-
文化資源の2D、3Dデジタルアーカイブとデジタル資料の管理・可視化に関するワークショップを開催いたします。本ワークショップでは、3日間かけて、文献・古典籍のような資料の撮影手法、データベースの登録と管理手法、写真測量による3Dモデルの作成手法、360度画像の取得・展示手法、GISを用いた地図作成手法などについて、演習形式で解説します。
日程・内容
本ワークショップは、11/22-24の3日間の日程で、次の内容・スケジュールで行います。
11/22(金)
13:00〜17:00 「文献・古典籍の撮影」
11/23(土)
9:00〜12:00 「ARCデータベース機能を用いたデジタルアーカイブ①」
13:00〜17:00 「ARCデータベース機能を用いたデジタルアーカイブ②」
11/24(日)
9:00〜10:30 「写真測量などを用いた3Dモデルの作成とデータの編集・可視化」
10:30〜12:00 「360度カメラによる全天球画像の撮影とバーチャル展示」
13:00〜15:30 「ArcGIS onlineと景観写真を活用したWeb地図の作成」
15:30〜16:00 「情報共有・意見交換」
講師:赤間 亮(文学部・教授)、山内啓之(衣笠総合研究機構・准教授)、堀池理生(衣笠総合研究機構・研究員)、平野理紗子(文学研究科・博士課程)、戸塚史織(文学研究科・博士課程)
対象者:日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点(ARC-iJAC)または、「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」プロジェクトにて活動する研究代表者および研究分担者
対面参加:10名(定員)
オンライン参加:定員なし ※演習の様子をZoomにて中継しますが、当日は会場の進行・補助が優先されることをあらかじめご理解のうえ、ご参加ください。
会場:立命館大学アートリサーチセンター 3F
アクセス:https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/aboutus/access.html言語:日本語
持ち物:PC(Windowsが望ましい)を持参してください
主催:立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資 源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」(ARC-iJAC)
参加希望者は、→ グーグルフォームから参加登録を行なってください。申し込み期限は、2024年11月8日です(対面は定員に達し次第、募集を終了します)。
本ワークショップに関するお問い合わせは、ml-tech-support (at) ml.ritsumei.ac.jp (at を @に変えてください) までお願いいたします。
文化資源の2D、3Dデジタルアーカイブとデジタル資料の管理・可視化に関するワークショップを開催いたします。本ワークショップでは、3日間かけて、文献・古典籍のような資料の撮影手法、データベースの登録と管理手法、写真測量による3Dモデルの作成手法、360度画像の取得・展示手法、GISを用いた地図作成手法などについて、演習形式で解説します。
日程・内容
本ワークショップは、11/22-24の3日間の日程で、次の内容・スケジュールで行います。
11/22(金)
13:00〜17:00 「文献・古典籍の撮影」
11/23(土)
9:00〜12:00 「ARCデータベース機能を用いたデジタルアーカイブ①」
13:00〜17:00 「ARCデータベース機能を用いたデジタルアーカイブ②」
11/24(日)
9:00〜10:30 「写真測量などを用いた3Dモデルの作成とデータの編集・可視化」
10:30〜12:00 「360度カメラによる全天球画像の撮影とバーチャル展示」
13:00〜15:30 「ArcGIS onlineと景観写真を活用したWeb地図の作成」
15:30〜16:00 「情報共有・意見交換」
講師:赤間 亮(文学部・教授)、山内啓之(衣笠総合研究機構・准教授)、堀池理生(衣笠総合研究機構・研究員)、平野理紗子(文学研究科・博士課程)、戸塚史織(文学研究科・博士課程)
対象者:日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点(ARC-iJAC)または、「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」プロジェクトにて活動する研究代表者および研究分担者
対面参加:10名(定員)
オンライン参加:定員なし ※演習の様子をZoomにて中継しますが、当日は会場の進行・補助が優先されることをあらかじめご理解のうえ、ご参加ください。
会場:立命館大学アートリサーチセンター 3F
アクセス:https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/aboutus/access.html言語:日本語
