Report
  1. HOME
  2. 活動報告
  3. イベント情報
  4. 国際共同利用・共同研究拠点関連

国際共同利用・共同研究拠点関連

 [書込]

6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16

narabunkamura_20220821_2.jpg

立命館大学アート・リサーチセンター(ARC)では、奈良県との研究協力協定に基づき、田中覚教授(情報理工学部)らが文化財の保存を目的に奈良県葛城市の當麻寺のデジタルアーカイブ化と三次元測定可視化プロジェクトを実施しています。

8月21日、なら歴史芸術文化村にて開催中の「文化財研究中!ーなら歴史芸術文化村×連携4大学ー」の関連特別展 連携4大学座談会「ここでしか聞けない!文化財のウラ話」にて田中教授は、国宝・當麻寺のデジタルアーカイブ化と可視化の研究成果を発表しました。 ARCは奈良県と共同で20221年11月に當麻寺の3次元計測を行いました。計測は境内の全体、金堂、西塔を主に行い、 計測した点群の数は数十億点以上になります。大量の点群をそのまま使って、高精細な映像を作成、西塔を透視して内部の梁の構造や心柱を見てみたり、金堂内をVR環境で体験したりすることができます。

DSC06238.JPG

さらに田中教授はARC-iJACの国際共同研究プロジェクトとして、ユネスコの世界遺産であるインドネシアのボロブドゥール寺院遺跡のデジタルアーカイブ化についても紹介しました。このプロジェクトは、インドネシア国立研究革新庁(BRIN)(旧インドネシア科学院(LIPI))と共同で実施しています。

DSC06221.JPG

2022年7月23日から9月19日まで、なら歴史芸術文化村で開催される特別展の一部として、ARCの研究成果、および奈良の様々な文化遺産を研究している他の3大学の研究成果が紹介されます。

「なら歴史芸術文化村」公式ホームページ

「文化財研究中!ーなら歴史芸術文化村×連携4大学ー」詳細はこちら

関連記事: <研究者インタビュー> 田中覚教授 (立命館大学情報理工学部 情報理工学科) ” Visualizing Large-Scale Cultural Heritage ”

関連記事: なら歴史芸術文化村で「文化財研究中!ーなら歴史芸術文化村×連携4大学ー」が開催されます

続きを読む>>

DAJ_Award_1.jpg2022年8月25日、立命館大学アート・リサーチ・センター(ARC)が「デジタルアーカイブ・ジャパン・アワード」を受賞しました。

daj_award_cert_arc.jpg

デジタルアーカイブ・ジャパン賞は、「デジタルアーカイブジャパン推進委員会及び実務者検討委員会」(事務局:内閣府知的財産戦略推進事務局)の方針のもと、さまざまな分野の機関の連携・協力により、国立国会図書館がシステムを運用している「ジャパンサーチ」が新たに創設した表彰制度です。

本アワードは、デジタル化の推進、コンテンツのオープン化の推進、デジタル技術を用いた新しいサービスの提供等、デジタルアーカイブを日常にする取組を広く社会に紹介し、その活用の機運を盛り上げることを目的に新設された表彰制度です。ARCは、その第1回目の受賞機関となりました。

授賞式は、国立国会図書館と内閣府が主催する「デジタルアーカイブフェス2022」において、産学官の関係者が集まり、日本におけるデジタルアーカイブ推進のための先進事例や優良事例を表彰するために開催されました。

この度の受賞については、浮世絵や古書、番付などのオンラインデータベースを公開し、国内外の様々な機関や個人と連携してコンテンツの発見可能性を高めるとともに、日本の芸術文化の国際的な架け橋としての役割を果たし、この分野の模範を示したことが高く評価されました。また、メタデータの整備や、各機関の利用規約を記載したページへのアクセスを提供する取り組みも評価されました。

8_1.png

受賞挨拶をする金子准教授

赤間 亮センター長(文学部教授)のコメント
ARCは、設立以来四半世紀にわたり、デジタル・アーカイブを基盤に据えて活動してきた。それは主に海外のミュージアムを対象としてきたもので、膨大なコンテンツが蓄積されている。ジャパンサーチという優れた仕組みによって、国際的つなぎ役としての位置付けを明確にすることができた。受賞を機に、国内の文化資源やより多くの分野の情報を提供し、利用者の一層のニーズに応えていきたい。

