1.09.3 家族との別れ

arcUP4653s.jpg

「忠臣蔵」 「九段目」
 
広重〈1〉 大判/錦絵 物語絵
出版:不詳、江戸
立命館大学ARC所蔵 arcUP4653
【後期展示】
 
■解説
 この絵は手前の庭に出ている大星家と、奥の屋敷内にいる加古川家の二つの家族が描かれている。顔をあげているかなど、手前と奥で対比したように描かれているのが特徴である。
 屋敷で本蔵は、師直からの嫌がらせによって若狭之助が彼に恨みを抱いていることを知り、主君に相談せずに独断で師直の機嫌取りに賄賂を贈ったことなどを話し始めた。自分が賄賂を贈ったために師直の嫌がらせが塩冶に向いてしまったこと、そのせいで人情沙汰が起こり、判官の切腹と塩冶家のお取り潰しを招いてしまったことを心の底から申し訳なく感じていた。しかも、そのせいで娘の結婚が難航するとなっては本当に心苦しくて仕方ないので、せめてもの申し訳に力弥にこの首を差し出して何とか考え直してもらおうとしたのである。
 この絵の中でお石の少し奥に雪で作られた二つの五輪塔が並べられている。これは由良之助と力弥の墓のつもりで作ったものだと由良之助は語る。そんな彼の覚悟を見た本蔵は師直邸の絵図面を渡す。由良之助はすぐさま討入りの準備にと堺へ旅立つことにしたが、本蔵の使用した虚無僧の衣装に変装する。そして間もなく本蔵は事切れるのであった。そんな娘を思う父の命と引き換えに、力弥と小浪はめでたく結ばれるのであった。
 加古川家は目の前で父親が息を引き取り、周りは故人との別れを嘆き悲しむ。また大星家は仇討によって命を落とす可能性があるため、生きて会えるのは最後であるかもしれないと、旅立ちと別れを惜しんでいる。どちらの家族も父親の別れがテーマになった絵であると言えるのである。(小笠原)

注<1> 五大(ごだい)にかたどった5種の部分からなる塔をいう。五輪卒都婆(そとば)(卒塔婆(そとうば))ともいう。五大とは、物質の構成要素である地、水、 火、風、空のことであり、輪とはすべての徳を具備するという意味をもつ。したがって五輪とは、地輪、水輪、火輪、風輪、空輪の総称である。それぞれ方、 円、三角、半月、宝珠(ほうしゅ)形につくられ、日本では平安時代のなかばごろから死者への供養塔(くようとう)あるいは墓標として用いられた。(日本大百科全書)

 

参考資料

文化デジタルライブラリー (http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/ 2014/11/7取得)

 歌舞伎手帖 (項目:忠臣蔵)

 中村一基 「仮名手本忠臣蔵』のドラマツルギー - 「心底」に憑かれた者たちの攻防戦 -」、岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要 第7号 pp. 1-13、1997