Report
  1. HOME
  2. 活動報告
  3. 活動ブログ

活動ブログ

 [書込]    

1 2 3 4 5 6 7 8

[Research of Kyoto-based Global Development of Printing Techniques and Designs(京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究)]
2023年2月 9日(木)

日時:2023年2月9日(木)13:00~17:00
場所:京都女子大学 B校舎
参加者:上田文、青木美保子

着物データベースのためのイメージデータ及びメタデータ採取方法の確立を目指し、京都女子大学生活造形学科が昭和期に裁縫教育に活用していた着物資料を用いて、実験的にデータ採取を行いました。
各資料の調書作成においては、属性項目の選定、計測項目、計測方法、撮影画像の構図等の検討を行い、今後の着物資料調査の指針を得ることができました。

     20230209.JPG 20230209_2.JPG

[Research of Kyoto-based Global Development of Printing Techniques and Designs(京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究)]
2023年1月27日(金)

日時:2023年1月27日(金)14:00~16:00
場所:京都工芸繊維大学創立60周年記念館2階
参加者:並木誠士、青木美保子、上田文、鈴木桂子
「〈アレワ紡の時代〉を語る」というテーマで
深尾幸市氏(元アレワ紡副社長、現京都精華大学アフリカ・アジア現代文化研究センター共同研究員、前桃山学院教育大学客員教授)、井谷善惠氏(元アレワ紡滞在家族、現東京藝術大学グローバルサポートセンター特任教授)、中島正行氏(元アレワ紡Printing Section勤務、現大阪染工株式会社捺染工務部)の3名のお話を伺いました。中島氏撮影の「アレワ紡の思い出」(動画)の上映があり、休憩をはさんで会場からの質疑応答など活発な発言がありました。
雪の日でしたが68名の参加者があり会場を京都工芸繊維大学創立60周年記念館に移して盛会の内に開催することができました。
登壇者の皆さま、会場参加者の皆さまに感謝申し上げます。

      20230127_1.JPG  20230127_2.JPG

[Research of Kyoto-based Global Development of Printing Techniques and Designs(京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究)]
2022年12月 7日(水)

2022年11月21日(月)午後2時30分~午後5時
場所:京都工芸繊維大学3号館
参加者:上田文、鈴木桂子

日本の経済協力で1965年にナイジェリアで生産を開始したアレワ紡績株式会社(アレワ・テキスタイルズ)に1980年から1983年まで副社長として勤務された深尾幸市様に、当時の資料を拝見しながらお話を伺いました。
共同研究メンバー以外の研究者としてJeremy Prestholdt 氏(カルフォルニア、サンディエゴ大学教授)と鈴木英明氏(国立民族学博物館准教授)が参加されました。

深尾様には長時間、貴重なお話を有り難うございました。
20221121.JPGのサムネイル画像

[Research of Kyoto-based Global Development of Printing Techniques and Designs(京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究)]
2022年11月 4日(金)

日時:11月4日(金)15:20~19:30 
場所:立命館大学衣笠キャンパス 創思館 SO405
主催:国際共同研究採択課題「新しい近代京都機械捺染史構築に向けて―
近代デザインと産業史をむすぶデジタル・アーカイブを一助として―」
共催:立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点
「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点(ARC-iJAC)」

 この度、アレクサンドラ・コビルスキ氏率いる「J-InnovaTech」研究プロジェクト・チームを迎え、本採択課題主催で国際ワークショップを開催しました。コビルスキ氏は、フランス国立科学研究センター(CNRS)所属の研究員であり、フランス国立社会科学高等研究院「中国・韓国・日本」研究所(CNRS/EHESS/Université de Paris)で日本研究センターの所長も務めておられます。現在、氏は、2018年にヨーロッパ研究評議会(ERC)スターティンググラント助成金を獲得した「J-InnovaTech ユリイカの向こうへ:日本の第一産業化(1800年-1885年)」プロジェクトを遂行されており、双方の研究者が19世紀京都の繊維産業の歴史の考え方について意見交換し、今後の研究協力について検討しました。

司会進行:鈴木桂子
発表者:Aleksandra Kobiljski, Mathieu Fauré, Dimitri Tatoyan, Harena Raveloarison, Aurore Patrolin, 木立雅朗, 杉浦未樹, 上田文, 山本真紗子, 加茂瑞穂, 鈴木桂子
PXL_20221104_082509333.jpg Nov4-3.JPG

[Research of Kyoto-based Global Development of Printing Techniques and Designs(京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究)]
2022年8月24日(水)

