-
13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
アート・リサーチセンター(ARC)では「忠臣蔵浮世絵国際シンポジウム」を開催いたします。
開催日:2月11日(金)
時 間:13:30から(約3時間)
テーマ:世界に広がる「忠臣蔵」参加方法:オンライン(要登録)
続きを読む>>
〈参加登録はこちら〉[イベント情報]2022年2月 2日(水)2022年1月19日に開催された、第98回 国際ARCセミナーの様子がYouTubeで公開されました。
タイトル:「京都の大衆音楽のルーツを辿る 〜バンヒロシ大学 in 立命館大学〜」
講師:バンヒロシ氏(ミュージシャン/ロックンローラー)
斎藤進也氏(立命館大学映像学部 准教授)
竹田章作氏(立命館大学映像学部 教授)是非ご視聴下さい。
[イベント情報]2022年1月24日(月)Background:
Dr. Ryoko Matsuba, a specialist in Edo period print culture, received her Ph.D. from Ritsumeikan University in 2008. She is now Lecturer in Japanese Digital Arts and Humanities at the Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures (SISJAC), University of East Anglia. Before taking up that post, she participated, as a member of curatorial staff, in two major exhibitions at the British Museum: Hokusai Beyond the Great Wave (2017); and the Citi Exhibition Manga (2019). She co-authored the exhibition catalogue for the latter.Matsuba sensei, thank you very much for joining us today. Would you tell us about your time at the ARC?
Dr. Matsuba: When the Art Research Center was established, I was an undergraduate student at Ritsumeikan University. I joined the digital-archiving project led by Professor Akama as a part timer involved digitizing kabuki playbills from Osaka and Edo dating from the 18th and 19th centuries.
I gradually came to grasp the techniques and basic procedures of digital archiving, such as scanning photographs, cataloging, and improving the searchability of items, while I worked through the kabuki playbills. This experience laid the foundation for my M.A. and Ph.D. research topics. So, I treasure my time at the ARC very much.
We are glad to hear this. How did it come about that you started to work in the UK?
Dr. Matsuba: When I was still a graduate student, the ARC first provided me with the opportunity to travel to the UK and work at the British Museum as part of the team preparing the exhibition Kabuki Heroes on the Osaka Stage 1780-1830 (2005).
The ARC has been digitizing Japanese collections in renowned museums around the world, and supporting them in creating exhibitions. These activities offer many hands-on training and networking opportunities for young researchers.
Subsequently, I participated in the preparation other British Museum exhibitions such as Shunga: Sex and Pleasure in Japanese Art (2013); Hokusai: Beyond the Great Wave (2017); and the Citi Exhibition Manga (2019). In addition, I contributed to and assisted in editing the exhibition catalogs for those exhibitions.
続きを読む>>2022年1月19日(水)18:00より、Web配信にて第98回国際ARCセミナーを開催いたします。
プログラムは下記となります。
タイトル:「京都の大衆音楽のルーツを辿る 〜バンヒロシ大学 in 立命館大学〜」
講師:バンヒロシ氏(ミュージシャン/ロックンローラー)
斎藤進也氏(立命館大学映像学部 准教授)
竹田章作氏(立命館大学映像学部 教授)
日時:2022年1月19日(水)18:00~19:30
参加:Zoom配信(関係者のみ・予約不要)
※ARCメンバー以外の方は Youtubeよりご参加いただけます。こちらからご覧下さい。
2022年1月12日(水)18:00より、Web配信にて第97回国際ARCセミナーを開催いたします。
プログラムは下記となります。
タイトル:「デジタルアーカイブの新たな活用に向けてーコロナ禍における文化情報の社会還元―」
講師:凸版印刷株式会社 文化事業推進本部 担当部長 加茂 竜一氏
日時:2022年1月12日(水)18:00~19:30
参加:Zoom配信、無料(予約不要)
[イベント情報]2022年1月 7日(金)ARC-iJACでは、2022年度に本拠点から研究に必要な経費の配分を受けて共同研究を行う、国際共同研究課題〔研究費配分型〕を公募しています。申請締切は2022年2月3日(木)午前10時です。
国際共同研究課題〔研究費配分型〕の公募要項・申請書はこちら
続きを読む>>ジャパンサーチでは、アート・リサーチセンターのデジタル展示「もっと知りたい! 歌舞伎の世界展」をもとにして作成した「もっと知りたい!歌舞伎の世界」というオンラインギャラリーを公開しています。
ジャパンサーチより、このオンラインギャラリーを紹介するPVが公開されました。
>>ジャパンサーチのギャラリー「もっと知りたい!歌舞伎の世界」
>>アート・リサーチセンターデジタル展示「もっと知りたい! 歌舞伎の世界」
〇 PV「もっと知りたい!歌舞伎の世界(前編)」
〇 PV「もっと知りたい!歌舞伎の世界(後編)」
[イベント情報]2021年12月21日(火)
ワークショップ「Digitization of Historical Cities in Egypt and Japan」が開催されます。
日時: 2021年11月6日(土)(16:00-18:30 JST) (09:00 – 11:30 Cairo Time)
参加方法:オンライン(要登録) お申し込みは こちら
受講料:無料立命館大学アート・リサーチセンターの紀要「アート・リサーチ」が
22号よりオンラインジャーナルに生まれ変ります。本紀要は、アート・リサーチセンターで展開する各研究プロジェクトの活動成果を広く公開する目的を持つとともに、芸術文化を専門とした学術雑誌として、例年多くの方にご投稿いただいております。
アート・リサーチセンターは、1998年度設立以来、文化・芸術・情報科学に関する優れた研究拠点として、国の複数の補助金に採択され、2019年度には文部科学省「国際共同利用・共同研究拠点」として認定されるなど、研究を一層深化させています。また、文化芸術のデジタルアーカイブにおける先端的拠点としても、高く評価されています。オンラインジャーナルは年複数回発行し、年度末には、それらをまとめた冊子も発行する予定です。
続きを読む>>
原稿募集は随時行っております。
投稿機会の自由度が大幅に高まりますので、是非とも積極的なご応募をお待ちしております。13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23