- 赤間研究室
- 0.プロジェクト活動・連絡 [86]
- 研究会・イベント [60]
- 1京都芸能・文化 [12]
- 上方芸能研究 [14]
- 国立音楽大竹内文庫 [1]
- 能楽教育コンテンツ [4]
- 2版本と版画の美 [13]
- 1大英博物館DA [4]
- 2近世版木総合研究 [20]
- 3資料DB応用・表現 [7]
- 1ARC資料公開P [2]
- 2春画P [2]
- 3舞鶴市糸井文庫PJ [3]
- 4京都俳諧 [4]
- 5江戸文化と中国 [1]
2009年3月29日
2009 デジタルヒューマニティーズ・ワークショップ
2009年3月27日から3月29日まで、東京大学で行われた「2009 デジタルヒューマニティーズ・ワークショップ」(The Association for Literary and Linguistic Computing と東京大学文学部次世代人文学開発センターとの共催)に岡本と関口先生が参加しました。
内容は次のようなものでした。
3月27日
Lecture 1
自然科学における法則とはことなる人文学・社会科学におけるパターンをデジタル手法で明らかに(タイトルを控えておくのを忘れました。) / 田畑 智司(大阪大学)
Lecture 2
Digital Humanities What is it? / Lisa Lena Opas-Hänninen(Oulu)
Lecture 3
Digitizing the National Library of Norway / Espen Ore(National Library of Norway)
Lecture 4
XML in Online Lexicography / A.Charles Muller(東京大学)
Lecture 5
Digital Humanitiesと仏教研究 SAT大蔵経テキストデータベース研究会の活動を通じて / 永崎 研宣(山口県立大学)
3月28日
Session 1
Text encoding and digitization: some cases / Espen.S.Ore
Text encoding: XML and TEI / Espen.S.Ore
つぎのSession 2からSession 5まではText analysisとDigital database/Digitization of cultural heritageに分かれて行われ、後者に参加しました。
Session 2
Using XML in Web Publication of Research Articles / A.Charles Muller
Session 3
Webプログラミングの体験 / 永崎研宣
3月29日
Session 4
Creating and Modifying XML Document and Schema / Espen.S.Ore
bibliobraphyの管理を例としたXML,TEI,XSL / A. Charles Muller
Session 5
外字の扱いについて-Digital HUmanitiesにおいて「東洋学」が抱える課題として- / 永崎研宣
Session 6
日本語文章のテキストマイニング / 小林 雄一郎(法政大学)
GCOEにも様々な分野の人が集まっていますので、コンピュータやツールの具体的な操作について互いに教えあう機会を設けてみてはいかがでしょうか。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 2009 デジタルヒューマニティーズ・ワークショップ
このブログ記事に対するトラックバックURL: https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/1609
コメントする



- 最近のエントリー
- アーカイブ
- 2017年8月 [1]
- 2015年7月 [1]
- 2014年7月 [1]
- 2013年7月 [2]
- 2012年1月 [1]
- 2011年11月 [2]
- 2011年9月 [1]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [2]
- 2011年5月 [2]
- 2010年11月 [1]
- 2010年10月 [1]
- 2010年9月 [2]
- 2010年8月 [2]
- 2010年7月 [2]
- 2010年6月 [2]
- 2010年3月 [1]
- 2010年2月 [1]
- 2010年1月 [1]
- 2009年12月 [1]
- 2009年11月 [2]
- 2009年10月 [1]
- 2009年9月 [1]
- 2009年8月 [1]
- 2009年7月 [1]
- 2009年6月 [1]
- 2009年4月 [4]
- 2009年3月 [5]
- 2009年2月 [2]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [5]
- 2008年11月 [4]
- 2008年10月 [4]
- 2008年9月 [5]
- 2008年8月 [4]
- 2008年7月 [3]
- 2008年6月 [4]
- 2008年5月 [3]
- 2008年4月 [9]
- 2008年3月 [3]
- 2008年2月 [3]
- 2008年1月 [2]
- 2007年12月 [5]
- 2007年11月 [5]
- 2007年10月 [4]
- 2007年9月 [5]
- 2007年8月 [13]
- 2007年7月 [9]
- 2007年6月 [10]
- 2007年5月 [12]
- 2007年4月 [9]
- 2007年3月 [6]
- 2007年2月 [8]
- 2007年1月 [11]
- 2006年12月 [15]
- 2006年11月 [29]
- 2006年10月 [1]
- 2006年1月 [3]