- 木村研究室
- プロジェクト活動 [30]
- シンポジウム [11]
- 発表 [21]
- 研究会 [19]
- 調査 [2]
- 講演 [1]
- 連絡 [16]
- 参考 [4]
- 他機関のデジタルアーカイブ [3]
- 他機関のデータベース [3]
- 学会情報 [5]
- 文学研究とデータベース [3]
- 日本近代文学研究 [1]
2009年11月13日
「外地」文学研究会(第10回)
「外地」文学研究会を下記のように行いました。
○日時:11月13日(金)17:00-18:00
○場所:アート・リサーチセンター第二会議室
○内容:イ・ヨンスク『「ことば」という幻影』を読む―〈国語〉と〈言語的マイノリティ〉をめぐる考察
○テキスト:イ・ヨンスク『「ことば」という幻影』「第6章 「正音」の帝国」「第7章 国語学・言語学・国学」「第12章 手話言語と言語政策」
○報告者:岩根卓史
○報告者:岩根卓史
○参考文献
滝浦真人『山田孝雄―共同体の国学の夢』講談社、2009年
石川公彌子『〈弱さ〉と〈抵抗〉の近代国学』講談社選書メチエ、2009年
澁谷智子『コーダの世界―手話の文化と声の文化』医学書院、2009年
○参加者:4名
石川公彌子『〈弱さ〉と〈抵抗〉の近代国学』講談社選書メチエ、2009年
澁谷智子『コーダの世界―手話の文化と声の文化』医学書院、2009年
○参加者:4名
近代の日本語教育史や「国語」観念の検討は、「外地」日本語文学を読む際に避けて通れない問題である。
今回は報告者の関心に基づいて問題点をピックアップする形で、伊沢修二の言語教育観、江戸期の「国学」に対する明治期の「国語学」のスタンス、手話言語という「言語的マイノリティ」の考察を扱った章を取り上げた。
個人的には、言語/非言語の境界線を引くこと自体にともなう政治性という問題が強く意識された。
2009年11月 7日
日本近代文学会関西支部・2009年度秋季大会
本拠点と関係の深いテーマで、下記の学会が開催されました。
○日時:2009年11月7日(土) 午前11時~午後6時/11月8日(日) 午前10時~午後1時
○会場:関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース
○会場:関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース
○内容:
【第1日目(11月7日)】
支部創設30周年記念・日韓共同開催特別企画
海を越えた文学(1)――日韓を軸として――
・特集趣旨説明 立命館大学・木村一信
・明成皇后・表象試論――三好徹「閔妃殺害」を中心として―― 佛教大学・三谷憲正
(コメンテイター・金容安)
・安部公房の〈満州〉体験 威徳大学校・李貞熙
・朝鮮詠の俳域――朴魯植と村上杏史―― 愛媛大学・中根隆行
(コメンテイター・崔在喆)
・日本留学時代の金史良に関する小考 水原大学校・許昊
・講演 どこにも根を張れない種がつけた蕾 小説家・玄月
【第1日目(11月7日)】
支部創設30周年記念・日韓共同開催特別企画
海を越えた文学(1)――日韓を軸として――
・特集趣旨説明 立命館大学・木村一信
・明成皇后・表象試論――三好徹「閔妃殺害」を中心として―― 佛教大学・三谷憲正
(コメンテイター・金容安)
・安部公房の〈満州〉体験 威徳大学校・李貞熙
・朝鮮詠の俳域――朴魯植と村上杏史―― 愛媛大学・中根隆行
(コメンテイター・崔在喆)
・日本留学時代の金史良に関する小考 水原大学校・許昊
・講演 どこにも根を張れない種がつけた蕾 小説家・玄月
また大会二日目にPD楠井が「内野健児と植民地期朝鮮の日本詩壇 ――「郷土色」の創出と内野の詩における自他表象――」というタイトルで発表しました。
詳細は日本近代文学会関西支部・公式ブログ(http://kindaibungaku-kansai.at.webry.info/)をご参照ください。
2009年10月 2日
「外地」文学研究会(第9回)
次回「外地」文学研究会を下記のように行いました。
○日時:10月2日(金)17:00-18:00
○場所:アート・リサーチセンター第二会議室
