2007年11月20日
第8回 GCOEセミナー
1.「浮世絵にみる歌舞伎演出の絵画的表現-「画題」との関連に着目して-」
The clue of the image-Ukiyo-e as records of pictorial quality on stage
講師:松葉 涼子(本拠点研究支援者[RA]/立命館大学大学院文学研究科D3)
>記録映像
2.「明治大正期の日本映画界を取り巻く環境-尾上松之助を通して-」
The environment that surrounds the Japanese films in Meiji Taisho era -Through Onoe-Matsunosuke's motion pictures and his activities-
講師:大矢 敦子(本拠点研究支援者[RA]/立命館大学大学院文学研究科D1)
>記録映像
日時:2007年11月20日(火) 18:00~19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】立命館大学情報理工学部メディア情報学科会議室(予定)
※BKC会場は遠隔講義システムによる参加になります。
参加無料(予約不要)
【要 旨】
1.松葉 涼子「浮世絵にみる歌舞伎演出の絵画的表現-「画題」との関連に着目して-」
絵画作品の「画題」とは和漢の故事や物語を示唆する類型的な構図であり、絵の背景を読み取るためにはそれを解読しなければならない。一方で歌舞伎を題材にした役者絵にも、舞台の場面を表現するためにパターン化された構図が用いられている。本報告では両者の関連に着目して絵画資料を分析し、歌舞伎が絵画にみられる「画題」を利用して作品を仕立てている事例を取り上げる。また反対に舞台が役者絵などに描かれることで新たな「画題」になっていくという点についても指摘し、舞台と絵画の関係について事例的検証を試みたい。
2.大矢 敦子「明治大正期の日本映画界を取り巻く環境-尾上松之助を通して-」
これまで行ってきた尾上松之助の作品及び活動についての調査をもとに、デジタル化した画像資料(絵葉書・チラシ・アルバム写真)を生かし、明治大正期の日本映画界を取り巻く環境についてまとめることが発表者の研究目的である。画像データと調査したテキストデータを連結させ、映画研究分野に限らず、作成したデータベースを人文諸学で活用するための方法も探りたい。今回は松之助が京都で展開した芝居公演と映画興行との関連性を中心に発表する。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 第8回 GCOEセミナー
このブログ記事に対するトラックバックURL: https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/1189
- GCOEセミナー
- 最近のエントリー
- アーカイブ
- 2012年3月 [1]
- 2012年1月 [3]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [5]
- 2011年10月 [2]
- 2011年9月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [2]
- 2011年5月 [4]
- 2011年4月 [1]
- 2011年3月 [1]
- 2011年2月 [1]
- 2011年1月 [3]
- 2010年12月 [4]
- 2010年11月 [4]
- 2010年10月 [4]
- 2010年7月 [4]
- 2010年6月 [6]
- 2010年5月 [4]
- 2010年4月 [4]
- 2010年3月 [3]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [3]
- 2009年12月 [6]
- 2009年11月 [7]
- 2009年10月 [6]
- 2009年9月 [2]
- 2009年7月 [9]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [3]
- 2009年4月 [4]
- 2009年1月 [4]
- 2008年12月 [8]
- 2008年11月 [6]
- 2008年10月 [6]
- 2008年9月 [1]
- 2008年7月 [7]
- 2008年6月 [6]
- 2008年5月 [3]
- 2008年4月 [5]
- 2008年1月 [3]
- 2007年12月 [5]
- 2007年11月 [5]
- 2007年10月 [7]