1  2  3  4  5  6  7  8  9

2008年10月 3日

JSAC Annual Conferenceで発表しました。

カナダ日本学会(Japan Studies Association of Canada)の大会が10月3日から5日にかけてオンタリオ州のWaterloo大学で開催されました。研究室からは、リーダーの赤間が”Innovation Research for Japanese art and culture at Ritsumeikan University”というタイトルで発表しました。
本拠点全体の研究活動を紹介しながら、研究室で展開するデータベース・教育用ビジュアルコンテンツなどについて述べました。

2008年9月25日

ヴェネチア東洋美術館・ヴェネチア大学との共同研究に関するミーティングを実施

20080925MAO.jpg9月25日、ヴェネチア東洋美術館において館長のスパダヴェキア氏、ヴェネチア大学教授 ルペルティ氏、ARCからは赤間の三名により、来年度以降の三機関による日本美術品の共同デジタルアーカイブに関する話し合いを行いました。
 

続きを読む>>

2008年9月22日

2008EAJSに赤間研究室から3名が参加、内1名が発表。

EAJS2008.jpg9月20日から24日にかけてイタリアの南端に位置するレッチェで開催された2008EAJSに、松葉、石上、赤間が参加、赤間が発表しました。
全部で9つのセクションに分れ、その内、セクション2は言語と言語教育、セクション3の文学は近現代文学と古典文学、セクション4は、ビジュアルアートと演劇、セクション7は歴史と政治・国際関係のサブセクションが並行して行なわれましたので、実質13のセクションで4日間にわたり発表が続くという、大規模の学会です。参加者は、もちろんヨーロッパを中心ですが、世界中の日本学研究者があつまり、大人数の日本からの参加があることも特徴の一つで、いわば日本学世界大会とも言えます。

続きを読む>>

2008年9月 8日

チェスター・ビーティー図書館を訪問

2008年9月8日・9日の2日間、奈良絵本・絵巻物で有名なダブリンのチェスター・ビーティー図書館を訪問しました。来年度からスタートする浮世絵・摺物のデジタルアーカイブ共同プロジェクトのための資料の下見と、学芸員のシェーン・マックコースランドさんとの打合せを実施しました。
(赤間・松葉)

2008年6月25日

国立音楽大学竹内文庫のデジタルアーカイブ

3年間に亙って進めてきた国立音大竹内文庫のデジタルアーカイブ2008年度分がスタートします。
今年度で、音曲正本・浮世絵が完了します。

2008年4月10日

第2回プロジェクトミーティング

日時:2008.4.10 16:00~
場所:アート・リサーチセンター会議室1
研究計画書の確認
プロジェクトメンバーの業務と分担の確認
プロジェクト情報蓄積のプラットフォーム

続きを読む>>

2008年4月 9日

NewsLetter2号「版画と版本の美」プロジェクト紹介

グローバルCOE 日本文化DHのニュースレター2号が刊行されました。
全部みる(ただし重い)
本プロジェクトから赤間が「版画と版本の美」プロジェクトの研究内容についてエッセーを掲載しています。
ここをクリック(軽い)

続きを読む>>

2008年4月 4日

歌舞伎外題・手書き文字などの外字をwebサイト上に表示

Webサイト上で外字を自在に表示したり、縦書き表示を容易にするのを目的として、(有)ハイパーワークスシステムと共同研究をスタートしました。
本プロジェクトのデータベースやブログでは、歌舞伎の外字など、表示できない漢字がたくさんあります。これらを本プロジェクトが使っている様々なシステム上で表示させることが可能かどうか研究していきます。
本年度第1回目として2008年4月4日11時から調整・打合せをしました。
<続きを読む>をクリックすると、本ブログシステムでの表示結果が確認できます。。

『 Webで文字が詠いだす!』 
Glyph-On! (グリフォン)  &  sTEP!T (ステップイット)
 http://glyph-on.jp/     http://glyph-on.jp/demo2/

続きを読む>>

2007年12月21日

研究室紹介

20071218chunichiNewsPaper.jpg 中日新聞2007年12月18日の記事で、浮世絵アーカイブと板木アーカイブの研究について紹介されました。
浮世絵データベースの意義、板木アーカイブの目的などについて端的に紹介されていますので、参考に掲載します。

2007年10月12日

浮世絵図録・掲載書等リストの公開

浮世絵閲覧システムの資料番号の根拠になっている「浮世絵図録・掲載書等リスト」を公開しました。プロジェクトメンバーは、編集モードに入ってもらい、資料の追加、修正などを行いながら、図録類の画像の浮世絵閲覧システムへの追加に役立ててください。
ここをクリック

1  2  3  4  5  6  7  8  9