- 木村研究室
- プロジェクト活動 [30]
- シンポジウム [11]
- 発表 [21]
- 研究会 [19]
- 調査 [2]
- 講演 [1]
- 連絡 [16]
- 参考 [4]
- 他機関のデジタルアーカイブ [3]
- 他機関のデータベース [3]
- 学会情報 [5]
- 文学研究とデータベース [3]
- 日本近代文学研究 [1]
2008年5月27日
GCOEセミナー発表
下記の内容で発表します。
.「外地日本語文学雑誌データベースについて」
About the database of the Japanese literature magazine published at the GAICHI (foreign land)
About the database of the Japanese literature magazine published at the GAICHI (foreign land)
楠井 清文 (ポストドクトラルフェロー / 日本文化研究班)
日時:2008年5月27日(火) 18:00~19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
日時:2008年5月27日(火) 18:00~19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【要 旨】
日本文化研究班木村研究室では、ⅰ)東アジアの日本近代文学研究との提携 ⅱ)外地の日本語文学に関する研究資料のデジタル化 の二つを活動目標としている。両者は別々のものではなく、東アジアの近代に共通する歴史として外地(植民地)の問題を考え、文学研究の立場からアプローチするものである。本プロジェクトでは、日本人が外地(朝鮮)で刊行した文学雑誌のデータベース作成を目指し、そのリスト化を進めている。また代表的な日本語新聞『京城日報』の文学関連記事索引を作成中である。これらは日本語文学研究の資料として有益だが、デジタル化による知見は、ここからどのような新しい展望を引き出すことができるだろうか。近代文学研究とデジタル・ヒューマニティーズの関連という問題も合わせて考えたい。
日本文化研究班木村研究室では、ⅰ)東アジアの日本近代文学研究との提携 ⅱ)外地の日本語文学に関する研究資料のデジタル化 の二つを活動目標としている。両者は別々のものではなく、東アジアの近代に共通する歴史として外地(植民地)の問題を考え、文学研究の立場からアプローチするものである。本プロジェクトでは、日本人が外地(朝鮮)で刊行した文学雑誌のデータベース作成を目指し、そのリスト化を進めている。また代表的な日本語新聞『京城日報』の文学関連記事索引を作成中である。これらは日本語文学研究の資料として有益だが、デジタル化による知見は、ここからどのような新しい展望を引き出すことができるだろうか。近代文学研究とデジタル・ヒューマニティーズの関連という問題も合わせて考えたい。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: GCOEセミナー発表
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/1164
コメントする


- 最近のエントリー
- 「外地」文学研究会(第13回)
- インドネシア・韓国・日本 共同セミナー
- アジアン・ディアスポラ研究会
- 「文学・文化に見る韓国併合と「朝鮮」への眼差し」
- シンポジウム「帝国日本の移動と東アジアの植民地文学」
- アーカイブ
- 2011年2月 [1]
- 2011年1月 [1]
- 2010年12月 [1]
- 2010年10月 [2]
- 2010年8月 [2]
- 2010年7月 [1]
- 2010年6月 [1]
- 2010年5月 [2]
- 2010年3月 [3]
- 2010年2月 [1]
- 2010年1月 [1]
- 2009年12月 [4]
- 2009年11月 [2]
- 2009年10月 [1]
- 2009年8月 [1]
- 2009年7月 [4]
- 2009年6月 [2]
- 2009年5月 [2]
- 2009年4月 [3]
- 2009年3月 [6]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [4]
- 2008年11月 [1]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [1]
- 2008年8月 [3]
- 2008年7月 [3]
- 2008年6月 [7]
- 2008年5月 [6]
- 2008年2月 [5]
- 2008年1月 [1]
- 2007年12月 [2]
- 2007年11月 [7]
- 2007年10月 [2]