ゑほんの絵
  • ごあいさつ
  • A 絵本を概観する
    • A1 絵本というメディア.
    • A2 絵本の変遷.
    • A3 ARC所蔵絵本の名品.
  • B 絵本の種類.
    • B1 絵手本.
    • B2 武者絵本.
    • B3 役者絵本.
    • B4 名所絵本.
    • B5 風俗絵本.
  • C 子ども絵本.
  • D 教育・教養への効用.
  • E 絵本の表現.
    • E1 時空間の表現.
    • E2 フレームいろいろ.
    • E3 光と動き.
    • E4 絵本で遊ぶ.
  • F 製作と出版.
    • F1 製作と出版.
    • F2 江戸時代の出版諸々
    • F3 版本絵本を製作
  • Home
  • C 子ども絵本.
C 子ども絵本.

 絵本は、現代では子ども向けというイメージが強いだろう。すでに江戸期には、子ども向けの絵本が出版されており、様々な変化を経て現在に至っている。そこでは、子どもの想像の幅を広がらせたり、言葉を覚えさせたりなど常に子どもへの影響を考え、趣向を凝らした内容が展開している。また西洋との接触がきっかけで子ども絵本はより多様なものになり、異文化の物語と日本の物語とが交差する時代も誕生したのである。今日の子ども絵本でも、芸人が描いた絵本が出版されたり、ある絵本作家が話題になっていたりと、子ども絵本は注目され続けている。ここでは、子ども絵本の歴史を追っていくとともに、今日の子ども絵本と江戸期の子ども絵本を比較し、共通点と相違点を解き明かしていくこととする。

  • C0 子ども絵本の発生と変遷
  • C0 子ども絵本の発生と変遷
  • 2018年12月 6日
  • C1 初期の子ども絵本
  • C1 初期の子ども絵本
  • 2018年10月18日
  • C2 明治の子供絵本
  • C2 明治の子供絵本
  • 2018年12月 5日
  • C3 擬人化
  • C3 擬人化
  • 2018年10月 5日
  • C4 「つくし」と「揃へ」
  • C4 「つくし」と「揃へ」
  • 2018年10月 5日
  • C5 言葉遊び
  • C5 言葉遊び
  • 2018年10月27日
  • C6 時事の取り込み
  • C6 時事の取り込み
  • 2018年10月17日
  • C7 子どもに向けた変容ー桃太郎の場合
  • C7 子どもに向けた変容ー桃太郎の場合
  • 2018年10月17日
  • C8 輸出入された子ども絵本
  • C8 輸出入された子ども絵本
  • 2018年10月29日
  • C9 教育媒体としての絵本
  • C9 教育媒体としての絵本
  • 2018年10月30日
  • Go Top
  • ART RESEARCH CENTER
[login]

© Copyright 2017 ART RESEARCH CENTER, Ritsumeikan University