1.02.1  動き始める人々

arcUP2886s.jpg

「仮名手本忠臣蔵 二段目」
「となせ 中村千之助」「力弥 片岡我当」「小なみ 実川延三郎」「若狭之助 市川滝十郎」「本蔵 中むら雀右衛門」
 
芳滝 大判/錦絵(横) 役者絵
出版:慶応1年(1865)・大坂(見立)
立命館大学ARC所蔵 arcUP2886
【後期展示】.
 
 ■解説
 二段目は現行の歌舞伎では上演されないが、三段目へ続く背景と、九段目の伏線となる小浪と力弥の恋が描かれている重要な場面である。特に桃井家の家老、加古川本蔵の動きに注目する。
 
 翌日、桃井家では当主の若狭之助が高師直に侮辱され、口論した事件が噂になっていた。桃井家の家老である加古川本蔵は家の不穏な空気を感じ、それをいさめる。そこへ塩冶判官の国家老である大星由良之助の息子・力弥が判官の口上を伝えるために参上した。この力弥と本蔵の娘・小浪は許嫁の関係である。本蔵と妻・戸無瀬は気を利かせて小浪に力弥の口上を受け取らせようとするが、力弥に見惚れて返事もできない。力弥が帰った後、若狭之助は明日師直を斬るつもりだと本蔵に打ち明けた。家老としては反対する立場だが、「サア殿まつこの通りにさつぱりと遊ばせ/\」と松を切り捨てて逆に賛成してしまう。若狭之助が奥に入ると、馬に乗り、家族の制止も聞かずに颯爽とどこかへ駆け出していく。この本蔵の真意は三段目で明らかとなる。
 
 ここでは力弥と小浪の様子を戸無瀬が襖の影から見守る場面を手前に、本蔵の松切りの場面を奥に描いている。小浪の少し子供っぽさが残る初々しい恋心と好青年力弥、大序のかほよと師直の大人の恋愛に対して、若い二人の美しい恋が描かれている。(藤井)