○内容:韓国での日本語文学資料の所蔵について
○報告者:楠井清文
○場所:アート・リサーチセンター第二会議室
○内容:韓国での日本語文学資料の所蔵について
○報告者:楠井清文
○参加者:3名
2009年8月22日
韓国資料調査報告
PD楠井が、下記の内容で韓国にて資料調査を行いました。
・日程:2009年8月5日~21日
・調査対象機関:
高麗大学校中央図書館 http://library.korea.ac.kr/ (韓国語)
韓国国立中央図書館 http://www.nl.go.kr/index.php(韓国語)
・調査内容:戦前期韓国(1910-1945)における日本人の文学活動
(1)韓国で出版された文学書・文学雑誌
(2)雑誌新聞の文芸記事・文芸欄
(3)日本語書籍の流通と所蔵
上記3点に関する資料の所蔵調査とリスト化。ただし今回は調査期間が限られているので、韓国で刊行された詩集・歌集・句集などに限定する。
・成果:上記機関について、すべてではないが、関連資料の所蔵リストを作成することができた。また日本国内で所蔵が確認されていない文学書を確認できた。
なお今回の調査に関しては、高麗大学校日本研究センター(→HP)の多大な御協力で、有益な結果を得ることができました。ここに御礼申し上げます。
・日程:2009年8月5日~21日
・調査対象機関:
高麗大学校中央図書館 http://library.korea.ac.kr/ (韓国語)
韓国国立中央図書館 http://www.nl.go.kr/index.php(韓国語)
・調査内容:戦前期韓国(1910-1945)における日本人の文学活動
(1)韓国で出版された文学書・文学雑誌
(2)雑誌新聞の文芸記事・文芸欄
(3)日本語書籍の流通と所蔵
上記3点に関する資料の所蔵調査とリスト化。ただし今回は調査期間が限られているので、韓国で刊行された詩集・歌集・句集などに限定する。
・成果:上記機関について、すべてではないが、関連資料の所蔵リストを作成することができた。また日本国内で所蔵が確認されていない文学書を確認できた。
なお今回の調査に関しては、高麗大学校日本研究センター(→HP)の多大な御協力で、有益な結果を得ることができました。ここに御礼申し上げます。
2009年7月24日
「外地」文学研究会(第8回)
「外地」文学研究会を下記のように行いました。
○日時:7月24日(金)17:00-18:00
○場所:アート・リサーチセンター第2会議室
○内容:研究紹介――キム・スング『李箱、欲望の記号』(ウォルイン社)を読む
○報告者:岩根卓史(本学博士課程)
○参加者:4名
○報告者:岩根卓史(本学博士課程)
○参加者:4名
○参考文献
・川村湊『〈酔いどれ船〉の青春』インパクト出版、2000年
・同『ソウル都市物語』平凡社新書、2000年
・崔真碩「〈近代の鳥瞰図〉としての李箱文学」、『李箱作品集成』作品社、2006年所収
・川村湊『〈酔いどれ船〉の青春』インパクト出版、2000年
・同『ソウル都市物語』平凡社新書、2000年
・崔真碩「〈近代の鳥瞰図〉としての李箱文学」、『李箱作品集成』作品社、2006年所収
→詳細は続きをご覧下さい。
続きを読む>>
2009年7月19日
日本文学協会・第29回研究発表大会
本拠点に関係あるテーマで、下記の発表を行いました。
○タイトル:張赫宙「迫田農場」における「地主」の表象――当時の新聞報道との比較から――
○発表者:楠井清文
○日時:7月19日(日)
○場所:静岡大学
発表要旨は続きをご覧下さい。
日本文学協会HPはこちら
続きを読む>>
2009年7月15日
番外編GCOEセミナー
PD楠井の企画により、高麗大学校日本研究センター研究教授の李承信氏をお招きして、「韓国の日本研究の現況 ―植民地時代の日本語資料のDB構築とその活用を中心に―」というテーマでお話しいただきました。
→要旨はこちら
講義では、最初に日本研究センターの沿革と理念・組織・活動についての紹介があり、後半では実際に現在どの程度まで目録化が進んでいるか、また今後のデータベース構築計画についての報告がありました。また先生の現在の研究テーマについて簡単に触れ、センターの活動との関係について述べられました。