持ち物:PC(Windowsが望ましい)を持参してください
主催:立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資 源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」(ARC-iJAC)
参加希望者は、→ グーグルフォームから参加登録を行なってください。申し込み期限は、2024年11月8日です(対面は定員に達し次第、募集を終了します)。
本ワークショップに関するお問い合わせは、ml-tech-support (at) ml.ritsumei.ac.jp (at を @に変えてください) までお願いいたします。
この度、立命館大学アート・リサーチセンターは、日本学術振興会(JSPS)および英国研究・イノベーション機構(UK Research and Innovation, UKRI)の「国際共同研究事業 英国との国際共同研究プログラム」(JRP-LEAD with UKRI)による研究助成を受け、国際共同研究プロジェクト「上方文化サロン:人的ネットワークから解き明かす文化創造空間 1780-1880」を開始することになりました。
本ワークショップは、上記の国際共同研究プロジェクトの一環として行われました。
日時:2024年7月30日(火)日本時間18:00(イギリス時間10:00)より
開催:オンライン(Zoom)
※closedな研究会として行われました。
この度、立命館大学アート・リサーチセンターは、日本学術振興会(JSPS)および英国研究・イノベーション機構(UK Research and Innovation, UKRI)の「国際共同研究事業 英国との国際共同研究プログラム」(JRP-LEAD with UKRI)による研究助成を受け、国際共同研究プロジェクト「上方文化サロン:人的ネットワークから解き明かす文化創造空間 1780-1880」を開始することになりました。
本ワークショップは、上記の国際共同研究プロジェクトの一環として行われました。
日時:2024年6月21日(金)日本時間19:00(イギリス時間11:00)より
開催:オンライン(Zoom)
プログラム
1. 講師:ポール・ベリ―氏
タイトル:Distinctive Features of the Osaka Area Bunjin Vortex(「大坂地域文人圏の特色」)
2. 講師:ソフィー・ゴン氏
タイトル:A Case Study of Intellectual Interaction in Osaka: Looking at Shinmo meizan shōgai zu(「大坂における知的交流の一例:『新摸名山勝槩図』を中心に」)
2. 講師:陳薌茗氏(チェン シャンミン)
タイトル:Why Publishing Qing Art in Eighteenth-century Osaka?(「18世紀大坂における清代芸術関連出版物の意義」)
※closedな研究会として行われました。
[イベント情報]2024年6月21日(金)As part of the international joint research project Creative Collaborations: Salons and Networks in Kyoto and Osaka 1780-1880 (「上方文化サロン:人的ネットワークから解き明かす文化創造空間 1780-1880」), supported by UK Research & Innovation (UKRI) and the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS), an online workshop is held on June 21, 2024.
The research project--a collaborative scholarly enterprise among researchers and institutions in Japan and the UK--aims to analyse the cultural and social impact of art and literary salons and the collective creation of art (gassaku) in early modern Japan, particularly in the Kyoto-Osaka region during 1780-1880.
Date: June 21 (Fri), 2024, from 7:00 pm (JST)/11:00 am (BST)
Venue: Online via ZOOM
Speakers (Presentation order): Paul Berry, Sophie Gong and Xiangming Chen
※This is a closed workshop.
