-
展覧会「手描き映画ポスターと看板の世界Ⅳ」
期 間:2025年12月1日(月)~2025年12月6日(土)
時 間:10時~17時
場 所:立命館大学アート・リサーチセンター
入場料:無料
主 催:
・日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点(ARC-iJAC)
2025年度国際共同研究<学内型>研究拠点形成支援プログラム
「京都ストリート文化アーカイブの構築とそのメタバース展開」
・科研費基盤研究C「昭和期の映画館文化に関するノンフィルム資料アーカイブの構築」
・立命館大学アート・リサーチセンター
企 画:
・日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点(ARC-iJAC)
2025年度国際共同研究<学内型>研究拠点形成支援プログラム
「京都ストリート文化アーカイブの構築とそのメタバース展開」
・科研費基盤研究C「昭和期の映画館文化に関するノンフィルム資料アーカイブの構築」---<口上>---
映画がサイレントからトーキーに移る昭和のはじめ、京都の映画館では劇場内に上映作品や予告の手書きポスターが飾られていました。当時は毎週のように新作が封切られていたため、描かれるポスターの数も膨大なものでした。
第4回目を迎える本展では、その中から松竹座、京都座など松竹系の映画館用に描かれたポスターの内、新興キネマで制作された作品のポスターを展示いたします。
これらを描いたのは、京都南座の歌舞伎「まねき看板」を手掛けていた竹田耕清(猪八郎)。それぞれの映画に寄り添うように、構図やタッチ、書体を駆使して描かれた手書きポスターの世界をお楽しみください。---<説明>---
本展示のポスターは、京都の映画看板製作所「タケマツ画房」が所蔵していた手描きポスター群の一部です。このコレクションは1928年から1942年頃にかけて、松竹座、京都座など京都の中心街の松竹系劇場で実際に使用されていたもので、総数は約800枚に及びます。同時代の京都の他館のポスターは現存が確認されておらず、昭和初期の映画興行と劇場文化を物語る一次資料として高い価値を持ちます。
今回はこのコレクションの中から、1936~1937年に新興キネマで制作された作品のポスター約80点を展示いたします。---<主な展示品>---
・手描きポスター:1936~1937年に新興キネマで制作された作品のポスター約80点
・映画館地図:昭和30~40年代の京都の映画館地図
・絵看板写真:立体的な「切り出し看板」を含む、当時の映画館外観と看板の記録写真2025年11月26日(水)18:30より、Web配信にて第156回国際ARCセミナーを開催いたします。
プログラムは下記となります。
講師:桐村 喬 氏(京都産業大学 文化学部 准教授 / 立命館大学 デザイン・アート学部 教授[着任予定])
タイトル:「フォトグラメトリによる過去の都市景観のデジタルアーカイブ」
日時:2025年11月26日(水)18:30~20:00
参加:予約不要 どなたでもご参加いただけます。
・Zoom ウェビナー https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/j/98502436897
・YouTube ライブ配信 https://www.youtube.com/@studioarc5042025年11月19日(水)18:30より、Web配信にて第155回国際ARCセミナーを開催いたします。
プログラムは下記となります。
講師:迎山 和司 氏(立命館大学 デザイン・アート学部 教授)
タイトル:「文化財プロジェクションマッピングとマンガAI」
日時:2025年11月 19日(水)18:30~20:00
参加:予約不要 どなたでもご参加いただけます。
・Zoom ウェビナー https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/j/98502436897
・YouTube ライブ配信 https://www.youtube.com/@studioarc504
「メランコリー」─陰鬱な気分─は精神の領域であるとともに、文化的・社会的な現象として歴史にその意味を刻んできました。シンポジウムの前半では「メランコリー」を洞察した近代美学を確認し、「メランコリー」の政治的特性に焦点を当てます。後半は現代の表象としてアンゼルム・キーファーの作品を取り上げ、キーファーのリサーチ・アシスタントを務めたハンス・ディッケル氏の基調講演を中心に、現代美術と写真からメランコリーの現在を探求します。国際シンポジウム「芸術・思想におけるメランコリーの現在」.pdf
日時 2025年11月8日(土)