デジタルアーカイブ・ジャパン・アワードを契機に、国内の文化資源などの情報発信を行い、世界のユーザーのニーズにさらに応えていく考えを示しました。

関連リンク

・ジャパンサーチ
https://jpsearch.go.jp/

・shiRUto「文系学問の未来を担う「デジタル人文学」(前編) 知られざる価値を見出す仕事」https://shiruto.jp/culture/1799/

・【大学院生の挑戦】空白の江戸中期・天明歌舞伎の実態を解明する~デジタルアーカイブを駆使し、全世界に散らばった浮世絵を統合的に分析~
http://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=2694

8月8日、松竹大谷図書館の「松竹大谷図書館所蔵・芝居番付検索閲覧システム」で戦前の歌舞伎座の演目が公開されたことが、東京新聞に掲載されました。(松竹大谷図書館所蔵・芝居番付検索閲覧システム).

2022年度ARC-iJAC事業の一環として、松竹大谷図書館とアート・リサーチ・センター(ARC)の協定に基づき 松竹大谷図書館の「松竹大谷図書館所蔵・芝居番付検索閲覧システム」に統合され、ARCが開発・公開いたしました。

松竹大谷図書館所蔵・芝居番付検索閲覧システム
< https://www.dh-jac.net/db1/ban/search_shochiku.php?enter=shochiku&lang=jp >

関連記事はこちら

With the establishment of the International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC) in 2019, the Art Research Center strives to push the internationalization of research activities that transcend disciplines and geographic boundaries.

NEWS

Important Notice:
The ARC will be closed from Aug 11 to Aug 17 due to the Obon holiday break. Please note that we will not be able to respond to your inquiries or visits during this period. Thank you for your kind understanding in advance.
Recently, we welcomed Prof. Monte Cassim, the President of Akita International University (AIU), and Prof. Akitoshi Seiyama, the Director of AIU's Creative Design & Data Science Center, to the ARC.
Furthermore, we were delighted to meet Ms. Pei Liu, Senior Partnerships Manager at Nottingham Trent University, UK.
We created this video for the Comprehensive Digitization and Discoverability Program (CDDP) of the North American Coordinating Council on Japanese Library Resources (NCC).
Are you interested in using our Kuzushiji Transcription Support and Archiving System for your research or classes?
Please contact us!
Prof. Hans B. Thomsen, the Chair for East Asian Art History at the University of Zurich, Switzerland, has been conducting two ARC-iJAC projects under the theme of 'Tracing the Reception of Japanese Art in the West' by investigating the collections of Freiburg im Breisgau and Monte Verità. >> Read the interview.
Pre-war Programs (sujigaki) of the Kabuki-za Theater, Tokyo, have been released in the Shochiku Otani Library's Shibai Banzuke Browsing System
The Shibai Banzuke Portal Database, developed and made available by the ARC, allows users to simultaneously search the ARC's banzuke collection and that of the Shochiku Otani Library and other institutions.
Along with the release of the digitized pre-war theater programs (筋書; sujigaki) of the Kabuki-za (歌舞伎座) held by the Shochiku Otani Library, the pre-war sujigaki of the Imperial Theater (帝国劇場) held by the ARC are also available. >> Read more.
Explore 'The Kyoto News Archive' in the ARC Virtual Institute
In collaboration with the Toy Film Museum Kyoto, the ARC has built a digital archive of Kyoto News, newsreels produced by Kyoto City and shown in movie theatres between 1956 and 1994.
< ARC Virtual Institute: The Kyoto News Archive >
As one of the earliest regional newsreels, it represents a valuable historical testimony of Kyoto. On July 2, the public symposium 'The Kyoto News Archive' was held to commemorate the launching of the archive.
>> Read more.
>> Watch the full video.
Special Exhibition at the Nara Prefecture Historical and Artistic Culture Complex Showcases Research Outcomes of the ARC from July 23 to Sep 19
Based on a research cooperation agreement with Nara Prefecture, the project outcomes on the digital archiving and 3D visualization of Taimadera Temple in Nara, led by Prof. Satoshi Tanaka (College of Information Science and Engineering, RU), are showcased at the Nara Prefecture Historical and Artistic Culture Complex.
Free entry! >> Read more.
The Byobu Matsuri (Folding Screen Festival) was held at the Nagae Family Residence
The Byobu Matsuri, or Folding Screen Festival, was held at the Nagae Family Residence--designated by Kyoto City as a tangible cultural property--from July 14 to July 16, 2022. The ARC has been digital-archiving the collection of the Nagae Family after it was donated to Ritsumeikan University. >> Read more.
Upcoming Events
July 23 (Sat) - Sep 19 (Mon)
Special Exhibition 'Researching Cultural Heritages'
Location: Nara Prefecture Historical and Artistic Culture Complex
>> Details
>> Official website of the Nara Prefecture Historical and Artistic Culture Complex
SAVE THE DATE!
September 16 & 17 (Sat/ Sun)
ARC Days 2022
Details will be announced on the ARC website shortly.
Twitter
Website
Instagram
Previous issues:
Spring 2022, Winter 2021, Autumn 2021, Summer 2021, Spring 2021, Winter 2020, Autumn 2020, Summer 2020, Spring 2020
view this email in your browser
Copyright © 2021 Art Research Center, Ritsumeikan University. All rights reserved.

