1.01.1 物語の始まり

arcUP5405-5407s.jpg

「仮名手本忠臣蔵」  「大序」
「高ノ師直 市川左団次」「塩冶判官 中村翫雀」「足利直義 市川子団次」「顔世御前 嵐大三郎」 「石堂右馬元 尾上菊五郎」「桃井若狭之介 坂東彦三郎」 
 
猛斎 大判/錦絵 役者絵 
明治8年(1875) 3月19日東京・新富座
「天満宮国字掛額」
立命館ARC所蔵 arcUP5405-5407
【前後期展示】.
 
■解説
  「大序」とは歌舞伎の第一幕のことを言うが、現在では一般的に大序といえば「仮名手本忠臣蔵」一段目「鶴岡兜改めの段」を指している。開幕前、口上人形が役人替名を述べる際に、登場人物たちは人形身として皆下を向いて人形のように動かず、名前を呼ばれて初めて息を吹き返したように動き始める。これは原作である人形浄瑠璃へ敬意を払い、形を残したものであるとされる。
 
 将軍足利尊氏の命によって弟直義は討ち取った新田義貞の兜を奉納するため、鎌倉鶴岡八幡宮に参詣していた。そこには足利氏の執事職である高師直、直義の饗応役として桃井若狭之助と塩冶判官、その妻顔世御前が控えている。四十七の兜の中から新田義貞のものを選び出す大役を任された顔世は、見事蘭奢待の香る新田義貞の兜を選び出し、その役目を果たしたのだった
 
 なお、この時の興行は、「菅原伝授手習鑑」と「仮名手本忠臣蔵」をテレコで上演した作品のため、「天満宮」(菅原)「国字」(仮名)という外題となっている。(藤井a)

 <注>

1.役人替名(やくにんかえな):配役のこと。

2.執事職:室町幕府初期に将軍の代官として、軍事・政務の補佐をつとめた要職のこと。(「広辞苑第六版」、岩波書店、2008年)
 
3.蘭奢待(らんじゃたい):正倉院に所蔵される香木。別名東大寺とも呼ばれ、名香。かほよ御前は新田義貞が後醍醐天皇から兜を下賜されるのを直接目にしていた。
 
4.テレコ:二つの異なる舞台の脚本を入れ違いに進行させること。