場所 立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
共催 ・立命館大学国際言語文化研究所
・立命館大学アート・リサーチセンター
・鹿島美術財団
・JSPS科研費基盤研究(C)「風景と近代的メランコリーの美学」
(課題番号21K00139)代表:仲間裕子
後援 立命館大学産業社会学部
時間 9:30開会 17:30閉会■9:45 -12:30 第一部 現代思想におけるメランコリー
杉山卓史 カントにおける「理性の他者」としてのメランコリー
柿木伸之 憂鬱と叛逆──ベンヤミンのメランコリーの詩学
―休憩―
石田圭子 アルベルト・シュペーアと廃墟の美学
三木順子 メランコリーの時間性:「到来しない原初」と「過ぎ去る未来」のパラドクス
<ラウンド・テーブル>
三木順子(司会)、杉山卓史、石田圭子、柿木伸之
■13:30 -17:30 第二部 現代美術と写真におけるメランコリー
<アンゼルム・キーファーとメランコリー>
基調講演 ハンス・ディッケル Melancholy in the work of Anselm Kiefer
香川 檀 本の憂鬱----〈知〉と〈記憶〉をめぐるメランコリー
仲間裕子 「逆転のアルケオロジー」とメランコリー
―休憩―
竹中悠美 イギリスの庭園写真におけるメランコリーとケア
住田翔子 現代日本の廃墟写真とメランコリー
<ラウンド・テーブル>
竹中悠美(司会)、ハンス・ディッケル、 香川檀、仲間裕子、住田翔子◇オンライン参加の方は下のURLより事前登録をしてください。
開催前日に、ご登録いただいたメールアドレスにZOOMウェビナーのURLをご案内します。
URL:https://forms.gle/mzhv6zCcqsZU3oqp9◇お問い合わせ先:立命館大学国際言語文化研究所 genbun■st.ritsumei.ac.jp (■を@に変えてください)
2025年10月29日(水)18:30より、Web配信にて第154回国際ARCセミナーを開催いたします。
プログラムは下記となります。
講師:大島 陽 氏(立命館大学 スポーツ健康科学部 教授)
タイトル:「コネクテッドワールドのデザイン」
日時:2025年10月 29日(水)18:30~20:00
参加:予約不要 どなたでもご参加いただけます。
・Zoom ウェビナー https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/j/98502436897
・YouTube ライブ配信 https://www.youtube.com/@studioarc504
立命館大学では、2026年4月から京都 衣笠キャンパスにデザイン・アート学部、研究科を開設します。アート・リサーチセンターでは、同学部に着任される教員を中心として連続セミナーを企画しました。本セミナーでは、各教員が日頃取り組んでいる研究テーマについて紹介していただきます。
本セミナーは、デザイン・アート学部や研究科への入学を検討しているみなさん、研究活動に興味のある方々にも視聴いただけるよう、広く公開いたします。
ぜひご参加をお待ちしております。
<参加>無料 ・予約不要 どなたでもご参加いただけます。
・Zoom ウェビナー https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/j/98502436897
・YouTube ライブ配信 https://www.youtube.com/@studioarc504
<セミナー日程>
全日:18:30~20:00に開催します。
Caption 日程
タイトル
講師
デザイン・アート学部・研究科について
<公式HP>
その感性を、世界に解き放つ。デザイン・アート学部、大学院デザイン・アート学研究科 | 立命館大学<学部・研究科に関するお問い合わせ>
立命館大学アート・リサーチセンターについて
<セミナーに関するお問い合わせ>
2025年10月22日(水)18:30より、Web配信にて第153回国際ARCセミナーを開催いたします。
プログラムは下記となります。
講師:中村 大 氏(立命館大学 共通教育推進機構 教授)
タイトル:「 考古学×デザイン・アートの挑戦 」
日時:2025年10月 22日(水)18:30~20:00
参加:予約不要 どなたでもご参加いただけます。
・Zoom ウェビナー https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/j/98502436897
・YouTube ライブ配信 https://www.youtube.com/@studioarc504
・YouTube 見逃配信 クリック
