- 赤間研究室
- 0.プロジェクト活動・連絡 [86]
- 研究会・イベント [60]
- 1京都芸能・文化 [12]
- 上方芸能研究 [14]
- 国立音楽大竹内文庫 [1]
- 能楽教育コンテンツ [4]
- 2版本と版画の美 [13]
- 1大英博物館DA [4]
- 2近世版木総合研究 [20]
- 3資料DB応用・表現 [7]
- 1ARC資料公開P [2]
- 2春画P [2]
- 3舞鶴市糸井文庫PJ [3]
- 4京都俳諧 [4]
- 5江戸文化と中国 [1]
1 2
2007年8月30日
第5回上方芸能研究会
日時:9月4日(火) 15時~
場所:アートリサーチセンター第1会議室
講師:権藤芳一
2007年8月29日
大英博物館第1回目Digital Archiving
2007年8月29日~9月14日
メンバー:赤間・金子・松葉
大英博物館は、世界の博物館をリードし、日本でも人気が高い。ここには、日本美術の粋を集めたコレクションがある。中でも浮世絵は、肉筆・版画を含めて質、量ともに優れヨーロッパでは、最大級のコレクションである。本アーカイブプロジェクトは、このデジタルアーカイブを行っている。
2007年8月16日
川瀬巴水展のチケット
2007年8月16日~28日
(19日は、摺りの実演があります。)
京阪百貨店守口店7F京阪ギャラリーで開催中のチケットが1枚あります。プロジェクトメンバーで必要な人は、申出てください。
2007年8月 9日
奈良大板木アーカイブ作業本番
2007年8月9日・10日の両日、奈良大学において
板木アーカイブ2D撮影を実施しました。
当日は、NHK奈良局、共同通信他、報道各社から、奈良大学教授永井一彰先生ともども、取材を受けました。
2007年8月 7日
第4回上方芸能研究会
【日時】8月7日(火) 15時~17時ぐらい
【場所】会議室1
【内容】阪神における能楽師・狂言師について
2007年8月 6日
大正シック展(尼崎会場)招待券
ホノルル美術館所蔵品による「海を渡った日本のモダニズムとアール・デコ 大正シック展」の招待券が主催者送られてきました。
日時:2007年7月18日(土)~8月26日(日)
10時~18時(金曜日は19時まで)
会場:尼崎市総合文化センター美術ホール5F・4F
プロジェクトメンバーで欲しい人は、申出てください。
2007年8月 6日
金剛流シテ方 宇高通成師の能面デジタル撮影実施
11月フランス・ドイツ両国で実施される金剛流宇高会の能楽公演・能面展のデジタルアーカイブに協力するにあたり、本日、展示される能面のデジタル撮影を実施しました。
2007年8月 6日
八村研究室・赤間研究室合同研究会
13時からARC会議室1において八村研究室と
-
・浮世絵の落款の自動判定システム
-
・版本のくずし字判読支援システムの構築
1 2



- 最近のエントリー
- アーカイブ
- 2017年8月 [1]
- 2015年7月 [1]
- 2014年7月 [1]
- 2013年7月 [2]
- 2012年1月 [1]
- 2011年11月 [2]
- 2011年9月 [1]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [2]
- 2011年5月 [2]
- 2010年11月 [1]
- 2010年10月 [1]
- 2010年9月 [2]
- 2010年8月 [2]
- 2010年7月 [2]
- 2010年6月 [2]
- 2010年3月 [1]
- 2010年2月 [1]
- 2010年1月 [1]
- 2009年12月 [1]
- 2009年11月 [2]
- 2009年10月 [1]
- 2009年9月 [1]
- 2009年8月 [1]
- 2009年7月 [1]
- 2009年6月 [1]
- 2009年4月 [4]
- 2009年3月 [5]
- 2009年2月 [2]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [5]
- 2008年11月 [4]
- 2008年10月 [4]
- 2008年9月 [5]
- 2008年8月 [4]
- 2008年7月 [3]
- 2008年6月 [4]
- 2008年5月 [3]
- 2008年4月 [9]
- 2008年3月 [3]
- 2008年2月 [3]
- 2008年1月 [2]
- 2007年12月 [5]
- 2007年11月 [5]
- 2007年10月 [4]
- 2007年9月 [5]
- 2007年8月 [13]
- 2007年7月 [9]
- 2007年6月 [10]
- 2007年5月 [12]
- 2007年4月 [9]
- 2007年3月 [6]
- 2007年2月 [8]
- 2007年1月 [11]
- 2006年12月 [15]
- 2006年11月 [29]
- 2006年10月 [1]
- 2006年1月 [3]