D8.9 大月宇佐の助・尾の九呂太夫・けいせいかの子
-
-
絵師:歌川豊国〈4〉
出版:明治6年(1873)
判型:大判錦絵2枚続
所蔵:立命館ARC
作品番号:arcUP1330~1331明治4年頃から6年にかけて外来種の兎の輸入によって兎売買と飼育のブームが起きた。あまりにも加熱したため、たびたび禁止令が出され、明治6年には収束したが、それを背景に描かれた忠臣蔵見立ての浮世絵である。
七段目の大星由良之助、斧九太夫、傾城お軽を兎の姿に置き換えて描いた。その場面の原作の詞章をもじった文句が記されているがそこに、卯(うさぎ)から連想を広げた「卯の花」「きらず」(どちらもおからのこと)「豆腐屋」などの語が散りばめられている。
以下に原作と本図の詞章を並べ記すので、どこがどう変わっているのか、読み比べてほしい。
(『仮名手本忠臣蔵』)
「釣灯籠のあかりを照らし。読む長文は御台より敵の様子こま/゛\と。をなごの文の跡や先。参らせ候で。はかどらず。(中略)由良さんか。おかるか。そもじはそこに何してぞ。わたしやお前にもりつぶされ。あんまり辛さに酔ひさまし。風に吹かれてゐるわいな
(本図)
「朝豆腐やのあかりを照らし/夜も挽まわす臼の音まめの/樫をきらずにと粉/゛\/しぼる卯の花の男女子の/かふ人の誂へ多き/跡やさきあげ升候もはかどらず/かの「うささんかへ/う「かのこはそこに/何して居やる/わたしや/お前に/直ぎられてあんまりさらさの/真黒ゆへ籠にゆられて/ゐるわいなア