日時:2022年8月3日(水) 14:00~16:00
ご講演テーマ:GISデータベースの概要と活用方法
形式:オンライン
近代京都の景観復元に関するご研究や、近代京都をテーマとした各種のGISデータベース構築にかかわっておられる河角直美先生を講師としてお迎えし、今年度私たちの共同研究が関心をもっているGISデータベースの基本的な考え方や実例、活用方法等についてレクチャーしていただきました。現在アート・リサーチセンターで公開しているGISデータベースを事例に、どういったことが可能か、データベース構築にあたってどのような作業が必要なのかを簡潔にご教示いただいたあと、現在私たちが準備している近代京都の染織産業をテーマにしたGISデータベースの具体的な内容について議論・検討いたしました。大変有意義な時間でした。
河角先生にはご講演いただき有り難うございました。

司会進行:山本真紗子

参加者:上田文、青木美保子、鈴木桂子、杉浦未樹

[Research of Kyoto-based Global Development of Printing Techniques and Designs(京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究)]
2022年6月26日(日)

日時:2022年6月6日 10:00~12:30 
於:京都工芸繊維大学3号館
参加者:並木誠士、青木美保子、鈴木桂子、杉浦未樹、上田文(当日参加:酒井公子)

京都にあった大手染工会社「大同染工」の生産技術部で元技術開発責任者であった大藪直春氏に、機械捺染を中心とした染色技術開発の実際について聞き取り調査を行いました。
大同染工時代のアフリカンプリント生産や、その後、海外の染料メーカーで活躍された時期の見本生地や研究ノートを見ながら専門的なお話を伺うことができました。
大藪様には長時間にわたり貴重なお話を頂き有り難うございました。

[Study on Theater-related Pictures Retrieval System using Record of Theater Play Database (provisional translation)/演劇上演記録データベースを活用した、演劇資料画像検索閲覧システムの構築に関る研究]
2022年4月11日(月)

松竹大谷図書館が開館以来作成してきた演劇資料整理の基礎となる演劇上演記録の精査と、演劇資料の画像データベース構築への応用を目的とした研究である。この上演記録は、主に明治初年から戦前までの東京の記録と、戦後の各地の大劇場、及び東京の小劇場の記録である。これまでの研究では、これらの記録を完全にデータベースに移行し、考証を進めてデータの精度を上げてきた。今後は日本演劇の研究と資料整理の基礎となるこの上演記録データベースを基に、立命館大学アート・リサーチセンターとの共同研究により、所蔵資料のデジタル画像化を進め、検索閲覧システムを構築し、Web公開を進めることを課題としている。

[A Digital Database Project on the high-altitude Settlements of the Yayoi Period/全国高地性集落に関するデジタル資料化およびデータベース化プロジェクト]
2022年4月11日(月)

本申請課題は,日本列島弥生時代の高地性集落に関して従来蓄積されてきた膨大な資料のデジタル化・データベース化を推進し,WEBでの一般公開を目指すものである。弥生時代の高地性集落に関しては,小野忠熈(本学出身者)らによりかつて全国規模での調査・集成が行われたが(『高地性集落跡の研究』学生社,1979年),その後の40年間で関連資料は著しく増加しており,それを受けたデータベースの大幅な更新が急務の課題である。また,古代集落に関する国際比較研究の促進なども見据え,広く情報公開を行うことが求められるであろう。そこで本プロジェクトでは,各地の高地性集落資料の整理・集成とデジタル化作業を進め,「全国高地性集落データベース」として整備した上,WEBでの成果発信・情報公開を行う。このデータベースについては,ドローンによる写真・動画・3Dモデル等も格納し,利用者が豊富な視覚的データを扱えるよう設計する。

[Infrastructure Development of Digital Research Environment for Modern Woodblock-printed Kuchi-e (Frontispieces) /近代木版口絵のデジタル研究環境基盤整備]
2022年4月11日(月)

本研究は、明治期における木版多色摺口絵に関するイメージデータベースを構築し、そのデジタル研究環境基盤整備に取り組むものである。同資源は当時の出版・読書文化を窺い知ることができるものであるにもかかわらず、その特性ゆえの扱いづらさから、いずれの研究分野からも敬遠されてきた。以上の背景を踏まえ、本研究は、近代木版口絵にかんするイメージデータベースを構築し、その学術的価値の再検討を通じて、同資料を人文学研究の俎上に載せることを目的とする。2022度は、1)朝日コレクションのうち、書籍に挿し込まれた状態の口絵についてデジタル化を完了させること、2)ポータルデータベースを充実させること(登録作品、メタデータともに)、3)これまでの成果についてバーチャルインスティチュートをとおして公開することに注力する。

