Report
  1. HOME
  2. 活動報告
  3. イベント情報
  4. ワークショップ

ワークショップ

 [書込]

1 2 3 4

この度、立命館大学アート・リサーチセンターは、日本学術振興会(JSPS)および英国研究・イノベーション機構(UK Research and Innovation, UKRI)の「国際共同研究事業 英国との国際共同研究プログラム」(JRP-LEAD with UKRI)による研究助成を受け、国際共同研究プロジェクト「上方文化サロン:人的ネットワークから解き明かす文化創造空間 1780-1880」を開始することになりました。

本ワークショップは、上記の国際共同研究プロジェクトの一環として行われました。

日時:2024年7月30日(火)日本時間18:00(イギリス時間10:00)より

開催:オンライン(Zoom)

※closedな研究会として行われました。

この度、立命館大学アート・リサーチセンターは、日本学術振興会(JSPS)および英国研究・イノベーション機構(UK Research and Innovation, UKRI)の「国際共同研究事業 英国との国際共同研究プログラム」(JRP-LEAD with UKRI)による研究助成を受け、国際共同研究プロジェクト「上方文化サロン:人的ネットワークから解き明かす文化創造空間 1780-1880」を開始することになりました。

本ワークショップは、上記の国際共同研究プロジェクトの一環として行われました。

日時:2024年6月21日(金)日本時間19:00(イギリス時間11:00)より

開催:オンライン(Zoom)

プログラム

1. 講師:ポール・ベリ―氏

タイトル:Distinctive Features of the Osaka Area Bunjin Vortex(「大坂地域文人圏の特色」)

2. 講師:ソフィー・ゴン氏

タイトル:A Case Study of Intellectual Interaction in Osaka: Looking at Shinmo meizan shōgai zu(「大坂における知的交流の一例:『新摸名山勝槩図』を中心に」)

2. 講師:陳薌茗氏(チェン シャンミン)

タイトル:Why Publishing Qing Art in Eighteenth-century Osaka?(「18世紀大坂における清代芸術関連出版物の意義」)

※closedな研究会として行われました。

As part of the international joint research project Creative Collaborations: Salons and Networks in Kyoto and Osaka 1780-1880 (「上方文化サロン:人的ネットワークから解き明かす文化創造空間 1780-1880」), supported by UK Research & Innovation (UKRI) and the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS), an online workshop is held on June 21, 2024.

The research project--a collaborative scholarly enterprise among researchers and institutions in Japan and the UK--aims to analyse the cultural and social impact of art and literary salons and the collective creation of art (gassaku) in early modern Japan, particularly in the Kyoto-Osaka region during 1780-1880.

Date: June 21 (Fri), 2024, from 7:00 pm (JST)/11:00 am (BST)

Venue: Online via ZOOM

Speakers (Presentation order): Paul Berry, Sophie Gong and Xiangming Chen

※This is a closed workshop.

この度、立命館大学アート・リサーチセンターは、日本学術振興会(JSPS)および英国研究・イノベーション機構(UK Research and Innovation, UKRI)の「国際共同研究事業 英国との国際共同研究プログラム」(JRP-LEAD with UKRI)による研究助成を受け、国際共同研究プロジェクト「上方文化サロン:人的ネットワークから解き明かす文化創造空間 1780-1880」を開始することになりました。

本ワークショップは、上記の国際共同研究プロジェクトの一環として行われました。

日時:2024年5月2日(木)18:00-20:00(日本時間)

開催:オンライン(Zoom)

プログラム

1. 講師:岩佐 伸一氏

タイトル:「江戸時代後期の合作書画の作例紹介-制作の場や関係者に注目して-」

2. 講師:杉本 欣久氏

タイトル:「渡辺南岳と中村芳中の江戸行―俳諧と絵画の交流」

※closedな研究会として行われました。

この度、立命館大学アート・リサーチセンターは、日本学術振興会(JSPS)および英国研究・イノベーション機構(UK Research and Innovation, UKRI)の「国際共同研究事業 英国との国際共同研究プログラム」(JRP-LEAD with UKRI)による研究助成を受け、国際共同研究プロジェクト「上方文化サロン:人的ネットワークから解き明かす文化創造空間 1780-1880」を開始することになりました。

本ワークショップは、上記の国際共同研究プロジェクトの一環として行われました。

日時:2024年3月27日(水)18:00-20:00(日本時間)
開催:ハイブリッド開催(立命館大学アート・リサーチセンター+Zoom)

