2010年4月20日
第75回 GCOEセミナー
■第75回 4月20日(火)
1. 彬子女王(PD / 京都文化研究班)・前崎信也(PD / 日本文化研究班)・松葉涼子(PD / 日本文化研究班)・鈴木桂子 (特別招聘教員/リサーチ・マネージャー)
「北米日本研究資料調整協議会及びアジア学会年次総会での発表報告」
A Report on Our Presentations at the NCC 3-D Conference and the AAS Annual Meeting 2010
日時:4月20日(火) 18:00-19:00(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】インターネット(Power Live)をご利用ください。
参加無料(予約不要)
※一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、ak-ishi■lt.ritsumei.ac.jp(■を@に置き換えてください)まで、その旨ご連絡ください(担当、石上)。
※本拠点研究メンバーですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt2010/haihusiryo-index.html
発表要旨は、「続きを読む」をご覧下さい。
【要旨】
北米日本研究資料調整協議会は、北米の日本研究者と日本研究司書で構成される団体だが、設立20周年を迎え、Charting New Partnerships to Support Japanese Studies in the Global Information Societyと題した会議を開催し、内外の関係者を招き、これからの10年の基本方針を考える機会とした。本拠点からは、赤間拠点リーダーと鈴木が招待発表を行ったので、会議の報告を参加者の松葉の方から行う。
アジア学会は、アジア全域を研究対象とした学会としては最大のもので(会員数約7000名)、その年次総会は、4日間、300近くのセッション(1セッション4~7発表者)にわたる。今回、Japan Art History Forumにスポンサーをして頂き、拠点メンバー5名(含 ディスカッサント:ジョン・カーペンター教授)でパネル発表をしたので、総会の概要説明(鈴木)と発表者4名からの発表(英語、各10分)により、本拠点からの更なる学会参加を促す。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 第75回 GCOEセミナー
このブログ記事に対するトラックバックURL: https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/3044
コメントする
- GCOEセミナー
- 最近のエントリー
- アーカイブ
- 2012年3月 [1]
- 2012年1月 [3]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [5]
- 2011年10月 [2]
- 2011年9月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [2]
- 2011年5月 [4]
- 2011年4月 [1]
- 2011年3月 [1]
- 2011年2月 [1]
- 2011年1月 [3]
- 2010年12月 [4]
- 2010年11月 [4]
- 2010年10月 [4]
- 2010年7月 [4]
- 2010年6月 [6]
- 2010年5月 [4]
- 2010年4月 [4]
- 2010年3月 [3]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [3]
- 2009年12月 [6]
- 2009年11月 [7]
- 2009年10月 [6]
- 2009年9月 [2]
- 2009年7月 [9]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [3]
- 2009年4月 [4]
- 2009年1月 [4]
- 2008年12月 [8]
- 2008年11月 [6]
- 2008年10月 [6]
- 2008年9月 [1]
- 2008年7月 [7]
- 2008年6月 [6]
- 2008年5月 [3]
- 2008年4月 [5]
- 2008年1月 [3]
- 2007年12月 [5]
- 2007年11月 [5]
- 2007年10月 [7]