。
 お軽は慎ましさや上品さを理想の女性とするこの時代においては、少し気の強い自立した女性として描かれている。三段目では勘平に会いたいがために顔世に頼み込んで文を書かせたり、勘平と会うなり人目も憚らず誘惑する積極さを持っている。そしてこの六段目でも「ぬしのために身を売れば かなしうもなんともない わしや勇んで行く」と母を心配させないように気丈に振る舞う。しかし同時に父親の持病を心配し、両親を想う優しさも持ち合わせている。そして時折垣間見える女らしい艶やかさ。時代が作る女性像に縛られず、自分に素直に生きるお軽の姿は女性たちの本当の理想でもあったのではないだろうか。(藤井a)