
【公演延期】鞍馬会
長唄演奏家によるワークショップと実演
長唄『風流船揃』杵屋利次郎ほか
長唄『忍車』杵屋禄三ほか
長唄『靭猿』杵屋東成ほか
![]() | 【代替日程未定】 |
---|---|
![]() | |
![]() | 全席自由3,000円(当日3,500円) |
天満にひびく和の音色 花の競演2017【第4回】
関西の地を舞台とした曲
ワークショップ:いちから学ぶ古典芸能④
「語り」くらべ・「舞い」くらべⅡ
琵琶『売花翁』松原孔水
謡曲『蝉丸』(一部)上野朝義
琵琶掛合『茨木』松原孔水、河合翔水
ー休憩ー
上方舞『都十二月』楳茂都華絹
仕舞『清経』上野朝義
上方舞『綾衣』楳茂都梅衣華
![]() | 2017年7月9日(日)16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 各回入替制、一般一回券3,000円、1日通し券5,000円、 学生(高校生以下)一回券1,000円 |
天満にひびく和の音色 花の競演2017【第3回】
「語り」くらべ、「舞い」くらべ
「平家物語」の曲目を中心に
ワークショップ:いちから学ぶ古典芸能③
「語り」くらべ・「舞い」くらべⅠ
琵琶『祇園精舎』松原孔水
謡曲『経正』上野朝義
琵琶『敦盛』松原孔水
ー休憩ー
上方舞『万歳』楳茂都華絹
仕舞『海士』上野朝義
上方舞『珠取海女』楳茂都梅衣華
![]() | 2017年7月9日(日)13時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 各回入替制、一般一回券3,000円、1日通し券5,000円、 学生(高校生以下)一回券1,000円 |
天満にひびく和の音色 花の競演2017【第2回】
紀州(和歌山)「道成寺」を題材に
ワークショップ:いちから学ぶ古典芸能②
演奏を楽しむ:日高川を題材に
新内節『日高川』岡本宮之助
長唄『京鹿子娘道成寺』稀音家六加乃
番囃子『道成寺』(後半)上野朝義
![]() | 2017年5月28日(日)14時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 各回入替制、一般一回券3,000円、1日通し券5,000円、 |
天満にひびく和の音色 花の競演2017【第1回】
江戸「隅田川」を題材に
ワークショップ:いちから学ぶ古典芸能①
演奏を楽しむ:隅田川を題材に
長唄『吾妻八景』稀音家六加乃
番囃子『隅田川』上野朝義
新内節『隅田川縁起』岡本宮之助
![]() | 2017年5月28日(日)11時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 各回入替制、一般一回券3,000円、1日通し券5,000円、 |
聞いて触れて歌舞伎
展覧会「もっと知りたい! 歌舞伎の世界」関連イベント
講師:中村寿慶
下座音楽の中村寿慶さんをお呼びして、歌舞伎に関するお話、また実際に三味線・笛・鳴物・ツケの演奏を行っていただきます。
さらに、楽器に実際に触れることができ、質問コーナーも設けております。
![]() | 2015年12月18日(金)18時~ |
---|---|
![]() | 立命館大学アート・リサーチセンター 2階 多目的ルーム |
![]() | 無料 |
京都・和の文化体験の日 ミーティング・プログラム「聴いてみよう、触ってみよう にっぽんの音」(三味線編)
邦楽の少人数対象のワークショップです。三味線の職人のお話とともに、参加の皆様にも楽器を体験いただきます。
講師:野中智史(三味線職人)
![]() | 2015年12月13日(日)14時~ |
---|---|
![]() | 宮川町歌舞練場 2階広間 |
![]() | 無料(事前申込必要) |
京都・和の文化体験の日 ミーティング・プログラム「聴いてみよう、触ってみよう にっぽんの音」(小鼓編)
邦楽の少人数対象のワークショップです。小鼓の演者のお話とともに、参加の皆様にも楽器を体験いただきます。
講師:曽和鼓堂(能楽囃子方 幸流 小鼓)
![]() | 2015年12月12日(土)18時~ |
---|---|
![]() | ちおん舎(京都市中京区衣棚通三条上る突抜町126) |
![]() | 1,000円(事前申込必要) |
京都・和の文化体験の日
1)対談・京舞 ~受け継ぎ創造する和のこころ~
井上安寿子氏(京舞井上流),片岡愛之助氏(歌舞伎俳優)による対談
井上安寿子氏による京舞
2)和の文化の鑑賞体験 ~和の文化に酔いしれる~
舞妓による京舞をはじめ,華道,茶道,筝曲等の伝統芸能をギオンコーナーでダイジェスト鑑賞体験
3)お茶席体験 ~和敬清寂~
茶道裏千家による呈茶の体験
※以上の三つの内容を,A~Cの三つのグループごとに,体験いただきます。
【スケジュール】
Aグループ
11:00~12:00 和の文化の鑑賞
12:00~13:00 お茶席
13:00~14:30 対談・京舞
Bグループ
12:00~13:00 和の文化の鑑賞
13:00~14:30 対談・京舞
14:30~15:30 お茶席
Cグループ
13:00~14:30 対談・京舞
14:30~15:30 和の文化の鑑賞
15:30~16:30 お茶席
2014年12月18日(木)から,電子チケットぴあ(Pコード:441-368),京都市内大学生協で販売。
購入時に,御希望のグループ(参加時間帯)をお選びいただきます。
※※学生無料招待
大学(院)生,高校生200名を無料招待
申込方法:2014年12月12日(金)~2015年1月30日(金)までに,京都いつでもコールへ申込み
<京都いつでもコール>
TEL:075-661-3755 FAX:075-661-5855
