- 赤間研究室
- 0.プロジェクト活動・連絡 [86]
- 研究会・イベント [60]
- 1京都芸能・文化 [12]
- 上方芸能研究 [14]
- 国立音楽大竹内文庫 [1]
- 能楽教育コンテンツ [4]
- 2版本と版画の美 [13]
- 1大英博物館DA [4]
- 2近世版木総合研究 [20]
- 3資料DB応用・表現 [7]
- 1ARC資料公開P [2]
- 2春画P [2]
- 3舞鶴市糸井文庫PJ [3]
- 4京都俳諧 [4]
- 5江戸文化と中国 [1]
2009年9月18日
EAJRSで発表しました(赤間)
EAJRS ( European Association of Japanese Resource Specialists)第20回大会が英国Norwichのセインズベリー日本芸術研究所(会場は、Maids Head Hotel)で開かれました。 本拠点からは、赤間が 「ARCメソッドによるヨーロッパに存在する日本芸術コレクションのデジタルアーカイブへの挑戦」 と題して発表し、様々な所蔵機関からプロジェクトの受入れについての相談を受けました。
2009年8月 6日
伊勢型紙アーカイブプロジェクト
17500枚に及ぶ、伊勢型紙のデジタルアーカイブがいよいよ完成します。10月からは月1回のペースで研究会を開催します。今回のプロジェクトでは、修復にも力を入れています。
一枚一枚、きめ細かく点検され、修理されていきます。
2009年7月31日
第13回片山家能楽/京舞保存財団 能装束能面展
2009年度は7月31日1日2日 京都文化博物館にて開催されます。
アルバイトを募集しています。
また同時期に、片山家で行われる、装束や能面、小道具などの虫干
があります。
○装束の虫干しアルバイト(場所:片山家能楽京舞保存財団)
8月2・3・4・8日の4日間 男性各3名(応募締切りました)
2日 9:00~12:00
3日 9:00~17:00
4日 9:00~17:00
8日 9:00~17:00
時給800円、交通費別、昼食付きです。
9:45集合18時まで。最終日は17時まで。(応募締め切りました。)
時給800円、交通費別、昼食付きです。
2009年6月29日
6月上方芸能研究会
日時:6月29日(月)16:00~17:30
場所:立命館大学ARC3階第二会議室
議題:文字起こし副担当作業の確認と注釈について
2009年4月27日
「時代鑑 俳人短冊譜」が刊行されました。
俳諧資料の系統的研究プロジェクトで、3月から4月にかけて開催されていた展覧会図録が小林孔氏編により刊行されました。ご入り用の方は、アート・リサーチセンター事務室まで連絡ください。
無料です。
2009年4月16日
本研究室が技術協力した番組がNHKBSハイビジョンで放映
本研究班と田中弘美研究室とともにNHKに協力した番組が今月から来月にかけてNHKBSハイビジョンにて、放映予定です。
1月28日に本ブログ上で紹介した浮世絵のマルチバンド撮影・分光データ計測の様子(於:アート・リサーチセンター)および本研究室の技術協力した3点の浮世絵の色再現の試み等が放映されます。
2009年4月16日
伝統芸能Live!サイトをリニューアルしました
2006年・2007年と大学コンソーシアム京都の共同研究としてスタートした伝統芸能Live!ですが、2008年度からは、関西経済連合会の傘下で、継続することが決定しました。2008年度は、サイトのリニューアル作業を行ってきましたが、本日から新サイトで再スタートします。
2009年4月 8日
「くずし字」「日本文化についての英文を読む」勉強会のお知らせ
赤間研究室ではくずし字と日本文化についての英文を読む勉強会を毎週木曜日18時からアート・リサーチセンターにいおて、に実施しています。いずれも中級までの人が対象ですが、希望者は参加してください。
2009年3月29日
2009 デジタルヒューマニティーズ・ワークショップ
2009年3月27日から3月29日まで、東京大学で行われた「2009 デジタルヒューマニティーズ・ワークショップ」(The Association for Literary and Linguistic Computing と東京大学文学部次世代人文学開発センターとの共催)に岡本と関口先生が参加しました。
内容は次のようなものでした。
続きを読む>>


- 最近のエントリー
- アーカイブ
- 2017年8月 [1]
- 2015年7月 [1]
- 2014年7月 [1]
- 2013年7月 [2]
- 2012年1月 [1]
- 2011年11月 [2]
- 2011年9月 [1]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [2]
- 2011年5月 [2]
- 2010年11月 [1]
- 2010年10月 [1]
- 2010年9月 [2]
- 2010年8月 [2]
- 2010年7月 [2]
- 2010年6月 [2]
- 2010年3月 [1]
- 2010年2月 [1]
- 2010年1月 [1]
- 2009年12月 [1]
- 2009年11月 [2]
- 2009年10月 [1]
- 2009年9月 [1]
- 2009年8月 [1]
- 2009年7月 [1]
- 2009年6月 [1]
- 2009年4月 [4]
- 2009年3月 [5]
- 2009年2月 [2]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [5]
- 2008年11月 [4]
- 2008年10月 [4]
- 2008年9月 [5]
- 2008年8月 [4]
- 2008年7月 [3]
- 2008年6月 [4]
- 2008年5月 [3]
- 2008年4月 [9]
- 2008年3月 [3]
- 2008年2月 [3]
- 2008年1月 [2]
- 2007年12月 [5]
- 2007年11月 [5]
- 2007年10月 [4]
- 2007年9月 [5]
- 2007年8月 [13]
- 2007年7月 [9]
- 2007年6月 [10]
- 2007年5月 [12]
- 2007年4月 [9]
- 2007年3月 [6]
- 2007年2月 [8]
- 2007年1月 [11]
- 2006年12月 [15]
- 2006年11月 [29]
- 2006年10月 [1]
- 2006年1月 [3]