[Construction of 3D Model Database of Japanese Armor in the possession of Tokushima City Tokushima Castle Museum/徳島城博物館所蔵甲冑コレクションの3Dデータベースの構築]
2022年4月11日(月)

本研究課題は、近年注目を集めるStructure from Motion (以下;SfM)の技術を応用し、徳島市立徳島城博物館が所蔵する近世から近代にかけて製作された甲冑を3次元的にデジタルアーカイブし、その成果を公開することを通じて、博物館資料をより地域に還元するためのフローを構築し、モデルケースとなることを目指す。これまで、甲冑はガラスケース内での展示やカタログ用の写真撮影では、一定方向の視点からのみしか見ることができなかった。しかし、甲冑は数十の部位から構成されており、その各部位一点一点、さらには裏側にも、魅力的な装飾が施されているものも多い。これらの普段見えない部位の魅力を伝えることを模索したところ、SfMを活用したデジタルアーカイブを取り入れたプロジェクトを着想するに至った。これにより、PCの画面やモバイル端末を通して、多様な視点から甲冑を閲覧できる3Dモデルデータを作成して簡易に閲覧できるようにしたい。本研究課題では、徳島市立徳島城博物館が所蔵する「紫糸威大鎧」(徳島県指定有形文化財)をはじめとした甲冑群の3次元計測、モデル化、閲覧システムの構築、そして、一般公開することまでを目標とする。将来的には、これらの蜂須賀家代々の藩主が身に着けたとされる甲冑の実物展示を見ながら、モバイル端末で3Dモデルを見るといった博物館展示の新しい取り組みも始めており、今後の展開が期待される。

[Re-thinking Japonisme: Digitisation of the V&A’s collection of Japanese ukiyo-e prints and illustrated books and researching its formation in the late 19th century]
2022年4月 1日(金)

Since 2003, the V&A and the Art Research Centre (ARC) have been collaborating on the creation of a digital archive of the over 25,000 ukiyo-e items held by the V&A. This new stage of the research project at the V&A will build on the existing archive and our previous collaboration. It will extend the ARC’s mandate at the V&A to facilitate access to and research on Japan’s cultural heritage through new international exchanges. This project will also be a collaborative venture between the ARC and the V&A together with the Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures (SISJAC) to enhance the provision of a state-of-the-art resource for research and teaching.
Public accessibility of the V&A’s collection of ukiyo-e woodblock prints and books will be drastically improved by photographing over 500 books currently without images and enhancing cataloguing records of 12,000 prints on the V&A’s online collection database ‘Explore the Collections’(https://www.vam.ac.uk/collections).

[Ukiyo-e in Madrid Collections]
2022年4月 1日(金)

Spanish Museums and Institutions guard various rich and Japanese collections. Within these ones, we find magnificent examples of Japan’s material and artistic culture, with a great historical importance.
Spanish interest in Japanese culture can be traced from early dates in the Royal House, religious institutions, and military museums inventories.
In Madrid institutions we can find many ukiyo-e collections but, given the large number them, this project will focus on the collection from the Library of the Faculty of Fine Arts of the Complutense University. This collection originates from Royal Academy of Fine Arts of San Fernando, whose origins lay in the eighteenth century, being founded by Royal initiative.

[Research of Kyoto-based Global Development of Printing Techniques and Designs(京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究)]
2022年3月22日(火)

石田千尋先生(鶴見大学文学部文化財学科 教授)を講師としてお招きして第4回オンライン勉強会を行いました。

日時:2022年3月7日(月) 14:00~17:00
ご講演タイトル:「日蘭交渉史における反物切本帳をめぐって」
形式:オンライン
近世の日蘭交渉史研究を専門とする石田千尋先生に、オランダ船や中国船を通して長崎にわたった染織品について、反物切本帳を中心にご講演いただきました。史料との出会いと、日蘭双方の史料のなかに位置付けられていくなかでの工夫、近年の切本帳に貼られた裂の文化財アーカイブ化について述べていただきました。また、あらかじめご論考を読み質問したものに答える形で、切本帳にみられるインド更紗やヨーロッパ更紗の特徴、合成染料の開始時期、など本プロジェクトに関連する多岐にわたる論点をお話いただきました。大変有意義な時間でした。
石田先生には長時間にわたり有り難うございました。

司会進行:杉浦未樹

参加者:上田 文、並木誠士、鈴木桂子、青木美保子、山本真紗子

[口述史と資料に基づく生活空間のGISデータベース化:滋賀県栗東市の旧街道筋集落を中心に]
2022年2月26日(土)

立命館大学アート・リサーチセンター日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点の成果発表会が開催されました。

