2008年10月31日

番外編(Vol.6) GCOEセミナー

ゲスト・スピーカーをお迎えしての特別セミナーになります。

「米国歴代大統領の就任演説にみる言語変異 ―多変量文体分析モデルによるテキストマイニング―」
Mining Linguistic Variations in the Inaugural Addresses of US Presidents

講師:田畑 智司(大阪大学大学院言語文化研究科・准教授) 

※発表の要旨は「続きを読む」をご覧ください。

企画:稲葉 光行(事業推進担当者 / Web活用技術研究班 / 立命館大学政策科学研究科教授)

 日時:2008年10月31日(金) 18:00~19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】インターネット(Power Live)をご利用ください。
参加無料(予約不要)

※一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、nyoshi■fc.ritsumei.ac.jp(■を@に置き換えてください)まで、その旨ご連絡ください(担当、西川)。
※本拠点研究メンバーですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。

 ※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
 http://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt/haihusiryo-index.html

 

【要 旨】
田畑 智司「米国歴代大統領の就任演説にみる言語変異 ―多変量文体分析モデルによるテキストマイニング―」
 統計学を援用した計量文体分析は‘humanities computing’(最近では‘digital humanities’)と称される分野の中では比較的長い歴史をもっている。著者推定や作品の真贋判定、証言・供述の信憑性検証などの伝統的応用事例のほか、最近では、米国大統領候補者による演説の特徴語の分析が新聞記事として登場するなどしている。このセミナーでは、多変量文体分析モデルによって米国歴代大統領の就任演説に見られる文体の変異やディスコースの特徴を俯瞰的に提示してみようと思う。たとえば、1789 年から2005 年までの就任演説55 点の高頻度語100タイプの生起パターンを解析すると、就任演説の文体がおおむね20 世紀初頭を境にして大きく変異していることが浮き彫りになる。顕著な史的変化として、I-style からWe-style への変化、関係詞節(特にpied-piping 構文)の減少、属格標識(’s) の増加、そして米国的価値観を強調する修辞の増加などを挙げることができる。また、別の次元においては、対話基調の演説と独白基調の演説のコントラストなどが高頻度語の生起パターンに反映されていることを明らかにする。時間が許せばその他の分析事例なども紹介してみたい。

The topic of this talk is the discourse characteristics of the inaugural addresses delivered by the U.S. Presidents from 1789 to 2005. Stylo-statistical analysis of 100 most common words across the 55 inaugural addresses reveals that there is a marked contrast between early Presidents and later Presidents in their uses of personal pronouns, embedded relative clauses, and genitive marker 's, among others. In addition, thematic shift over time is also identified. In another dimension, a strong contrast emrges between addresses couched in dialogic style versus addresses of a more monologic nature.

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 番外編(Vol.6) GCOEセミナー

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/1306




  • GCOEセミナー

  • 最近のエントリー

  • アーカイブ


新拠点セミナー
GCOEセミナーディスカッション
GCOE運営活動と記録
世界と日本・DH研究の動向
E-journal
21世紀COE成果サイト
研究班紹介動画
リンク集