2010年6月 1日

第79回 GCOEセミナー

1.日本語文学研究におけるデジタル環境の意義―資料管理・共有化の手段として―
The importance of digitization in Japanese literature studies-systematization and sharing of printed material in digital environment
講師: 楠井清文(PD / 日本文化研究班)

2.在伊日本美術資料共有化を探る-主要文化都市における事例を通して-
Explore Possibilities on Information-Sharing of Japanese Art Collections in Italy
講師:齊藤ちせ(RA / 日本文化研究班 / 立命館大学大学院文学研究科 D2)


日時:6月1日(火) 18:00-19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサー チセンター 多目的ルーム
 【BKC】インターネット(Power Live)をご利用ください。
参加無料(予約不要)
 
※ 一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、ak- ishi■lt.ritsumei.ac.jp(■を@に置き換えてください)まで、その旨ご連絡ください(担当、石上)。
※本拠点研究メンバー ですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt2010/haihusiryo-index.html

発表要旨は、「続きを読む」をご覧下さい。

【要旨】

1.楠井清文「日本語文学研究におけるデジタル環境の意義―資料管理・共有化の手段として―
報告者はこれまで、アート・リサーチセンターのデータベースシステムを、「外地」日本語文学研究に応用して、資料のデジタル化を進めてきた。Web上の閲覧だけでなく、資料の新規登録や書誌情報の管理・修正が可能なデータベースは、研究の進展とともに、それ自体成長していくシステムである。最新の情報を反映したデータベースが研究者間で共有されることで、プラットフォームとしての機能を果たすことができる。その上で、現在の課題となっているのは、単行本・雑誌・新聞など異なる形態の資料をあつかう複数のデータベースを、どのように関連づけていくかである。本報告では、以上の問題について発表したい。

2.斎藤ちせ「在伊日本美術資料共有化を探る-主要文化都市における事例を通して-」
発表者は浮世絵・絵画資料を中心とした在伊日本美術資料のデジタルアーカイブ活動に従事している。前回までの聞き取り調査により、代 表的在伊日本美術資料所蔵機関での資料情報公開の困難な現状が明らかになった。これを踏まえて本発表では、フィレンツェなどの主要文 化都市において実施している、地域をひとまとまりとする文化情報資源発信事例を通して日本美術資料公開へ向けての現状を改善する方策 を探る。


トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 第79回 GCOEセミナー

このブログ記事に対するトラックバックURL: https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/3292

コメントする