・1.イベント名,2.氏名,3.郵便番号・住所,4.連絡先(電話番号),5.同伴者の人数(2名まで、全員学生のこと)をお伝えください。
・応募多数の場合は抽選
・申込締切後,当選者のみに,参加票をお送りいたします。グループ(参加時間帯)は,本市が指定いたします。
・当日受付にて学生証を確認させていただきます。
![]() | 2015年2月14日(土)10時半受付開始 |
---|---|
![]() | 祇園甲部歌舞練場、弥栄会館、八坂倶楽部 |
![]() | 1,000円(事前申込必要) |
初心者のための上方伝統芸能ナイト~大晦日スペシャル編~
能『猩々』山本章弘
浪曲:春野恵子
女道楽:内海英華
文楽『三番叟』
ほか
![]() | 2014年12月31日(水)21時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | Sエリア(1階正面・イス)5500円、 |
初心者のための上方伝統芸能ナイト
落語:桂かい枝
お座敷遊び:島之内たに川連中
講談:旭堂南海
狂言:善竹隆司
![]() | 2014年9月20日(土)18時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | Sエリア(1階正面・イス)4500円、 |
初心者のための上方伝統芸能ナイト 「秋の香り」編
司会:桂ちょうば
落語 (当日のお楽しみ):桂ちょうば
上方舞:山村若
講談:旭堂南青
能『融』山本章弘
体験コーナー:能
詳細はHPへ
![]() | 2011年9月3日(土) 18時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | Sエリア(1階正面・イス)4500円、 |
初心者のための上方伝統芸能ナイト
『ひな祭りスペシャル』編
司会:内海英華
落語 (当日のお楽しみ)露の眞
浪曲『お夏清十郎』春野恵子
奇術:わんだふる佳恵
女道楽:内海英華
体験コーナー:浪曲
![]() | 2011年3月5日(土) 19時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | Sエリア(1階正面・イス)4500円、 |
初心者のための上方伝統芸能ナイト
「着物大好き」編
狂言『清水』小笠原匡
女道楽:内海英華
文楽『近頃河原の達引』「堀川の段」より「猿回し」竹本津駒大夫ほか
落語 (当日のお楽しみ):桂吉坊
体験コーナー:落語
![]() | 2010年10月16日(土) 19時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | Sエリア(1階正面・イス)4500円、 |
初心者のための上方伝統芸能ナイト
「着物大好き」編
上方舞・地歌『閨の扇』山村若、澤千左子
講談『那須余一』旭堂南陽
能『巻絹』山本博通
落語(当日のお楽しみ):桂春蝶
体験コーナー:講談
![]() | 2010年10月2日(土) 19時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | Sエリア(1階正面・イス)4500円、 |
『第4回 宝塚こども落語教室』参加者募集
古典芸能の代表「落語」を基礎からじっくり学ぶ教室です。
太鼓や鉦などの寄席囃子にも挑戦し、
最終回はソリオホールの舞台で発表会をします。
日時 平成22年6月5日(土)~8月29日(日)
<11回開催>8月28日には宝塚ソリオホールにて発表会
※主に土曜日の10:00~11:30。夏休みは他の曜日にも稽古があります。
参加対象 小学4年程度~中学3年 10名
講師 林家 染左・笑福亭 智之介 ほか
参加費 15,000円(稽古全回分)
※教材費(扇子・手ぬぐい)、落語鑑賞代は実費必要
※発表会では全員浴衣で出演します。
会場 宝塚ソリオホール会議室301 和室
(発表会はソリオホール)
申込み受付 4月3日(土)~17日(土)お電話にて受付
※申込み多数の場合は、抽選になります。
※定員に達しなかった場合は引き続き受付いたします。
詳細は、(財)宝塚市文化振興財団 TEL0797-85-8844までお問い合わせください。
![]() | 2010年6月5日(土)~8月29日(日)、主に土曜日の10時~11時半。夏休みは他の曜日にも稽古あり。合計11回。 |
---|---|
![]() | |
![]() | 参加費15000円(全回分) |
伝統芸能ことはじめ「道成寺」 (3)義太夫節体験
能や歌舞伎の題材として有名な「道成寺」をテーマに、
さまざまな角度から伝統芸能に触れる催しを開催。
(3)義太夫節体験
講師:竹本相子大夫
![]() | 2010年2月24日(水) 19時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 1000円(先着20名、事前申込必要) |
伝統芸能ことはじめ「道成寺」 (2)日本舞踊体験
能や歌舞伎の題材として有名な「道成寺」をテーマに、
さまざまな角度から伝統芸能に触れる催しを開催。
(2)日本舞踊体験
講師:藤間勘吾
![]() | 2010年2月17日(水) 19時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 1000円(先着20名、事前申込必要) |
上方ルネッサンス2009 楽劇の祭典 『上方寄席囃子を楽しむ集い』
上方落語鳴り物のワークショップ
出演 : 古印亭勝丸、泉笑会社中
![]() | 2009年11月15日(日) 13時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 1,000円(日本茶、和菓子つき) |