1.0 「仮名手本忠臣蔵」梗概

arcUP4023s-4025s.jpg

「仮名手本忠臣蔵 十一段続」 
 
豊国〈3〉 大判/錦絵 役者絵・通し絵
出版:嘉永7年(1854)11月 江戸 (見立)
立命館大学ARC所蔵 arcUP4023-4025
【前後期展示】.
 
■解説 
 本図は、タイトルに十一段続とあるようにストーリ全体がこの作品で順を追ってみていけるように描いた作品である。物語は11の場面に分けられており、1段目、2段目…11段目、のように段という区切りで呼ばれている。ここでは各段の大まかなあらすじを紹介してみよう。
 
◆初段(大序):
高師直は塩冶判官の妻顔世御前に対して恋心を抱く。嫌がる顔世にしつこくする師直を見て、桃井若狭之助がその場をたしなめると、師直は若狭之助に対して侮辱や暴言を吐き、次第に険悪な仲になっていく。
 
◆二段目:
塩冶家の家老である大星由良之助の息子力弥が使いとして桃井家へとやってくる。力弥は桃井家の家老である加古川本蔵の娘小浪と許婚であった。小浪は力弥に見惚れている。若狭之助は本蔵に師直を討つと告げる。
 
◆三段目:
若狭之助に隠れて本蔵は師直に賄賂を渡す。若狭之助は師直から先日の非礼を詫びられる。判官が師直に顔世からの手紙を渡すが、師直を拒絶する内容であったため嫌がらせをされることになり、判官は師直に斬りかかってしまう。居合せた本蔵が抱留めたため、師直の命に別状はなかった。
 
◆四段目:
刀傷事件の責任を取らされ、判官は切腹する。判官の最期を見届けた由良之助は、役人の命令どおりに城を明け渡す。しかし、仲間たちと師直への敵討ちをすることを誓う。
 
◆五段目:
塩冶家の家臣早野勘平は恋人のお軽と駆け落ちをし、山崎に暮らす。敵討ちの仲間に加わるため金を用意する決心をする。そのためにお軽は身売りしたが、おかるの父が金を持って帰る途中で斧定九郎に惨殺される。定九郎は猪と間違えられて勘平に銃殺され、金は勘平の手に渡る。
 
◆六段目:
勘平がお軽の父を殺したという誤解が生まれ、敵討ちの仲間には入れてもらえなくなる。勘平は切羽詰まって切腹する。しかしその直後、本当の犯人である定九郎を殺したのだとわかり、知らぬ間に敵討ちをしていたと発覚する。
 
◆七段目:
由良之助は師直を欺くために祇園で放蕩する。茶屋の縁側で顔世からの密書を読むが、遊女になったお軽と師直側についた九太夫に盗み見されてしまう。お軽とその兄平右衛門の心意気を見て、由良之助は二人に敵討ちをさせることにする。
 
◆八段目:
小浪と母戸無瀬は力弥との縁談のために山科へ向かう。
 
◆九段目:
判官の一連の事件により、小浪と力弥の縁談は破綻してしまう。しかし、本蔵の命と引き換えになら結婚が許されるとの答えに、本蔵はわざと力弥に自分の命を狙わせ、自分を犠牲にして娘の結婚を実現させる。
 
◆十段目:
由良之助たちに武器を流通する義平のもとへ役人がやってくる。敵討ちの手伝いをしている疑いをかけられるが、断固として否定する。その様子を見て、役人のふりをしていた由良之助らは騙したことを詫びて、義平の忠義をたたえる。
 
◆十一段目:
由良之助らの義士たちは師直の館へ討入る。師直は逃げるが、炭小屋の中から発見され、義士たちによって殺される。こうして判官の無念は晴らされ、敵討ちが終結するのであった。
(小笠原a)

  嘉永7年(1854)年11月の改印を持ち、それぞれの役者も似顔になっている。ちなみに、同じ月に江戸・河原崎で「仮名手本忠臣蔵」が上演されているが、本図の配役とは一致しない。この年、9月に河原崎座では、忠臣蔵を上演予定であったが、差障りがあって上演されなかった。あるいは、この9月に上演予定であった配役と一致するのかも知れない。
 また、本図は物語の全段を1画面のなかで追うものであり、通し狂言(全段全体を上演)、通し看板(全段のストーリ全体を描く劇場看板)という名称を踏まえて、通し絵と呼んでいる。言うまでもなく、通し看板を意識してデザインした作品である。