※closedな研究会として行われました。

IMG_20240325_124254_2.jpg

2024年3月25日に、国際ワークショップ「Practices and Challenges of Integrating GIS, VR, Metaverse in Digital Humanities Research」を、Research Center for Chinese Cultural Metaverse in Taiwan (CCMTW), National Chengchi University(以下、CCMTW)、立命館大学アート・リサーチセンター(以下、ARC) 国際共同利用・共同研究拠点(ARC-iJAC)の共催、Department of History, Hong Kong Baptist Universityの協力により実施しました。

本ワークショップは、オンラインとオンサイト(会場はARC)のハイブリットで開催しました。Shi-Chi Mike Lan 准教授(CCMTW)とChi Man Kwong准教授(Hong Kong Baptist University)が来日され、ARC会場にてワークショップに参加いただきました。

本ワークショップでは、CCMTWから3件、ARCから6件(うち3件はショートプレゼンテーション)の発表がありました。

発表後には、デジタル人文学研究におけるメタバース活用について、研究利用に適したプラットフォーム、高品質な3Dデータの取得手法、GIS(地理情報システム)を含むデジタル技術のメタバースへの応用など様々な話題で意見交換を行いました。

本ワークショップは、ARCとCCMTWの将来的なコラボレーションについての検討できる貴重な機会となりました。


日付:2024年3月25日(月)
時間:10:00〜16:50 (JST) / 9:00〜15:50 (TST)

プログラムはこちらです。

プログラム

10:00 Opening Remarks (Prof. Chih-Ming CHEN and Prof. Ryo AKAMA)
CCMTW Session
10:10 - 10:55 Taiwanese civilians in Hong Kong after World War II - An example of metaverse digital curation using Gather Town and Omeka S. (Ms. Wei Yuan FAN)
10:55 - 11:40 Preservation of Changhua Roundhouse in Taiwan - An example of metaverse digital curation using Curation Cosmos and Omeka S. (Dr. Ming-Chaun LI)
11:40 - 12:25 Reapproaching Hong Kong's Experience during WWII from the Spatial History Perspective (Prof. Chi Man KWONG)
12:25 - 14:00 Lunch Break
ARC Session
14:00 - 14:30 Virtual Kyoto: from GIS, VR and AR to Metaverse. (Prof. Keiji YANO)
14:30 - 15:00 Audience Participation VR, Aesthetic Assessment in Minecraft, and Roblox content for English Education. (Prof. Ruck THAWONMAS)
15:00 - 15:10 Break
15:10 - 15:40 Metaverse as an Archiving Environment for Cultural Resources (Prof. Koichi HOSOI and Mr. Yuzu MINASE)
15:40 - 16:10

ARC Showcase:

→ Three-Dimensional Archiving of Local Historical Embankments Named "Saruo" for Educational Purposes within a Metaverse Platform (Prof. Hiroyuki YAMAUCHI)

→ Construction of an Open WebGIS for Archaeological Sites in Kyoto and Its Potential (Mr. Mikiharu TAKEUCHI)

→ Consensus-Building Tool Utilizing Urban Three-Dimensional Models (Mr. Moeki INOUE)

16:10 - 16:40 Discussion Session: Our future collaboration
16:40 - 16:50 Closing Remarks (Prof. Shi-Chi Mike LAN and Prof. Keiji YANO)

続きを読む>>

ws_metaverse.PNG

2024年3月25日(月)に、立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」(ARC-iJAC)と、National Chengchi University, Research Center for Chinese Cultural Metaverse in Taiwan(CCMTW)との国際ワークショップ「Practices and challenges of Integrating GIS, VR, Metaverse in Digital Humanities Research」をハイブリッド開催いたします(本ワークショップは英語で行います)。

日付:2024年3月25日(月)
時間:10:00〜16:50 (JST) / 9:00〜15:50 (TST)

プログラムはこちらです。

プログラム

10:00 Opening Remarks (Prof. Chih-Ming CHEN and Prof. Ryo AKAMA)
CCMTW Session
10:10 - 10:55 Taiwanese civilians in Hong Kong after World War II - An example of metaverse digital curation using Gather Town and Omeka S. (Ms. Wei Yuan FAN)
10:55 - 11:40 Preservation of Changhua Roundhouse in Taiwan - An example of metaverse digital curation using Curation Cosmos and Omeka S. (Dr. Ming-Chaun LI)
11:40 - 12:25 Reapproaching Hong Kong's Experience during WWII from the Spatial History Perspective (Prof. Chi Man KWONG)
12:25 - 14:00 Lunch Break
ARC Session
14:00 - 14:30 Virtual Kyoto: from GIS, VR and AR to Metaverse. (Prof. Keiji YANO)
14:30 - 15:00 Audience Participation VR, Aesthetic Assessment in Minecraft, and Roblox content for English Education. (Prof. Ruck THAWONMAS)
15:00 - 15:10 Break
15:10 - 15:40 Metaverse as an Archiving Environment for Cultural Resources (Prof. Koichi HOSOI and Mr. Yuzu MINASE)
15:40 - 16:10

