2007年11月 6日

第6回 GCOEセミナー

1.「1940年代朝鮮の日本語小説研究-雑誌『国民文学』の分析を中心に-」
A study about Japanese novels of 1940's Korea: Especially on the analysis of the magazine "KOKUMIN BUNGAKU"

講師:楠井 清文(本拠点ポストドクトラルフェロー)

記録映像

2.「近畿地方における水田稲作農耕開始期の様相」
The Aspect of beginning of Rice agriculture in Kinki Area, Japan

講師:李 基星(本拠点ポストドクトラルフェロー)

記録映像

日時:2007年11月6日(火) 18:00~19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
   【BKC】立命館大学情報理工学部メディア情報学科会議室
    ※BKC会場は遠隔講義システムによる参加になります。
参加無料(予約不要)

【要 旨】
1.楠井 清文「1940年代朝鮮の日本語小説研究-雑誌『国民文学』の分析を中心に-」
 報告者はこれまで昭和の文学者の植民地や占領地体験を研究してきた。特に現地の人々に強制された日本語が、どのように自己表現の道具へ転用され、また逆に日本語を母語とする人々がそれをどう受けとめたのか、という相互影響に関心があった。本研究では、雑誌『国民文学』に掲載された日本・朝鮮の各文学者の小説を分析し、「日本語」「日本文化」の表象が1940年代の朝鮮で占めていた社会的位置を明らかにしたい。また現在では植民地文献の復刻・目録作成が進んでいる。これらはデータベース化されることで、容易に各地域との共同研究で活用される。本研究は、資料の共有化が開く展望についても探っていきたい。

2.李 基星「近畿地方における水田稲作農耕開始期の様相」
 水田稲作農耕は東アジアの基層文化の一つである。西日本において水田稲作農耕は韓半島から伝播したもので、地域によってその登場時期は異なるが、縄文時代晩期からその証拠が確認される。水田稲作の考古学的証拠は直接的証拠(炭化米や水田など)と間接的証拠(石包丁などの農耕具と土器の籾痕)がある。そのなか、本発表では水田遺構を取り上げ、その出現期の分布、立地などを検討する。とりわけ、水田遺構の地理情報に基づき、稲作農耕の受容と展開の過程を明らかにしたい。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 第6回 GCOEセミナー

このブログ記事に対するトラックバックURL: https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/1187