Our mailing address is:
56-1 Toji-in Kitamachi, Kita-ku, Kyoto 603-8577 JAPAN

Want to change how you receive these emails?
You can update your preferences or unsubscribe from this list.

nara-1.pngなら歴史芸術文化村と立命館大学アート・リサーチセンター(ARC)は、研究連携協定に基づき、ARCの田中覚教授(情報理工学部)を中心に、国宝・當麻寺のデジタルアーカイブ化と三次元計測可視化プロジェクトを実施しています。


連携協定を結んでいる他3大学(天理大学、奈良県立大学、東京藝術大学)の特徴的な文化財研究の実践や各研究室の最新研究の事例、取り組みの成果を模型や映像などを通してわかりやすく紹介します。

「文化財研究中!ーなら歴史芸術文化村×連携4大学ー」開催についてnara-2.png

  • 開催期間:2022年7月23日(土)〜9月19日(月・祝)
  • 時  間:9時~17時(入館は16時30分まで)
  • 場  所:なら歴史芸術文化村 文化財修復・展示棟 地下1階展示室
  • 料  金:無料
  • 主  催:なら歴史芸術文化村
  • 共  催:天理大学、立命館大学アート・リサーチセンター、奈良県立大学地域創造研究センター、東京藝術大学 文化財保存学保存修復彫刻研究室

>> 詳しくは「なら歴史芸術文化村」公式ホームページをご覧ください。.

[イベント情報]
2022年7月21日(木)

2022年7月14日~7月16日
長江家住宅での「屏風祭」3年ぶりの一般公開
「旅」をテーマに、屏風や絵巻物、映像資料などを展示いたしました。

IMG_20200713_104329.jpg

立命館大学と株式会社フージャースホールディングスは、京都市指定有形文化財・長江家住宅で屏風祭を3年ぶりに一般公開いたしました。本企画は、長江家住宅の保全と活用、教育・研究の振興・発展に関する事項等について、両者が相互に連携協力することを内容とした覚書(2015年5月27日締結)に基づくものです。

祇園祭では、宵山の期間に山鉾町周辺の旧家や老舗がミセの間を屏風や嗜好品などで飾りたてる習慣があり、屏風祭と呼ばれています。長江家住宅では、長江家旧蔵品を所有する立命館大学と連携し、祇園祭の前祭山鉾巡行の宵山期間(7月14日~16日)に屏風祭を行い、一般公開していました。今年は、「旅」をテーマに、立命館大学文学部で京町屋の文化や歴史を学ぶ学生がセレクトした屏風や絵巻物、映像資料などの展示を行いました。

【展示品】

・「春夏秋冬山水屏風」谷口靄山
・「和歌の浦」川北露峰
・「唐子遊戯図屏風」作者不明
・「東海道五十三次漫画絵巻」岡本一平ら13人

Byobu Matsuri1 Byobu Matsuri2
「春夏秋冬山水屏風」谷口靄山 「和歌の浦」川北露峰

会  期: 2022年7月14日(木)~7月16日(土)
会  場: 京都市指定有形文化財 長江家住宅 主屋南棟(京都市下京区新町通仏光寺上ル394)
開館時間: 10:00~19:00(最終受付18:30)
※15日のみ18:00~19:00は貸切予約のためご見学できません。
見 学 料 : 700円 (当住宅の保全・修繕に使用します)

ご予約は不要です。
是非ご参加ください。


本件に関するお問い合せ先

株式会社フージャースホールディングス(髙木) TEL:075-353-7512

立命館大学広報課(名和)           TEL:075-813-8300

長江家住宅公式HP http://www.nagaeke.jp/

[イベント情報]
2022年7月14日(木)