この度、立命館大学アート・リサーチセンターは、日本学術振興会(JSPS)および英国研究・イノベーション機構(UK Research and Innovation, UKRI)の「国際共同研究事業 英国との国際共同研究プログラム」(JRP-LEAD with UKRI)による研究助成を受け、国際共同研究プロジェクト「上方文化サロン:人的ネットワークから解き明かす文化創造空間 1780-1880」を開始することになりました。
本ワークショップは、上記の国際共同研究プロジェクトの一環として行われました。
日時:2024年5月2日(木)18:00-20:00(日本時間)
開催:オンライン(Zoom)
プログラム
1. 講師:岩佐 伸一氏
タイトル:「江戸時代後期の合作書画の作例紹介-制作の場や関係者に注目して-」
2. 講師:杉本 欣久氏
タイトル:「渡辺南岳と中村芳中の江戸行―俳諧と絵画の交流」
※closedな研究会として行われました。
この度、立命館大学アート・リサーチセンターは、日本学術振興会(JSPS)および英国研究・イノベーション機構(UK Research and Innovation, UKRI)の「国際共同研究事業 英国との国際共同研究プログラム」(JRP-LEAD with UKRI)による研究助成を受け、国際共同研究プロジェクト「上方文化サロン:人的ネットワークから解き明かす文化創造空間 1780-1880」を開始することになりました。
本ワークショップは、上記の国際共同研究プロジェクトの一環として行われました。
日時:2024年3月27日(水)18:00-20:00(日本時間)
開催:ハイブリッド開催(立命館大学アート・リサーチセンター+Zoom)※closedな研究会として行われました。
[イベント情報]2024年4月 9日(火)2024年3月25日に、国際ワークショップ「Practices and Challenges of Integrating GIS, VR, Metaverse in Digital Humanities Research」を、Research Center for Chinese Cultural Metaverse in Taiwan (CCMTW), National Chengchi University(以下、CCMTW)、立命館大学アート・リサーチセンター(以下、ARC) 国際共同利用・共同研究拠点(ARC-iJAC)の共催、Department of History, Hong Kong Baptist Universityの協力により実施しました。
本ワークショップは、オンラインとオンサイト(会場はARC)のハイブリットで開催しました。Shi-Chi Mike Lan 准教授(CCMTW)とChi Man Kwong准教授(Hong Kong Baptist University)が来日され、ARC会場にてワークショップに参加いただきました。
本ワークショップでは、CCMTWから3件、ARCから6件(うち3件はショートプレゼンテーション)の発表がありました。
発表後には、デジタル人文学研究におけるメタバース活用について、研究利用に適したプラットフォーム、高品質な3Dデータの取得手法、GIS(地理情報システム)を含むデジタル技術のメタバースへの応用など様々な話題で意見交換を行いました。
本ワークショップは、ARCとCCMTWの将来的なコラボレーションについての検討できる貴重な機会となりました。
日付:2024年3月25日(月)
時間:10:00〜16:50 (JST) / 9:00〜15:50 (TST)プログラムはこちらです。
プログラム
10:00 Opening Remarks (Prof. Chih-Ming CHEN and Prof. Ryo AKAMA) CCMTW Session 10:10 - 10:55 Taiwanese civilians in Hong Kong after World War II - An example of metaverse digital curation using Gather Town and Omeka S. (Ms. Wei Yuan FAN) 10:55 - 11:40 Preservation of Changhua Roundhouse in Taiwan - An example of metaverse digital curation using Curation Cosmos and Omeka S. (Dr. Ming-Chaun LI) 11:40 - 12:25 Reapproaching Hong Kong's Experience during WWII from the Spatial History Perspective (Prof. Chi Man KWONG) 12:25 - 14:00 Lunch Break ARC Session 14:00 - 14:30 Virtual Kyoto: from GIS, VR and AR to Metaverse. (Prof. Keiji YANO) 14:30 - 15:00 Audience Participation VR, Aesthetic Assessment in Minecraft, and Roblox content for English Education. (Prof. Ruck THAWONMAS) 15:00 - 15:10 Break 15:10 - 15:40 Metaverse as an Archiving Environment for Cultural Resources (Prof. Koichi HOSOI and Mr. Yuzu MINASE) 15:40 - 16:10 ARC Showcase:
→ Three-Dimensional Archiving of Local Historical Embankments Named "Saruo" for Educational Purposes within a Metaverse Platform (Prof. Hiroyuki YAMAUCHI)
→ Construction of an Open WebGIS for Archaeological Sites in Kyoto and Its Potential (Mr. Mikiharu TAKEUCHI)
→ Consensus-Building Tool Utilizing Urban Three-Dimensional Models (Mr. Moeki INOUE)