ARC Showcase:

→ Three-Dimensional Archiving of Local Historical Embankments Named "Saruo" for Educational Purposes within a Metaverse Platform (Prof. Hiroyuki YAMAUCHI)

→ Construction of an Open WebGIS for Archaeological Sites in Kyoto and Its Potential (Mr. Mikiharu TAKEUCHI)

→ Consensus-Building Tool Utilizing Urban Three-Dimensional Models (Mr. Moeki INOUE)

16:10 - 16:40 Discussion Session: Our future collaboration
16:40 - 16:50 Closing Remarks (Prof. Shi-Chi Mike LAN and Prof. Keiji YANO)

続きを読む>>

IMG_20240220_110849.jpg

2024年2月20日、立命館大学アート・リサーチセンター文部科学省国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」(ARC-iJAC)とロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)⼈⽂学部は、アート・リサーチセンターセンター長赤間亮教授のロンドン訪問の一環として、デジタルアーカイブ・ワークショップを開催しました。

IMG_20240220_151623.jpg

本ワークショップは、立命館大学(RU)、立命館アジア太平洋大学(APU)、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)の間で2023年12月に更新された連携協定に基づくもので、デジタル・ヒューマニティーズ(DH)分野における共同研究協力の拡大が盛り込まれています。

本ワークショップには、SOASの教員、図書館職員、学生が参加し、アート・リサーチセンターとそのデジタル・ヒューマニティーズにおけるグローバル研究活動についての紹介に始まり、リーズ大学名誉講師Ellis Tinios氏(ARC客員協力研究員)による「ARCリサーチ・スペースによる古典籍研究の変革」というケーススタディ、赤間センター長による「ARCリサーチ・スペース―日本文化資源の総合的なデジタル・リサーチ・スペースの完成の目指―」というレクチャーが行われました。

IMG_20240221_174628.jpg

続いて、SOAS図書館が所蔵する浮世絵や日本の古典籍をもとに、赤間センター長が日本の文化資源のデジタル化手法を実演・解説し、参加者は実際にデジタル化を体験しました。

翌日、赤間センター長はSOAS日本研究センター(JRC)主催の「役者絵の終焉: 明治時代の役者絵はどのように消えたのか?」という公開講演も行いました。

alex_geodesign.PNG

立命館大学アート・リサーチセンター「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」との共催で、インタラクティブ・ワークショップ「Mitigation of Climate Change Impact on North Delta & Alexandria Cultural Heritage into a Global Environmental Context」が2024年1月13日と14日に開催されました。

→ プログラムはこちらです。

Workshop Report (Author: Dr. Mohamed Soliman)

20240113_1.JPGOn January 13 and 14, 2024, an interactive online workshop on "Mitigation of Climate Change Impact on North Delta & Alexandria Cultural Heritage into a Global Environmental Context" was held. The workshop was organized by the International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC), Art Research Center, and the Institute of Disaster Mitigation for Urban Cultural Heritage (DMUCH) of Ritsumeikan University, as well as the International Geodesign Collaboration (IGC), JSPS-Cairo Office, and (EECE)-Egypt-Japan University of Science and Technology (E-JUST).

The workshop addressed climate change impacts, promoting renewable energy and resilient infrastructure for a just transition. It highlighted activities like energy consumption, land use changes, and transportation as major contributors to greenhouse gas emissions, driving climate change. The objective was to make action and understanding to mitigate these effects.

The consequences of climate change are far-reaching, encompassing rising global temperatures, water and food scarcity, biodiversity loss, health risks, extreme weather events, sea level rise (SLR), poverty, and displacement. In order to mitigate these effects, solutions must focus on reducing atmospheric greenhouse gas (GHG) concentrations. Implementing policies and investment strategies to decrease emissions and enhance carbon sequestration rates should consider the diverse geographic, cultural, and political contexts. Preserving and improving ecosystems, alongside other carbon-absorbing systems, are essential for maintaining consistent global carbon-negative progress, wherein the extraction of carbon from the atmosphere exceeds emissions on a daily, annual, and decade-long scale.

