2010年10月22日

「文学・文化に見る韓国併合と「朝鮮」への眼差し」

立命館創始140年・学園創立110周年記念[若手研究者企画]アート・リサーチセンター連続講演会の一環として、下記の内容でパネル展示・ワークショップを行いました。

 20101128_kankoku_A4.jpgbtn_dl.jpg
(pdf.jpg PDF:1.1MB)

 

【概要】
「文学・文化に見る韓国併合と「朝鮮」への眼差し
―せめぎ合うイメージ、植民地帝国言説の両義性―」
 
■日時:2010年11月28日(日)13:00-17:30
※パネル展示 2010年11月21日(日)-28日(日)9:30~16:30(入館は16:00まで)
  
■会場:立命館大学国際平和ミュージアム会議室
※パネル展示 立命館大学国際平和ミュージアム2階ロビー
 
■シンポジウム・スケジュール
開会の挨拶 木村一信(プール学院大学)
〈研究発表〉(13:00-14:30)
「植民地経験の記録 ―国際平和ミュージアム所蔵絵葉書と紀行文を中心に―」
楠井清文(立命館大学非常勤講師・本拠点客員研究員)
「風刺の帝国:韓国併合を視覚化した『大阪パック』併韓記念号の両義性」
アンドレ・ヘイグ(スタンフォード大学)
〈講演〉(14:45-15:45)
「韓国併合期の朝鮮表象 ―物語の拡がり/表現の軋み」
中根隆行(愛媛大学)
「在朝日本人の朝鮮認識、自己認識」
水野直樹(京都大学)
〈ディスカッション〉(17:00-17:30)
ディスカッサント 西成彦(立命館大学)
閉会の挨拶 木村一信
 
■主催:文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」
(立命館大学)
■企画:日本文化研究班・木村一信研究室
■共催:立命館大学コリア研究センター・立命館大学国際言語文化研究所
■協力:立命館大学国際平和ミュージアム
 
■問い合わせ先
立命館大学アート・リサーチセンター
電話番号: 075-466-3411(代表番号)担当:楠井
 
開催趣旨は続きをご覧下さい。
■趣旨
近代日本は、植民地や占領地など、いわゆる「外地」と称された地域を組み入れることによって、多民族・多文化を包摂した帝国として展開した。「外地」に対して本国である「内地」は、帝国の政治的・文化的中心地として位置づけられた。そこでは様々なメディアを通して「外地」のイメージが消費され、それによって本国民衆は植民地帝国の意義と、その中の自分の位置(アイデンティティ)を理解した。
 本年は韓国併合100年に当たるが、本企画では、韓国併合とその後の日本統治期を通じて、文学や文化の領域で形成された「朝鮮」「朝鮮人」表象と植民地帝国言説との関係を考えたい。
 同化と差別という緊張した理念の混合の下で行われた韓国併合だけでなく、三・一独立運動、関東大震災など、日本の植民地体制が再編され、動揺したり危機に瀕する度に、大量のイメージが生産されてきた。それらの「朝鮮」表象からは、植民地支配の正当化や容認(維持)という面だけでなく、動揺と矛盾に満ちた支配的言説のほころびや、統治する側の不安などもまた読み取ることができる。文字や画像など、様々な形態の資料を総合的に扱うことで、このようなイメージの両義性を検討したい。
具体的には韓国併合と植民地期朝鮮を題材とした文学作品や紀行文、観光案内、『大阪パック』『東京パック』などの漫画雑誌、絵葉書、在朝日本人の朝鮮認識などをテーマとする。また当時の諷刺漫画のパネル展示と、立命館大学アート・リサーチセンターで進めてきた関連資料のデータベース紹介も行う。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 「文学・文化に見る韓国併合と「朝鮮」への眼差し」

このブログ記事に対するトラックバックURL: https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/3524

コメントする