2022年7月14日~7月16日
長江家住宅での「屏風祭」3年ぶりの一般公開
「旅」をテーマに、屏風や絵巻物、映像資料などを展示いたします。

IMG_20200713_104329.jpg

立命館大学と株式会社フージャースホールディングスは、京都市指定有形文化財・長江家住宅で屏風祭を3年ぶりに一般公開いたします。本企画は、長江家住宅の保全と活用、教育・研究の振興・発展に関する事項等について、両者が相互に連携協力することを内容とした覚書(2015年5月27日締結)に基づくものです。

祇園祭では、宵山の期間に山鉾町周辺の旧家や老舗がミセの間を屏風や嗜好品などで飾りたてる習慣があり、屏風祭と呼ばれています。長江家住宅では、長江家旧蔵品を所有する立命館大学と連携し、祇園祭の前祭山鉾巡行の宵山期間(7月14日~16日)に屏風祭を行い、一般公開しています。今年は、「旅」をテーマに、立命館大学文学部で京町屋の文化や歴史を学ぶ学生がセレクトした屏風や絵巻物、映像資料などの展示を行います。

【展示品】

・「春夏秋冬山水屏風」谷口靄山
・「和歌の浦」川北露峰
・「唐子遊戯図屏風」作者不明
・「東海道五十三次漫画絵巻」岡本一平ら13人

Byobu Matsuri1 Byobu Matsuri2
「春夏秋冬山水屏風」谷口靄山 「和歌の浦」川北露峰

会  期: 2022年7月14日(木)~7月16日(土)
会  場: 京都市指定有形文化財 長江家住宅 主屋南棟(京都市下京区新町通仏光寺上ル394)
開館時間: 10:00~19:00(最終受付18:30)
※15日のみ18:00~19:00は貸切予約のためご見学できません。
見 学 料 : 700円 (当住宅の保全・修繕に使用します)

ご予約は不要です。
是非ご参加ください。


本件に関するお問い合せ先

株式会社フージャースホールディングス(髙木) TEL:075-353-7512

立命館大学広報課(名和)           TEL:075-813-8300

長江家住宅公式HP http://www.nagaeke.jp/

Background:
Professor Hans Bjarne Thomsen has held the Chair for East Asian Art History at the Institute of Art History, University of Zurich, since 2007. His publications include Japanese Woodblock Prints from the Ernst Grosse Collection (2019). Supported by the International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC), Art Research Center, Prof. Thomsen conducted his research project 'Tracing the Reception of Japanese Art in the West: Case Study of Freiburg im Breisgau' in FY 2021, followed by the project 'Tracing the Reception of Japanese Art in the West: The Case of Monte Verità' in FY 2022.

IMG_20220711_152607.jpgProfessor Thomsen, thank you very much for your time today. How did you first connect with the Art Research Center (ARC)?

Prof. Thomsen: I met Professor Akama in Geneva more than a decade ago. Since then, we have embarked on several projects digitizing and cataloging Japanese woodblock prints at the Print Cabinet in Geneva.

Thanks to the efforts of the ARC in digital archiving of these prints, we have held two exhibitions at the Print Cabinet--one on kabuki prints in 2014 and the other on surimono prints that is currently ongoing.

In 2016, the University of Zurich also held a three-day international symposium on katagami in Zurich where several ARC faculty members presented their research.

You are the leader of two ARC-iJAC international joint research projects. 'Tracing the Reception of Japanese Art in the West: Case Study of Freiburg im Breisgau' was conducted in the fiscal year of 2021, while you examine the case of Monte Verità in the current fiscal year. Could you tell us your motivation for these projects?

Prof. Thomsen: There has been a prolonged interest in academia to study Japanese art outside of Japan that goes back to the 1970s. However, the focus has mainly been on meibutsu (名物) and their connections to Japan.

My research interest lies not only in finding and identifying objects that have been traditionally seen as meibutsu but to expand on this. Some Japanese art collections across Germany and Switzerland, such as the collections left behind by Ernst Grosse (1862-1927) and Baron Eduard von der Heydt (1882-1964), have been little explored.

As part of our ARC-iJAC projects, we have been digital archiving and cataloging these artworks as we intend to not only examine their connection and existence within Japanese art history but place them in context of both their Japanese origin and a piece of local Swiss/ German history.

Freiburg.pngIn your ARC-iJAC projects, you also investigate the art collectors and other agents involved in bringing artworks from Japan to Europe. Could you tell us why?

