C1.2.02.02 「仮名手本忠臣蔵」「第弐 諫言の寝刃」

絵師:有楽斎長秀
出版:文化(1804~18)前期
判型:横間判合羽摺12枚揃のうち
所蔵:赤穂市立歴史博物館
作品番号:AkoRH-R0349-02

 『仮名手本忠臣蔵』の二段目、桃井若狭之助(もものいわかさのすけ)邸の場面が描かれている。画面左手前の屋敷の庭先に「松切り」を描く。鶴ヶ岡での師直の暴言に怒り心頭の若狭之助は、翌日の殿中で師直を討つ決意を家老の加古川本蔵(ほんぞう)に吐露する。本蔵は、庭の松の枝を切り落として「このとおり存分に」と同意する場面である。画面中央には、翌日の登城のことを知らせに来た(おお)(ぼし)(りき)()に、本蔵娘で力弥の許婚(いいなづけ)()(なみ)が応対する「力弥使者」の場面が配されている。

関連記事
  • C1.2.02.01 「仮名手本忠臣蔵」「第壱 鶴岡の饗応」

    C1.2.02.01 「仮名手本忠臣蔵」「第壱 鶴岡の饗応」

    絵師:有楽斎長秀
    出版:文化(1804~18...

  • C1.2.02.03 「仮名手本忠臣蔵」「第三 進物の黄金」

    C1.2.02.03 「仮名手本忠臣蔵」「第三 進物の黄金」

    絵師:有楽斎長秀
    出版:文化(1804~18...

  • C1.2.02.04 「仮名手本忠臣蔵」「第五 恩愛の二つ玉」

    C1.2.02.04 「仮名手本忠臣蔵」「第五 恩愛の二つ玉」

    絵師:有楽斎長秀
    出版:文化(1804~18...

  • C1.2.02.05 「仮名手本忠臣蔵」「第六 財布の連判」

    C1.2.02.05 「仮名手本忠臣蔵」「第六 財布の連判」

    絵師:有楽斎長秀
    出版:文化(1804~18...

  • C1.2.02.06 「仮名手本忠臣蔵」「第七 大尽の錆刀」

    C1.2.02.06 「仮名手本忠臣蔵」「第七 大尽の錆刀」

    絵師:有楽斎長秀
    出版:文化(1804~18...

  • C1.2.02.07 「仮名手本忠臣蔵」「第九 山科の雪転」

    C1.2.02.07 「仮名手本忠臣蔵」「第九 山科の雪転」

    絵師:有楽斎長秀
    出版:文化(1804~18...

  • C1.2.02.08 「仮名手本忠臣蔵」「第十 発足の櫛笄」

    C1.2.02.08 「仮名手本忠臣蔵」「第十 発足の櫛笄」

    絵師:有楽斎長秀
    出版:文化(1804~18...

  • C1.2.02.09 「仮名手本忠臣蔵」「第十一 いろはの合印」

    C1.2.02.09 「仮名手本忠臣蔵」「第十一 いろはの合印」

    絵師:有楽斎長秀
    出版:文化(1804~18...

  • C1.2.02.10 「仮名手本忠臣蔵」「大切 焼香のだん」

    C1.2.02.10 「仮名手本忠臣蔵」「大切 焼香のだん」

    絵師:有楽斎長秀
    出版:文化(1804~18...

  • ID: 17679
  • Date:
  • by
  • [Edit]