ゑほんの絵
  • ごあいさつ
  • A 絵本を概観する
    • A1 絵本というメディア.
    • A2 絵本の変遷.
    • A3 ARC所蔵絵本の名品.
  • B 絵本の種類.
    • B1 絵手本.
    • B2 武者絵本.
    • B3 役者絵本.
    • B4 名所絵本.
    • B5 風俗絵本.
  • C 子ども絵本.
  • D 教育・教養への効用.
  • E 絵本の表現.
    • E1 時空間の表現.
    • E2 フレームいろいろ.
    • E3 光と動き.
    • E4 絵本で遊ぶ.
  • F 製作と出版.
    • F1 製作と出版.
    • F2 江戸時代の出版諸々
    • F3 版本絵本を製作
  • Home
  • E 絵本の表現.
  • E3 光と動き.
E3 光と動き.

 絵本は、時空間や自然、人物、物など、あらゆる物を取り込んで表現することができる。しかしそれはあくまでも二次元に取り込むということであり、大きさや奥行き、質感などの全てを取り込むことは出来ない。絵師達は、さまざまな工夫を凝らすことで、その制限を乗り越えようとした。ここでは、光と動きの表現について紹介する。

  • E3.0 三次元を二次元に取り込む絵本
  • E3.0 三次元を二次元に取り込む絵本
  • 2018年12月 3日
  • E3.1 光の表現
  • E3.1 光の表現
  • 2018年12月 3日
  • E3.2 放射状の線による光の表現
  • E3.2 放射状の線による光の表現
  • 2018年12月 3日
  • E3.3 匡郭の外への光源の設置
  • E3.3 匡郭の外への光源の設置
  • 2018年12月 3日
  • E3.4 影を描くことによる光の表現
  • E3.4 影を描くことによる光の表現
  • 2018年12月 5日
  • E3.5 をこ絵と動きの表現
  • E3.5 をこ絵と動きの表現
  • 2018年12月 5日
  • E3.6 勢いを表す効果線
  • E3.6 勢いを表す効果線
  • 2018年12月 5日
  • E3.7 枠を飛び出す
  • E3.7 枠を飛び出す
  • 2018年12月 5日
  • E3.8 コママンガのような動きの表現
  • E3.8 コママンガのような動きの表現
  • 2018年12月 5日
  • Go Top
  • ART RESEARCH CENTER
[login]

© Copyright 2017 ART RESEARCH CENTER, Ritsumeikan University