ゑほんの絵
  • ごあいさつ
  • A 絵本を概観する
    • A1 絵本というメディア.
    • A2 絵本の変遷.
    • A3 ARC所蔵絵本の名品.
  • B 絵本の種類.
    • B1 絵手本.
    • B2 武者絵本.
    • B3 役者絵本.
    • B4 名所絵本.
    • B5 風俗絵本.
  • C 子ども絵本.
  • D 教育・教養への効用.
  • E 絵本の表現.
    • E1 時空間の表現.
    • E2 フレームいろいろ.
    • E3 光と動き.
    • E4 絵本で遊ぶ.
  • F 製作と出版.
    • F1 製作と出版.
    • F2 江戸時代の出版諸々
    • F3 版本絵本を製作
  • Home
  • F 製作と出版.
  • F2 江戸時代の出版諸々
F2 江戸時代の出版諸々

ここでは、主に江戸時代の出版諸々に関わる事柄についてみていきたい。江戸において、本屋の種類は様々なものであった。当時、本を享受していた人々にとって、本屋は今とは違った形で存在し、またその販売までの過程も当時独自のものであった。また絵師としての北斎のこだわりや、そして江戸の人々に好まれはしたが寛政改革以降の厳しい検閲に晒された好色本、洒落本などの一つである風刺性の強い黄表紙。その黄表紙が出版を一度は許されていたにも関わらず絶版に追い込まれた経緯などについて触れていきたい。

  • F2.1馬琴の稿本と北斎の版下絵
  • F2.1馬琴の稿本と北斎の版下絵
  • 2018年12月 8日
  • F2.2江戸の本屋
  • F2.2江戸の本屋
  • 2018年12月 9日
  • F2.3 発禁本
  • F2.3 発禁本
  • 2018年12月 9日
  • F2.4色版
  • F2.4色版
  • 2018年12月 6日
  • Go Top
  • ART RESEARCH CENTER
[login]

© Copyright 2017 ART RESEARCH CENTER, Ritsumeikan University