1.11.1 討ち入りの夜

arcUP5296-5298s.jpg

「仮名手本忠臣蔵」 「十一段目」
 
豊国〈3〉 大判/錦絵 3枚続 物語絵・武者絵
出版:嘉永(1850)頃 出版
立命館大学ARC所蔵 arcUP5296-5298
【前後期展示】.
 
■解説
 討入を武者絵として描いたもので、そのスケールと人物たちの生き生きとした表情が見る者を惹きつける。由良之助たちはみな揃いの袴に雁木模様の上着を身につけている。この衣装は人形遣いの吉田文吾が考案したものであり、人形浄瑠璃芝居の演出から有名になったものなのである。
 ついに討ち入りの日がやってきた。由良之助たち四十七名の志士たちは師直の屋敷へ向かう。師直はというと、由良之助の放蕩ぶりをすっかり信じ込み、客を招いて宴会をしていた。そんな油断している師直を横目に、義士たち屋敷の塀に梯子をかけ、それを伝って屋敷内に進入した。内から門の扉を開けると、残りの志士たちが一斉に屋敷へなだれ込む。屋敷ではようやく討ち入りに気づいた師直たちが対抗するが、義士の意志は固く、師直勢を次々と倒していくのであった。師直は自分の身が危険だと感じ炭小屋へと姿を隠す。
 左部分で刀を交えているのは力弥と師直の息子師㤗である。また矢間に対して茶坊主の春斎も立ちふさがる。師直の行方の分からない志士たちは、もしや屋敷から逃げ出したのではないかと疑う。しかし、矢間が炭小屋に隠れていた師直を見つけ出す。右端で大勢に捕えられている男こそ、高師直である。彼の足元にも炭の束が転がっている。師直は油断させて反撃をしようとしたが、由良之助に隙はなく、彼を斬りつける。他の義士たちも次々に刀を浴びせ、最後は塩冶判官の切腹に使われた刀で師直の首を掻っ切っての仇討は成し遂げられたのであった。(小笠原a)

参考資料

文化デジタルライブラリー (http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/ 2014/11/7取得)

小林加代子 「赤穂浪士の評価に見る日本人の「義」について」人間文化創成科学論叢 第15号 1-1-9, 2012