1

2009年7月24日

「外地」文学研究会(第8回)

「外地」文学研究会を下記のように行いました。
○日時:7月24日(金)17:00-18:00
○場所:アート・リサーチセンター第2会議室
○内容:研究紹介――キム・スング『李箱、欲望の記号』(ウォルイン社)を読む
○報告者:岩根卓史(本学博士課程)
○参加者:4名
○参考文献
・川村湊『〈酔いどれ船〉の青春』インパクト出版、2000年
・同『ソウル都市物語』平凡社新書、2000年
・崔真碩「〈近代の鳥瞰図〉としての李箱文学」、『李箱作品集成』作品社、2006年所収
→詳細は続きをご覧下さい。
続きを読む>>

2009年7月19日

日本文学協会・第29回研究発表大会

本拠点に関係あるテーマで、下記の発表を行いました。
○タイトル:張赫宙「迫田農場」における「地主」の表象――当時の新聞報道との比較から――
○発表者:楠井清文
○日時:7月19日(日)
○場所:静岡大学
発表要旨は続きをご覧下さい。
日本文学協会HPはこちら
続きを読む>>

2009年7月15日

番外編GCOEセミナー

PD楠井の企画により、高麗大学校日本研究センター研究教授の李承信氏をお招きして、「韓国の日本研究の現況 ―植民地時代の日本語資料のDB構築とその活用を中心に―」というテーマでお話しいただきました。
→要旨はこちら
講義では、最初に日本研究センターの沿革と理念・組織・活動についての紹介があり、後半では実際に現在どの程度まで目録化が進んでいるか、また今後のデータベース構築計画についての報告がありました。また先生の現在の研究テーマについて簡単に触れ、センターの活動との関係について述べられました。
その後の議論では、研究教授の役割やプロジェクトの規模、人文研究者として現在のデジタル化の動きをどう捉えるか、といった点での質疑がありました。 

2009年7月11日

植民地文化学会・シンポジューム

本拠点・木村が植民地文化学会・シンポジューム「日本軍政下の東南アジアと台湾・沖縄」に問題提起者として参加しました。
○日時:7月11日(土)・12日(日)
○場所:東京都江東区大島文化センター
○内容
・木村一信(立命館大学) 「南方徴用作家」
・西 成彦(同) 「ディアスポラの系譜」
・バクチアル・アラム(インドネシア大学)「インドネシァと沖縄」
・ 内海愛子(早稲田大学)「戦時下ジャワで映画を作った朝鮮人監督」
コメンテーター  竹松良明(大阪学院短期大学)   湯山英子(東海大学)      李 喬(作家)
座長    神谷忠孝(北海道文教大学)
→植民地文化学会HP

1