その後の議論では、研究教授の役割やプロジェクトの規模、人文研究者として現在のデジタル化の動きをどう捉えるか、といった点での質疑がありました。
2009年7月11日
植民地文化学会・シンポジューム
本拠点・木村が植民地文化学会・シンポジューム「日本軍政下の東南アジアと台湾・沖縄」に問題提起者として参加しました。
○日時:7月11日(土)・12日(日)
○場所:東京都江東区大島文化センター
○内容
・木村一信(立命館大学) 「南方徴用作家」
・西 成彦(同) 「ディアスポラの系譜」
・バクチアル・アラム(インドネシア大学)「インドネシァと沖縄」
・ 内海愛子(早稲田大学)「戦時下ジャワで映画を作った朝鮮人監督」
コメンテーター 竹松良明(大阪学院短期大学) 湯山英子(東海大学) 李 喬(作家)
座長 神谷忠孝(北海道文教大学)
・西 成彦(同) 「ディアスポラの系譜」
・バクチアル・アラム(インドネシア大学)「インドネシァと沖縄」
・ 内海愛子(早稲田大学)「戦時下ジャワで映画を作った朝鮮人監督」
コメンテーター 竹松良明(大阪学院短期大学) 湯山英子(東海大学) 李 喬(作家)
座長 神谷忠孝(北海道文教大学)
2009年6月26日
「外地」文学研究会(第7回)
「外地」文学研究会を下記のように行いました。
○日時:6月26日 17:00-18:00
○場所:アートリサーチセンター第2会議室
○テクスト:堀田昇一「モルヒネ」(『中央公論』1933・4)
○報告者:三上聡太(本学博士課程)
○参加者:3名
→詳細は続きをご覧下さい。
続きを読む>>
2009年6月 5日
JADS年次大会発表
2009年度アート・ドキュメンテーション学会年次大会の研究発表会「セッション2 特集 日本文化デジタル・ヒューマニティーズ」で、下記の発表を行いました。
○「外地」日本語文学データベースの構築と課題
―日本文学・文化研究における活用を目的として―
○報告者:楠井清文
○日時:2009年6月6日(土)
○場所:立命館大学国際平和ミュージアム・中野記念ホール
○要旨
本発表では、現在構築中の植民地期〈朝鮮〉日本語文学雑誌のデータベースについて報告する。明治以降、移民や植民者により多くの邦字新聞・雑誌が現地で刊行された。近年そのような海外で展開した日本文学に注目が集まっている。文学作品の研究には、書誌情報から社会背景に至るまで、様々なレベルの情報が必要とされる。本発表は、文学雑誌のデータベース化の際、これらの情報をどのように組み入れていくかという問題を考えたい。
- 最近のエントリー
- 「外地」文学研究会(第13回)
- インドネシア・韓国・日本 共同セミナー
- アジアン・ディアスポラ研究会
- 「文学・文化に見る韓国併合と「朝鮮」への眼差し」
- シンポジウム「帝国日本の移動と東アジアの植民地文学」
- アーカイブ
- 2011年2月 [1]
- 2011年1月 [1]
- 2010年12月 [1]
- 2010年10月 [2]
- 2010年8月 [2]
- 2010年7月 [1]
- 2010年6月 [1]
- 2010年5月 [2]
- 2010年3月 [3]
- 2010年2月 [1]
- 2010年1月 [1]
- 2009年12月 [4]
- 2009年11月 [2]
- 2009年10月 [1]
- 2009年8月 [1]
- 2009年7月 [4]
- 2009年6月 [2]
- 2009年5月 [2]
- 2009年4月 [3]
- 2009年3月 [6]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [4]
- 2008年11月 [1]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [1]
- 2008年8月 [3]
- 2008年7月 [3]
- 2008年6月 [7]
- 2008年5月 [6]
- 2008年2月 [5]
- 2008年1月 [1]
- 2007年12月 [2]
- 2007年11月 [7]
- 2007年10月 [2]