本プロジェクトは代表者の笠井が2日目に発表を行いました。


<続きが表示されていない場合クリック>


[Research of Kyoto-based Global Development of Printing Techniques and Designs(京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究)]
2022年1月17日(月)

高橋晴子先生(国立民族学博物館 超域フィールド科学研究部 外来研究員)を講師としてお招きして第3回勉強会を行いました。

日時:2022年1月16日(日) 14:00~16:00
ご講演タイトル:「服装・身装文化デジタルアーカイブの現在:衣服・アクセサリー標本DBを中心に」
形式:オンライン
高橋先生が代表を努めておられるMCD(民博コスチュームデータベース)プロジェクトが構築・運用している身装(身体と装い)文化に関する4本のデータベースについてご講演いただきました。

司会進行:鈴木桂子
参加者:上田 文、並木誠士、青木美保子、杉浦未樹、加茂瑞穂、山本真紗子

[口述史と資料に基づく生活空間のGISデータベース化:滋賀県栗東市の旧街道筋集落を中心に]
2021年12月19日(日)

2021年12月18日から19日に掛けて、メンバーの笠井賢紀、岡部佳世、松本章伸と飯守(笠井ゼミ学生)の4名で栗東歴史民俗博物館を訪問し、メンバーの中川敦之(同博物館学芸員)の助言を得ながら史料撮影を行いました。

今回撮影したのは、字限図(あざきりず)と呼ばれる地図史料で、1,140件(全件)の撮影を終えました。字限図を基に、栗東市内の小字一覧が暫定的に作成できました。また、既に撮影されマイクロフィルム化されている地券取調総絵図については、今後の分析に向けて再撮影が必要であることを確認しました。

これらの史料について、当プロジェクトではデジタルアーカイブ化を検討することにしました。

<続きが表示されていない場合クリック>



[口述史と資料に基づく生活空間のGISデータベース化:滋賀県栗東市の旧街道筋集落を中心に]
2021年10月12日(火)

生活空間のGISデータベース化の事始めとして、笠井が過去に実施した「左義長についての質問紙調査」結果を、WebGISプラットフォームLeafletを用いて可視化してみました。

(記事執筆・森岡渉)

<続きが表示されていない場合クリック>

[Research of Kyoto-based Global Development of Printing Techniques and Designs(京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究)]
2021年8月31日(火)

文化学園大学の先生方を講師としてお招きし、同大学の「BFRI研究・教育資源アーカイブの構築について」ご講演いただきました。
詳細は以下の通りです。
日時:2021年8月30日 14:00~15:30
形式:オンライン(発信場所:文化学園大学)

「BFRI研究・教育資源アーカイブの構築について」のプログラム
① 和装文化研究所の概要とこれまでの仕事・・・文化学園大学 和装文化研究所 所長・教授 近藤尚子氏
② BFRI研究・教育資源アーカイブについて・・・同大学 中村弥生先生
③ 質疑応答(同大学の田中直人先生・金井光代先生・関口光子先生もご参加くださいました。)

司会進行:鈴木桂子
参加者:上田 文、並木誠士、青木美保子、杉浦未樹、加茂瑞穂

[Research of Kyoto-based Global Development of Printing Techniques and Designs(京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究)]
2021年8月 7日(土)

一般社団法人昭和きもの愛好会の方をお招きし、同会の活動内容および資料情報の記録方法とアーカイブについて、ご講演と実演をしていただきました。詳細は以下の通りです。

日時:2021年8月7日(土)15:00~16:30

形式:オンラインイベント(発信場所:京都女子大学)
講師が、京都女子大学にて講演と実演を行い、それを配信する形式で勉強会を行いました。

講師:一般社団法人昭和きもの愛好会 代表理事 松前章子氏
一般社団法人昭和きもの愛好会 学芸員 岡本理趣氏

司会進行:青木美保子

参加者:上田 文、鈴木桂子、杉浦未樹、山本真紗子、加茂瑞穂

20210807勉強会ブログ用IMG_2522s.jpg

[口述史と資料に基づく生活空間のGISデータベース化:滋賀県栗東市の旧街道筋集落を中心に]
2021年7月30日(金)

立命館大学アート・リサーチセンター日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点の ARC Days 2021 が開催されています。

今年度、同拠点の研究プロジェクトとして採択されたプロジェクトについて研究計画の概要が次々と発表されています。二日目にはテクニカルサポートによるワークショップや、慶應義塾の福島幸宏先生による特別講演も予定されているです。

本プロジェクトは代表者の笠井が1日目に発表を行いました。

続きが表示されていない場合クリック



1 2 3 4 5 6 7 8