16:10 - 16:40 Discussion Session: Our future collaboration 16:40 - 16:50 Closing Remarks (Prof. Shi-Chi Mike LAN and Prof. Keiji YANO) [イベント情報]国際ワークショップ「Practices and Challenges of Integrating GIS, VR, Metaverse in Digital Humanities Research」2024年3月25日(月)2024年3月25日(月)に、立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」(ARC-iJAC)と、National Chengchi University, Research Center for Chinese Cultural Metaverse in Taiwan(CCMTW)との国際ワークショップ「Practices and challenges of Integrating GIS, VR, Metaverse in Digital Humanities Research」をハイブリッド開催いたします(本ワークショップは英語で行います)。
日付:2024年3月25日(月)
時間:10:00〜16:50 (JST) / 9:00〜15:50 (TST)プログラムはこちらです。
プログラム
10:00 Opening Remarks (Prof. Chih-Ming CHEN and Prof. Ryo AKAMA) CCMTW Session 10:10 - 10:55 Taiwanese civilians in Hong Kong after World War II - An example of metaverse digital curation using Gather Town and Omeka S. (Ms. Wei Yuan FAN) 10:55 - 11:40 Preservation of Changhua Roundhouse in Taiwan - An example of metaverse digital curation using Curation Cosmos and Omeka S. (Dr. Ming-Chaun LI) 11:40 - 12:25 Reapproaching Hong Kong's Experience during WWII from the Spatial History Perspective (Prof. Chi Man KWONG) 12:25 - 14:00 Lunch Break ARC Session 14:00 - 14:30 Virtual Kyoto: from GIS, VR and AR to Metaverse. (Prof. Keiji YANO) 14:30 - 15:00 Audience Participation VR, Aesthetic Assessment in Minecraft, and Roblox content for English Education. (Prof. Ruck THAWONMAS) 15:00 - 15:10 Break 15:10 - 15:40 Metaverse as an Archiving Environment for Cultural Resources (Prof. Koichi HOSOI and Mr. Yuzu MINASE) 15:40 - 16:10 ARC Showcase:
→ Three-Dimensional Archiving of Local Historical Embankments Named "Saruo" for Educational Purposes within a Metaverse Platform (Prof. Hiroyuki YAMAUCHI)
→ Construction of an Open WebGIS for Archaeological Sites in Kyoto and Its Potential (Mr. Mikiharu TAKEUCHI)
→ Consensus-Building Tool Utilizing Urban Three-Dimensional Models (Mr. Moeki INOUE)
16:10 - 16:40 Discussion Session: Our future collaboration 16:40 - 16:50 Closing Remarks (Prof. Shi-Chi Mike LAN and Prof. Keiji YANO) 2024年2月20日、立命館大学アート・リサーチセンター文部科学省国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」(ARC-iJAC)とロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)⼈⽂学部は、アート・リサーチセンターセンター長赤間亮教授のロンドン訪問の一環として、デジタルアーカイブ・ワークショップを開催しました。
本ワークショップは、立命館大学(RU)、立命館アジア太平洋大学(APU)、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)の間で2023年12月に更新された連携協定に基づくもので、デジタル・ヒューマニティーズ(DH)分野における共同研究協力の拡大が盛り込まれています。
本ワークショップには、SOASの教員、図書館職員、学生が参加し、アート・リサーチセンターとそのデジタル・ヒューマニティーズにおけるグローバル研究活動についての紹介に始まり、リーズ大学名誉講師Ellis Tinios氏(ARC客員協力研究員)による「ARCリサーチ・スペースによる古典籍研究の変革」というケーススタディ、赤間センター長による「ARCリサーチ・スペース―日本文化資源の総合的なデジタル・リサーチ・スペースの完成の目指―」というレクチャーが行われました。
続いて、SOAS図書館が所蔵する浮世絵や日本の古典籍をもとに、赤間センター長が日本の文化資源のデジタル化手法を実演・解説し、参加者は実際にデジタル化を体験しました。
翌日、赤間センター長はSOAS日本研究センター(JRC)主催の「役者絵の終焉: 明治時代の役者絵はどのように消えたのか?」という公開講演も行いました。