- 赤間研究室
- 0.プロジェクト活動・連絡 [86]
- 研究会・イベント [60]
- 1京都芸能・文化 [12]
- 上方芸能研究 [14]
- 国立音楽大竹内文庫 [1]
- 能楽教育コンテンツ [4]
- 2版本と版画の美 [13]
- 1大英博物館DA [4]
- 2近世版木総合研究 [20]
- 3資料DB応用・表現 [7]
- 1ARC資料公開P [2]
- 2春画P [2]
- 3舞鶴市糸井文庫PJ [3]
- 4京都俳諧 [4]
- 5江戸文化と中国 [1]
2011年11月 1日
本学R-GIRO研究成果サイトに研究活動が掲載されました
R-GIROプロジェクト
「デジタルアーカイブによる日本文化・芸術資料の世界共有化研究」
の研究活動がWEBで紹介されています。
http://www.ritsumei.ac.jp/research/r-giro/activity/QR07/02.html/
2011年9月 9日
EAJS2011で発表しました
2011年8月24日 エストニアのタリンで行われたEAJS2011(ヨーロッパ日本学協会)のビジュアルアート部門の基調講演を行いました。(赤間)
タイトル:Trends in studies using digital images.
2011年8月12日
Virtual Labに研究活動が紹介されました
「研究者自らがアーキビストになる新しいデジタル・アーカイブのノウハウで研究・産業の多様な可能性を拓く ー高速・精細なアーカイブ化で、世界の浮世絵から京の友禅染型まで、未公開資料を悉皆調査ー」というタイトルで、研究活動の紹介記事が掲載されました。
http://www.astem.or.jp/virtual-lab/culture/research/r_kenkyu10
2011年7月30日
ローマ・サレジオ大学図書館で和本デジタル化ワークショップ開催
2011年7月26日から29日の4日間にわたり、ローマのサレジオ大学図書館、マレガ文庫室において和本のデジタル化に関するワークショップを開催しました。
期間中、バチカン市国大使に訪問いただき、ワークショップを見学していただきました。
当日のプログラムと実施風景は、こちらをご覧下さい。
2011年5月30日
「世界の博物館をデジタルアーカイブする」連載開始
ニッシャ印刷文化振興財団のWebsite “AMeet”で「世界の博物館をデジタルアーカイブする」という連載記事を始めました。第一回目は、「どのようなデジタル化が求められているのか」という副題で、デジタルアーカイブの歴史を踏まえながら、本プロジェクトが進める文化財アーカイブの考え方をまとめてみました。
今後は、現在デジタルアーカイブを進める博物館や図書館の紹介をしていきます。
2010年10月17日
北京日本学研究中心設立25周年記念シンポジウムで発表しました
ビジュアル文化パートで、「日本における演劇表現の絵画化」というタイトルで発表しました。
(赤間)
2010年9月15日
「春画とコンテクスト」で発表しました
2010年9月13日~14日 ロンドン大学SOASで行われたワークショップ ”Shunga in its Social and Cultural Context"で発表しました。Ryo Akama「歌舞伎と春本」(Kabuki and Shumpon)
当日は、会場が常に満杯という大盛況の研究集会となり、活発な意見が交わされました。
詳細はこちら
2010年9月 2日
EAJRSで発表しました
European Association of Japanese Resource Specialists (日本資料専門家欧州協会ヨーロッパ)において、発表しました。
"The Digitization of Ukiyo-e at the Chiossone Museum and Some Remarkable Prints in Light of a New Stage in Ukiyo-e Studies"
キオッソーネ東洋博物館の館長ドナテラ・ファイラ氏との共同プロジェクトで、浮世絵ディジタルアーカイブの中間報告になります。



- 最近のエントリー
- アーカイブ
- 2017年8月 [1]
- 2015年7月 [1]
- 2014年7月 [1]
- 2013年7月 [2]
- 2012年1月 [1]
- 2011年11月 [2]
- 2011年9月 [1]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [2]
- 2011年5月 [2]
- 2010年11月 [1]
- 2010年10月 [1]
- 2010年9月 [2]
- 2010年8月 [2]
- 2010年7月 [2]
- 2010年6月 [2]
- 2010年3月 [1]
- 2010年2月 [1]
- 2010年1月 [1]
- 2009年12月 [1]
- 2009年11月 [2]
- 2009年10月 [1]
- 2009年9月 [1]
- 2009年8月 [1]
- 2009年7月 [1]
- 2009年6月 [1]
- 2009年4月 [4]
- 2009年3月 [5]
- 2009年2月 [2]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [5]
- 2008年11月 [4]
- 2008年10月 [4]
- 2008年9月 [5]
- 2008年8月 [4]
- 2008年7月 [3]
- 2008年6月 [4]
- 2008年5月 [3]
- 2008年4月 [9]
- 2008年3月 [3]
- 2008年2月 [3]
- 2008年1月 [2]
- 2007年12月 [5]
- 2007年11月 [5]
- 2007年10月 [4]
- 2007年9月 [5]
- 2007年8月 [13]
- 2007年7月 [9]
- 2007年6月 [10]
- 2007年5月 [12]
- 2007年4月 [9]
- 2007年3月 [6]
- 2007年2月 [8]
- 2007年1月 [11]
- 2006年12月 [15]
- 2006年11月 [29]
- 2006年10月 [1]
- 2006年1月 [3]