立命館大学アート・リサーチセンター日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点 (ARC i-JAC) 国際共同研究採択課題「東アジアの〈家〉における芸術文化の国際的総合研究」は、ベルリン自由大学 美術史研究所と共同で公開ワークショップ「家の中の芸術と芸術の家族的継承」を開催いたします。
東アジアの漢字文化圏で共有される〈家〉という概念は、住居・家庭・家族・家系・家業など複数の意味を持つ社会的枠組みであり、かつ文化的枠組みにとしても芸術文化の享受・実践・創造・継承を担ってきたという視座のもと、絵画・陶芸・茶道・葬礼とそれらの諸芸術を継承する家族的な制度に関する具体的な事例を考察した9つの研究成果の発表と議論を行います。
【主催】立命館大学アート・リサーチセンター/日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点 (ARC i-JAC)
2025年度国際共同研究採択課題「東アジアの〈家〉における芸術文化の国際的総合研究」【日時】2025. 10. 04(土)10:40~16:30
【会場】立命館大学衣笠キャンパス 平井嘉一郎記念図書館 カンファレンスルーム
【言語】日本語発表(英訳資料あり)と英語発表(和訳資料あり)
カリフォルニア大学バークレー校 日本研究センター(CJS)と、立命館大学アート・リサーチセンター(ARC) 主催のもと、第3回 合同コロキウムを開催いたします。
日時:2025年9月17日(水) 15時から
場所: カリフォルニア大学バークレー校 東アジア図書館主催:カリフォルニア大学バークレー校 日本研究センター(CJS);立命館大学アート・リサーチセンター(ARC)
協力:立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」
(※本イベントはクローズドイベントとなっております。)プログラム
1.「Modern and Contemporary Kyōyaki through Kiln Tools: A Case Study of the Fireclay Saggars from the Gorōsuke Asami Kiln」
発表者:Kaneko Hina(金子ひな)
2.「The Transformation of the Tokyo Asahi Newspaper's Serialized Fiction in the Late Meiji Period (明治後期の東京朝日新聞における連載小説欄の変革)」
発表者:Jeong Subin(鄭スビン)
3.「The Borrowing and Evolution of Illustrations in Enpon Parodies of Nise Murasaki Inaka Genji
Introduction」発表者:Itami Kirari(伊丹稀星)
4.「Dusk and Dawn of Literary Friendship: Santō Kyōden at the Turn of the Nineteenth Century (文の友、暮れと明け: 十九世紀をめぐる山東京伝)」
発表者:Tang Yisheng(唐藝晟)
懇親会
ARC Daysは、立命館大学アート・リサーチセンターの教員と、日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点(ARC-iJAC)に採択された国際共同研究者の研究プロジェクトを発表する年に1度のイベントです。
お時間の許す限り、両日ともにご出席ください。なお、8/2の13:30からWORKSHOPを開催いたします。ぜひご参加ください。
※Workshop(くずし字講座、ビデオアーカイブ講座)
日時:2025年8⽉1⽇(金)10:30-17:30、8⽉2⽇(土) 10:00-18:30(予定)
会場:ハイブリッド開催 ARC+オンライン(ZOOM,YouTube)ARCメンバーの方は、事務局よりURLをご連絡いたします。
※ARCメンバー以外の方は Youtubeよりご参加いただけます。 こちら からご覧ください。(※一部配信出来ないプログラムもございます)お問い合わせ先:アート・リサーチセンター事務局 arc-jimu@arc.ritsumei.ac.jp
主催:立命館大学アート・リサーチセンター、文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」、立命館大学研究拠点形成支援プログラム
【各セッションは20分以内(質疑応答を含む)で、研究代表者の先生方がプロジェクトの紹介を行います。
質疑応答は、セッションに参加するプロジェクト代表者の⽅々、その他オンラインで視聴者から出ることが予想されます。】プログラムは随時更新されます。












