ゑほんの絵
  • ごあいさつ
  • A 絵本を概観する
    • A1 絵本というメディア.
    • A2 絵本の変遷.
    • A3 ARC所蔵絵本の名品.
  • B 絵本の種類.
    • B1 絵手本.
    • B2 武者絵本.
    • B3 役者絵本.
    • B4 名所絵本.
    • B5 風俗絵本.
  • C 子ども絵本.
  • D 教育・教養への効用.
  • E 絵本の表現.
    • E1 時空間の表現.
    • E2 フレームいろいろ.
    • E3 光と動き.
    • E4 絵本で遊ぶ.
  • F 製作と出版.
    • F1 製作と出版.
    • F2 江戸時代の出版諸々
    • F3 版本絵本を製作
  • Home
  • D 教育・教養への効用.
D 教育・教養への効用.

 絵本の大きな一つの効果として、言葉を絵で表すことにより視覚的に作用することで、効果的な理解を読者にもたらす点が挙げられる。そのため絵本は「婦女幼童」のための娯楽ものだけでなく、従来、文字のみで本になっていた辞書や教養書、古典作品などにも活用された。それによって、それまで文字だけで知られていたもののイメージが絵によって認知されるようになるのである。このコーナーではそのような作品を挙げていく。

  • D0 教養書としての絵本
  • D0 教養書としての絵本
  • 2018年10月26日
  • D1 図彙
  • D1 図彙
  • 2018年10月27日
  • D2 古典物語の出版と絵本化
  • D2 古典物語の出版と絵本化
  • 2018年10月27日
  • D3 絵入年代記
  • D3 絵入年代記
  • 2018年10月28日
  • D4 漢籍の絵本化
  • D4 漢籍の絵本化
  • 2018年10月27日
  • D5 往来物
  • D5 往来物
  • 2018年10月 4日
  • D6 節用集
  • D6 節用集
  • 2018年10月26日
  • D7 辞書
  • D7 辞書
  • 2018年10月27日
  • D8 教訓と修身の教科書
  • D8 教訓と修身の教科書
  • 2018年12月 6日
  • Go Top
  • ART RESEARCH CENTER
[login]

© Copyright 2017 ART RESEARCH CENTER, Ritsumeikan University