- 赤間研究室
- 0.プロジェクト活動・連絡 [86]
- 研究会・イベント [60]
- 1京都芸能・文化 [12]
- 上方芸能研究 [14]
- 国立音楽大竹内文庫 [1]
- 能楽教育コンテンツ [4]
- 2版本と版画の美 [13]
- 1大英博物館DA [4]
- 2近世版木総合研究 [20]
- 3資料DB応用・表現 [7]
- 1ARC資料公開P [2]
- 2春画P [2]
- 3舞鶴市糸井文庫PJ [3]
- 4京都俳諧 [4]
- 5江戸文化と中国 [1]
2008年9月22日
2008EAJSに赤間研究室から3名が参加、内1名が発表。
9月20日から24日にかけてイタリアの南端に位置するレッチェで開催された2008EAJSに、松葉、石上、赤間が参加、赤間が発表しました。
全部で9つのセクションに分れ、その内、セクション2は言語と言語教育、セクション3の文学は近現代文学と古典文学、セクション4は、ビジュアルアートと演劇、セクション7は歴史と政治・国際関係のサブセクションが並行して行なわれましたので、実質13のセクションで4日間にわたり発表が続くという、大規模の学会です。参加者は、もちろんヨーロッパを中心ですが、世界中の日本学研究者があつまり、大人数の日本からの参加があることも特徴の一つで、いわば日本学世界大会とも言えます。
赤間は The Printed Stage: Actor Prints and the Production / Reconstructiong of Kabuki Playsのパネルを組み、自身 ”The New Methodologies in Kabuki Studies: Actor Prints in a Changing Field. ”という発表を行いました。
会場は、立見がでるほどの盛況で、DiscusstantのEllis Tinios氏からも、非常に高い評価をいただきました。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 2008EAJSに赤間研究室から3名が参加、内1名が発表。
このブログ記事に対するトラックバックURL: https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/1260
コメントする



- 最近のエントリー
- アーカイブ
- 2017年8月 [1]
- 2015年7月 [1]
- 2014年7月 [1]
- 2013年7月 [2]
- 2012年1月 [1]
- 2011年11月 [2]
- 2011年9月 [1]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [2]
- 2011年5月 [2]
- 2010年11月 [1]
- 2010年10月 [1]
- 2010年9月 [2]
- 2010年8月 [2]
- 2010年7月 [2]
- 2010年6月 [2]
- 2010年3月 [1]
- 2010年2月 [1]
- 2010年1月 [1]
- 2009年12月 [1]
- 2009年11月 [2]
- 2009年10月 [1]
- 2009年9月 [1]
- 2009年8月 [1]
- 2009年7月 [1]
- 2009年6月 [1]
- 2009年4月 [4]
- 2009年3月 [5]
- 2009年2月 [2]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [5]
- 2008年11月 [4]
- 2008年10月 [4]
- 2008年9月 [5]
- 2008年8月 [4]
- 2008年7月 [3]
- 2008年6月 [4]
- 2008年5月 [3]
- 2008年4月 [9]
- 2008年3月 [3]
- 2008年2月 [3]
- 2008年1月 [2]
- 2007年12月 [5]
- 2007年11月 [5]
- 2007年10月 [4]
- 2007年9月 [5]
- 2007年8月 [13]
- 2007年7月 [9]
- 2007年6月 [10]
- 2007年5月 [12]
- 2007年4月 [9]
- 2007年3月 [6]
- 2007年2月 [8]
- 2007年1月 [11]
- 2006年12月 [15]
- 2006年11月 [29]
- 2006年10月 [1]
- 2006年1月 [3]