1  2

2008年12月18日

研究会報告・書評『大日本帝国のクレオール』

第4回研究会報告
テクスト:フェイ・阮・クリーマン『大日本帝国のクレオール ――植民地期台湾の日本文学』(慶應義塾大学出版会 2007・11)
報告者:楠井 参加者:3名
報告者は、最初にこの本を取り上げた理由について、近年植民地文学の資料発掘が盛んになっているが、個々のテクストに踏み行った解釈・評価はこれからであり、台湾に関する様々な作品を取り上げた本書が、一つの実践例として有益であると考えたからと説明した。
本書は、主に旅行者として訪れた日本人文学者・在留日本人文学者・台湾人文学者の順に、それぞれの作品の分析を行っているが、一貫した読みの姿勢として、単純な二項対立ではなく多義性・曖昧性をテクストから読み取っていこうとする方向が見られると、報告者は指摘した。
議論では、邦訳書の表題となっている(原著タイトルでは見られない)「クレオール」という語が、本書の内容に適切であるかどうかが主に論じられた。本書は、台湾の近代に見られる多言語状況を指摘しているが、筆者が焦点を当てているのはあくまで日本語によって書かれたテクストであり、その意図が「クレオール」という言葉を表面に打ち立てることでぼやけてしまうのではないか、ということだった。また、本書では植民地期の台湾文学者の後続世代が、創作言語として日本語以外の手段を選ぶことが出来なかったと指摘されている。このような、日本語が他の言語に対して、近代化の手段として優位性を確立していくということは、他の植民地でも見られるが、その過程をより批判的に分析する必要があるのではないか、と論じられた。

2008年12月10日

研究会日程変更

「外地」文学研究会ですが、都合により下記のように日程を変更いたします。
・12月17日(水)17:00-18:00
 書評:『大日本帝国のクレオール』・データベースをどう作るか
 報告者:楠井
・1月(詳細日程未定)
 樺太の文学:譲原昌子「朔北の闘い」
 (黒川創編『「外地」の日本語文学選 満洲・内蒙古/樺太』1996、所収)
 報告者:岩根卓史氏(本学博士課程)

2008年11月26日

「外地」文学研究会(第4回)

次回研究会は以下の通りです。
日時:11月26日(水)17:00~18:00
場所:アートリサーチセンター第2会議室
報告者:楠井清文
報告内容:フェイ・ユエン・クリーマン『大日本帝国のクレオール』書評
       データベースをどのように作るか
 

2008年7月22日

研究会報告・横光利一『上海』と黒島傳治『武装せる市街』

第3回研究会報告
テクスト・横光利一『上海』
      黒島傳治『武装せる市街』(日本評論社 1930・11)
報告者・三上聡太氏 参加者・4名
今回の報告では、横光利一『上海』の先行研究を概観しながら、作者の外地体験と作品を単線的に結びつけてよいかどうか、という問題提起がなされた。
報告者は、まず修士論文であつかった黒島傳治の『武装せる市街』について、作品が単に作者の体験ばかりでなく、先行するテクストや伝聞など、様々な情報に基づいて構成されていることを指摘した。作者・黒島は1929年に帰国しているが、単行本が刊行されるのは一年後であり、その間にも執筆のための調査を続けていること、従って作者の外地認識も一様でなく執筆過程で揺れ動いているという指摘が興味深かった。
同様に横光の作品についても、作者の外地体験と作品成立までの過程を、本文の揺らぎも含めて精密に分析する必要があるという提言がなされた。

討議では、現在の文学研究が、注釈重視のために資料と本文の関係をおろそかにしがちであるという現状、データベースの発展により資料は手に入りやすくなったが、個々の資料の位置づけや先行研究を踏まえずに簡単に引用してしまう危険性があるということが議論された。

2008年7月22日

「外地」文学研究会(第3回)

次回研究会は、以下の予定です。
日時:7月30日(水)17:00~18:00
場所:アートリサーチセンター第2会議室
報告者:三上聡太氏
テキスト:黒島傳治『武装せる市街』(→青空文庫)・横光利一『上海』
      五.三〇惨案(済南事件)の記述の比較

2008年6月25日

研究会報告・張赫宙「岩本志願兵」

研究会報告第2回・張赫宙「岩本志願兵」
テクスト:張赫宙(発表名・野口稔)「岩本志願兵」
 初出『毎日新聞』1943・8・24~9・9、単行本『岩本志願兵』(興亜出版社 1944・1)
報告者:任時正氏  参加者:4名

今回の報告は、日本語で創作し活躍した朝鮮の作家・張赫宙の作品を取り上げた。
「岩本志願兵」は、1938年から実施された志願兵制を主題に、主人公の「私」と、志願兵訓練所でよりよき「日本人」になろうと努める「内地育ち」の少年・岩本との出会いを描いたものである。
報告者は、作中で度々述べられている同祖論について、作者の教育体験、特に恩師・大坂六村の影響による朝鮮古代史への関心の高さを指摘した。また「内鮮一体」や協和会のような当時の「皇民化」政策の実態について触れながら、その動向に沿うような形になってしまった40年代の張赫宙の活動を、いかに位置づけるかという困難を論じた。
討議では作中の「丸岡学院」のモデル、他の志願兵小説との比較、同祖論の背景、高麗神社と皇族の関係、朝鮮の土俗に対する作者の意識、等について質疑があった。

2008年6月25日

「外地」文学研究会(第2回)

次回研究会は、以下の予定です。
日時:6月25日(水)17:00~18:00
場所:アートリサーチセンター第2会議室
内容:張赫宙「岩本志願兵」
報告者:任時正氏(本学研究生)

2008年5月21日

研究会報告「梶山季之と朝鮮」

研究会報告第1回「梶山季之と朝鮮――「族譜」を中心に」(報告者:楠井)
17:00~18:00 アート第二会議室にて
続きを読む>>

2008年5月 1日

「外地」文学研究会(第1回)

活動内容
水曜日17時~18時(月一回)、於アートリサーチセンター第2会議室
以下の日程と内容で講読予定。
5/21 梶山季之と朝鮮
6/25 未定
7/30 黒島伝治と上海 
8/   未定

1  2