DH-JAC2009 第1回日本文化デジタル・ヒューマニティーズ国際シンポジウム

ホーム > 講師紹介
 

講師紹介

※50音順

講師(立命館大学)

赤間 亮/あかま りょう

立命館大学大学院文学研究科 教授。
1960年北海道生。
日本文化史。
日本文化研究班 リーダー。

石上 阿希/いしがみ あき

立命館大学衣笠総合研究機構ポストドクトラルフェロー。
1979年静岡県生。近世文化史。博士(文学)。
日本文化研究班。

稲葉 光行/いなば みつゆき

立命館大学大学院政策科学研究科 教授。
1965年青森県生。
ソフトウェア工学が専門。
Web活用技術研究班 リーダー。

川嶋 將生/かわしま まさお

立命館大学大学院文学研究科 教授。
1942年三重県生。文学博士。
中近世を中心とする日本社会文化史が専門。
本拠点リーダー、京都文化研究班 リーダー。

八村 広三郎/はちむら こうさぶろう

立命館大学大学院理工学研究科 教授。
1946年鳥取県生。画像情報学。工学博士。
本拠点サブリーダー、デジタルアーカイブ技術研究班 リーダー。

大槻 知史/おおつき さとし

立命館大学衣笠総合研究機構ポストドクトラルフェロー。
1976年生。博士(政策科学)。

大野 晋/おおの しん

立命館大学大学院政策科学研究科 D1、本拠点リサーチ・アシスタント。
1980年愛知県生。政策科学修士。
Web活用技術研究班。

大矢 敦子/おおや あつこ

立命館大学大学院文学研究科 D2、本拠点リサーチ・アシスタント。
1978年京都府生。日本映画史。文学修士。
京都文化研究班。

鶴田 清也/つるた せいや

立命館大学大学院理工学研究科 D3、本拠点リサーチ・アシスタント。
1977年愛知県生。情報工学(主に仮想現実感技術)。工学修士。 デジタルアーカイブ技術研究班。

水田 哲生/みずた てつお

立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構 ポストドクトラルフェロー。
1968年愛媛県生。博士(政策科学)。

矢野 桂司/やの けいじ

立命館大学大学院文学研究科 教授。
1961年兵庫県生。博士(理学)。
専門は地理情報科学。
歴史地理情報研究班 リーダー。

招待講師

青柳 正規/あおやぎ まさのり

独立行政法人国立美術館理事長、国立西洋美術館長。
東京大学名誉教授。
1944年大連生。文学博士。
ギリシア・ローマ考古学者。

イアン・グレゴリー/Ian N. Gregory

ランカスター大学、デジタル・ヒューマニティーズ上級講師。
2001年、ロンドン大学クイーン・メアリー校から博士号取得。 歴史研究におけるGIS利用についての権威。

イーロ・ハイホネン/Eero Hyvőnen

ヘルシンキ工科大学メディア技術研究所教授。
ヘルシンキ大学コンピュータ科学部講師を兼任。
セマンティック・ウェブを中心とした研究拠点であるSeCoを指揮している。

エイブラハム・シュレーダー/Abraham Schroeder

ボストン美術館日本版画室リサーチ・アシスタント。
美術修士。
美術家としても活躍。

セーラ・トンプソン/Sarah E. Thompson

ボストン美術館日本版画室長。
ハーバード大学から博士号を取得。
現在、日本版画アクセス&ドキュメンテーション・プロジェ クト(JPADP)の監督をしている。

ニール・フライスタット/Neil Fraistat

メリーランド大学教授、メリーランド人文科学技術研究所所長。ペンシルバニア大学にて博士号取得。
イギリスのロマン派詩人、特にシェリーに関する書籍、論文を多数編集・出版している。

ヘレナ・ホンクーポヴァ/Helena Honcoopová

プラハ・ナショナルギャラリー 東洋美術コレクション部部長。
カレル大学(チェコ、プラハ市)より博士号を取得。チェコにおける代表的な日本美術・文学の専門家。

ヨーゼフ・クライナー/Josef Kreiner

法政大学企画・戦略本部 特任教授、法政大学国際日本学研究所 兼担所員。
ボン大学名誉教授。
専門は、民俗学、文化人類学。沖縄研究などに行う。

リチャード・ビーチャム/Richard C. Beacham

ロンドン大学ギングス・カレッジ教授(デジタル・カルチャー)。エール大学にて芸術博士号取得。
専門は、演劇史、劇文学、ドラマツルギー。
王立技芸協会会員。

ロジーナ・バックランド/Rosina Buckland

大英博物館アジア部日本課リサーチ・アシスタント。
ニューヨーク大学にて博士号を取得。
現在、大英博物館アジア部日本課で、日本美術の調査と展示を担当。