- 木村研究室
- プロジェクト活動 [30]
- シンポジウム [11]
- 発表 [21]
- 研究会 [19]
- 調査 [2]
- 講演 [1]
- 連絡 [16]
- 参考 [4]
- 他機関のデジタルアーカイブ [3]
- 他機関のデータベース [3]
- 学会情報 [5]
- 文学研究とデータベース [3]
- 日本近代文学研究 [1]
2008年5月21日
研究会報告「梶山季之と朝鮮」
研究会報告第1回「梶山季之と朝鮮――「族譜」を中心に」(報告者:楠井)
17:00~18:00 アート第二会議室にて
報告では、梶山季之の小説「李朝残影」を取り上げ、そこに見られる作者の朝鮮認識を問題とした。「族譜」は創氏改名をめぐる総督府の一官吏と地元有力者との物語であり、初出本文(『広島文学』1952・5)と最終版本文(『文学界』1961・9)の間で大きな改稿が施されている。
報告では両者の異同について、主人公の視点の変化・季節の変更・エピソードの増補などの変更点を指摘し、それらが主人公の罪責感や作品の悲劇性、「民族」の溝というテーマを強める方向で改稿されていると論じた。また創氏改名の実態に触れ、作中でも述べられている「自発性」の強調こそが、この政策の眼目であったと述べた。
討議では戦後に書かれたという時代的限界、作品の結末に見られる主人公の自己満足的な「贖罪」意識などが論議にあがった。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 研究会報告「梶山季之と朝鮮」
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/1163
コメントする


- 最近のエントリー
- 「外地」文学研究会(第13回)
- インドネシア・韓国・日本 共同セミナー
- アジアン・ディアスポラ研究会
- 「文学・文化に見る韓国併合と「朝鮮」への眼差し」
- シンポジウム「帝国日本の移動と東アジアの植民地文学」
- アーカイブ
- 2011年2月 [1]
- 2011年1月 [1]
- 2010年12月 [1]
- 2010年10月 [2]
- 2010年8月 [2]
- 2010年7月 [1]
- 2010年6月 [1]
- 2010年5月 [2]
- 2010年3月 [3]
- 2010年2月 [1]
- 2010年1月 [1]
- 2009年12月 [4]
- 2009年11月 [2]
- 2009年10月 [1]
- 2009年8月 [1]
- 2009年7月 [4]
- 2009年6月 [2]
- 2009年5月 [2]
- 2009年4月 [3]
- 2009年3月 [6]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [4]
- 2008年11月 [1]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [1]
- 2008年8月 [3]
- 2008年7月 [3]
- 2008年6月 [7]
- 2008年5月 [6]
- 2008年2月 [5]
- 2008年1月 [1]
- 2007年12月 [2]
- 2007年11月 [7]
- 2007年10月 [2]