For these reasons, the workshop had focal objectives that included building two sustainable scenarios compatible with 2030 and 2050 SDGs strategies, identifying actionable measures for enhancing global climate challenges for urban mobility, improving environmental ecosystems, and managing cultural heritage climate resilience. Community engagement and establishing a network of stakeholders who can contribute effectively to the formulation and implementation of a mitigation plan for the climate change of Alexandria and North Delta were also one the main objectives of the workshop, as this collaborative approach ensures that diverse perspectives and expertise are included in the planning process, in addition to capacity building, to enhance the skills of interdisciplinary researchers and emerging leaders in utilizing the Geodesign methodology for addressing the Global Climate challenge (GC), as all the participants will receive a comprehensive scientific and technological support, including access to Esri and Geodesign hub software, through a series of webinars and tutorials, that enables them to apply the conceptual framework and practical tools of Geodesign effectively.

The workshop was supported by partners from various entities interested in research and keen on finding solutions to decrease the risks, sustain the resources, and save the planet. These supporters were: DMUCH and ARC at Ritsumeikan University, Environmental Systems Research Institute (ESRI), Inc., International Geodesign Collaboration (IGC), The Liechtenstein Institute for Strategic Development GmbH, EECE-Egypt-Japan University of Science and Technology (E-JUST), and The Japan Society for the Promotion of Science (JSPS).

20240113_3.JPGThe workshop was coordinated by Dr. Mohamed Soliman (Visiting Collaborative Researcher, Ritsumeikan University), Prof. Keiji Yano (College of Letters, Ritsumeikan University), and Prof. Carl Steinitz (Harvard University), with the assistance of a diverse project team led by Dr. Soliman and Prof. Yano. This team included Prof. Heidi Shalaby (Head of the Central Administration for Technical Affairs, National Organization for Urban Harmony, Egypt), Ms. Raghda El-Nezory (Department of Historic Cairo, Ministry of Tourism and Antiquities), Dr. Nermine Moustafa (National Egyptian Museum of Civilization (NMEC)), Ms. Doaa Ali (Alexandria Department, Ministry of Tourism and Antiquities), and Dr. Marwa Hafez (Alexandria Governorate), and an environmental team at E-JUST led by Prof. Mona Gamal Eldin, Dean of the School of Energy Resources, Environmental, and Chemical and Petrochemical Engineering (EECE), Egypt-Japan University for Science and Technology (E-JUST).

In order to make the best of this workshop, the supporters collaborated with stakeholders from different sectors and organizations, such as the Alexandria Governorate, the Ministry of Tourism and Antiquities (MoTA), the Syndicate of Engineers-Alexandria, and Raquda Foundation for Art and Heritage. Hence, the actual stakeholders were represented by more than 30 participants assigned in four working groups to reach the best opportunities for mitigating climate change.

The workshop had 30 participants representing several entities in Egypt and two participants from Japan, including universities, institutes, offices of the government sector, health centres, and private firms. The participating entities from Egypt were EECE, Egypt-Japan University for Science and Technology (E-JUST), Helwan University, Alexandria University, Ministry of Tourism & Antiquitis (MoTA), Ministry of Social Solidarity, Alexandria Governorate, Western District, Administration of Planning and Urban Development, German Archaeological Institute Cairo (DAI-Kairo), San Stefano Health Center, Al-Muntaza Medical Area, Tail & Partners Law Firm, and Raquda Foundation for Art and Heritage, from Egypt, while the participants from Japan were from Nagasaki University.

20231116_1.jpg

立命館大学アート・リサーチセンター「研究拠点形成支援プログラム」の実施する研究プロジェクト「ARCデータベースを活用した家庭内視覚文化研究」は、Public Sphere(公共圏)に並置するDomestic Sphereとして、住居、家庭、家族、家系を含む東アジアの〈家〉の領域に関わる芸術と視覚文化の研究を目的としています。

今回の公開ワークショップはテーマを「表と奥」とし、「表面」と「奥行き」という空間表現の問題や、外部に開かれた「表」と内部で閉ざされた「奥」と持つ〈家〉の物理的、社会的、そして心理的な二重構造に注目して、各自の研究を発表したとともに、海外から招聘したゲストスピーカーJeong-hee Lee-Kalisch名誉教授(ベルリン自由大学)の講演も含めて、オープンな議論を行いました。

【主催】立命館大学アート・リサーチセンター研究拠点形成支援プログラム
    「ARCデータベースを活用した家庭内視覚文化研究」
【共催】立命館大学大学院先端総合学術研究科


【日時】2023. 11. 16(木)13:00~18:00
【会場】立命館大学衣笠キャンパス 学而館2階 研究会室1
【言語】日本語発表(英語要旨あり)と英語発表(和訳原稿あり)

→ プログラム

Open Workshop

1 2 3 4