- 木村研究室
- プロジェクト活動 [30]
- シンポジウム [11]
- 発表 [21]
- 研究会 [19]
- 調査 [2]
- 講演 [1]
- 連絡 [16]
- 参考 [4]
- 他機関のデジタルアーカイブ [3]
- 他機関のデータベース [3]
- 学会情報 [5]
- 文学研究とデータベース [3]
- 日本近代文学研究 [1]
2010年3月12日
「外地」文学研究会(第12回)
「外地」文学研究会を下記の内容で行います。
○日時:3月12日(金)17:00-18:00
○場所:立命館大学アート・リサーチセンター会議室
○内容:イ・ヨンスク『「ことば」という幻影』輪読(8,9,11章):岩根卓史
次年度活動計画
2010年3月 1日
シンポジウム プロレタリア芸術とアヴァンギャルド
立命館大学国際言語文化研究所主催のシンポジウム「プロレタリア芸術とアヴァンギャルド―せめぎあう「物」と「身体」の1920―30年代」で、PD楠井が「『亜細亜詩脈』という場―1920年代朝鮮における詩雑誌のネットワーク―」というタイトルで報告を行いました。
○概要 3月1日(土)13:30~18:00
シンポジウム プロレタリア芸術とアヴァンギャルド─せめぎあう「物」と「身体」の1920-30年代─
会場:衣笠キャンパス創思館1階カンファレンスルーム
2日(日)10:00~17:00
映画上映(2日目プログラム内) プロキノと能勢克男の時代1927-1937 ドキュメンタリーとアヴァンギャルドの越境
12:50開場 13:00~上映(14:30まで) 会場:衣笠キャンパス充光館地階301号教室
同時開催・企画展示 小型映画の芸術―プロキノと能勢克男の時代1927-1937
2日目のみ展示=11:30~17:00 会場:創思館4階406号教室
上記全企画参加自由・申し込み不要
立命館大学国際言語文化研究所HP
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/lcs/lcs_index.htm
2010年2月12日
「外地」文学研究会(第11回)
2010年1月12日
ワークショップ「植民地の心―台湾と文学の記憶―」
2009年12月20日
科研研究会
PD楠井が、下記の研究会にて発表しました。
科研研究会:基盤研究(B)戦前期<外地>刊行の日本文学資料に関する基礎的・総合的研究
日時:12月20日(日) 14:00-
会場:アルカディア市ヶ谷(私学会館)
「外地」日本人文壇と「郷土色」 ―韓国国立中央図書館所蔵資料を中心に―
楠井 清文(立命館大学・ポストドクトラルフェロー)
2009年12月 1日
ICDADHでのプレゼンテーション
12/1-2国立台湾大学で開催されたInternational Conference of Digital Archives and Digital Humanitiesのポスターセッションに、PD楠井が"Construction of a Database of Japanese Literary Magazines Published in Japan-ruled Korea"という発表で参加しました。
2009年11月13日
「外地」文学研究会(第10回)
○報告者:岩根卓史
石川公彌子『〈弱さ〉と〈抵抗〉の近代国学』講談社選書メチエ、2009年
澁谷智子『コーダの世界―手話の文化と声の文化』医学書院、2009年
○参加者:4名
2009年11月 7日
日本近代文学会関西支部・2009年度秋季大会
○会場:関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース
【第1日目(11月7日)】
支部創設30周年記念・日韓共同開催特別企画
海を越えた文学(1)――日韓を軸として――
・特集趣旨説明 立命館大学・木村一信
・明成皇后・表象試論――三好徹「閔妃殺害」を中心として―― 佛教大学・三谷憲正
(コメンテイター・金容安)
・安部公房の〈満州〉体験 威徳大学校・李貞熙
・朝鮮詠の俳域――朴魯植と村上杏史―― 愛媛大学・中根隆行
(コメンテイター・崔在喆)
・日本留学時代の金史良に関する小考 水原大学校・許昊
・講演 どこにも根を張れない種がつけた蕾 小説家・玄月
2009年10月 2日
「外地」文学研究会(第9回)
○場所:アート・リサーチセンター第二会議室
○内容:韓国での日本語文学資料の所蔵について
○報告者:楠井清文
2009年8月22日
韓国資料調査報告
・日程:2009年8月5日~21日
・調査対象機関:
高麗大学校中央図書館 http://library.korea.ac.kr/ (韓国語)
韓国国立中央図書館 http://www.nl.go.kr/index.php(韓国語)
・調査内容:戦前期韓国(1910-1945)における日本人の文学活動
(1)韓国で出版された文学書・文学雑誌
(2)雑誌新聞の文芸記事・文芸欄
(3)日本語書籍の流通と所蔵
上記3点に関する資料の所蔵調査とリスト化。ただし今回は調査期間が限られているので、韓国で刊行された詩集・歌集・句集などに限定する。
・成果:上記機関について、すべてではないが、関連資料の所蔵リストを作成することができた。また日本国内で所蔵が確認されていない文学書を確認できた。
なお今回の調査に関しては、高麗大学校日本研究センター(→HP)の多大な御協力で、有益な結果を得ることができました。ここに御礼申し上げます。
- 最近のエントリー
- 「外地」文学研究会(第13回)
- インドネシア・韓国・日本 共同セミナー
- アジアン・ディアスポラ研究会
- 「文学・文化に見る韓国併合と「朝鮮」への眼差し」
- シンポジウム「帝国日本の移動と東アジアの植民地文学」
- アーカイブ
- 2011年2月 [1]
- 2011年1月 [1]
- 2010年12月 [1]
- 2010年10月 [2]
- 2010年8月 [2]
- 2010年7月 [1]
- 2010年6月 [1]
- 2010年5月 [2]
- 2010年3月 [3]
- 2010年2月 [1]
- 2010年1月 [1]
- 2009年12月 [4]
- 2009年11月 [2]
- 2009年10月 [1]
- 2009年8月 [1]
- 2009年7月 [4]
- 2009年6月 [2]
- 2009年5月 [2]
- 2009年4月 [3]
- 2009年3月 [6]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [4]
- 2008年11月 [1]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [1]
- 2008年8月 [3]
- 2008年7月 [3]
- 2008年6月 [7]
- 2008年5月 [6]
- 2008年2月 [5]
- 2008年1月 [1]
- 2007年12月 [2]
- 2007年11月 [7]
- 2007年10月 [2]