Prof. Thomsen: We hope to get a better understanding of the roles these various pioneers held in spreading public and academic knowledge of Japanese art.

In graduate schools, the students typically look at the most recent texts, whereas older ones are neglected because they are considered 'old history'.

We are inclined to think that there is a sudden burst of light, and we know everything about a subject--but it builds over time. The gradual growth of knowledge on certain subjects tends to be ignored in the West.

Japanese collections had been brought to Europe for particular reasons--the art collectors could have considered them interesting, and perhaps important. The motivations and individual stories of these collectors--two key persons were Ernst Grosse and Baron Eduard von der Heydt--should not be forgotten.

For instance, despite his early influence in East Asian art studies and contributions to the establishment of the Japanese art collections in the West, the role of Ernst Grosse has largely been forgotten. Furthermore, many other people, including middlemen, were involved in the process of knowledge transfer of Japanese art in the West. It was not a simple process.

To 'resurrect' these histories of learning, we should give credit to these pioneers.

Monte Verita.JPGHas there been something particularly fascinating that you found regarding these pioneers?

Prof. Thomsen: For instance, as opposed to Ernst Grosse, von der Heydt had never been to Japan. So, where did he buy his artworks, and how did they arrive there?

Furthermore, von der Heydt gave his East Asian art collection to Museum Rietberg in Zurich. However, some key pieces, including a fine collection of Japanese woodblock prints, never went to Rietberg. Instead, they have remained at his home, a modernist-style Bauhaus building in Monte Verità where they have been largely forgotten and become a part of hotel decoration.

So, what are the pieces he did not give to Museum Rietberg, and what does this tell us about the status of these objects?

We would like to address some of these questions as part of our ARC-iJAC projects, directed toward rediscovering a forgotten history of the reception of Japanese art in the West.

We intend to fully digitize and catalog the collections of Grosse and von der Heydt that have been lost to the public.

ThomsenFoto_2.jpg

Could you please tell us more about your post-COVID plans?

Prof. Thomsen: I plan to continue working with Japanese art collections here in Europe. In the last fifteen years since joining the University of Zurich, I have had the pleasure working with more than 50 different museums--including museums in Switzerland, Germany, Ukraine, France, and Italy.

Regarding our ARC-iJAC projects, we faced the problem during the pandemic that we could not enter the museums for a long time. Therefore, many of the Japanese artworks Ernst Grosse left behind still remain in cardboard boxes. Once we get permission from the museums, I plan to take higher-quality images of the objects that we can replace and add to our ARC database.

I am excited that there is still an incredible research potential in these art collections in Freiburg and Monte Verità, and I hope to continue the delightful research collaboration with the ARC for many years to come.

(This interview was conducted by Yinzi Emily Li.)

solBP1891-A01_001harf.jpg2022年度 ARC-iJACプロジェクト「演劇上演記録データベースを活用した、演劇資料画像検索閲覧システムの構築に関る研究」の一環として7 月 1 日より、歌舞伎座の戦前までの筋書(劇場プ ログラム)について、Web 上で閲覧できるデジタルアーカイブを公開いたしました。

デジタルアーカイブ「芝居番付検索閲覧システム」は、 松竹大谷図書館と立命館大学アート・リサーチセンターとの間で結ばれた協定に基づき、 システムの開発及び公開をアート・リサーチセンターが行っています。

solBP1905-B01_001harf.jpg2020年にクラウドファンディングを開始し、戦前の歌舞伎座の演目約1,180冊--通称「筋書」をデジタル化して保存するための資金調達プロジェクトを実地。2年間の準備を経て、この度の公開により、明治22年(1889年)の設立から戦前までの歌舞伎座の筋書をウェブ上で検索・閲覧することが可能になりました。

なお、ARCではARC所蔵番付だけでなく、松竹大谷図書館やその他の所蔵者の番付を同時に検索できる番付ポータルデータベースを公開しています。 こちらでは大谷図書館の筋書公開に合わせてARCが所蔵する戦前までの帝国劇場の筋書を公開しました。

松竹大谷図書館所蔵・芝居番付検索閲覧システムこちら

ARC番付ポータルデータベースこちら

問い合わせ先:(公財)松竹大谷図書館 03-5550-1694

7月7日(木)、アート・リサーチセンターの矢野桂司教授が進めている、「京都ニュース」をデジタルアーカイブ化する取り組みが京都新聞に掲載されました。

バーチャル・インスティテュート「京都ニュースアーカイブ」

https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/vm/kyotonews/

6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16