Report
  1. HOME
  2. 活動報告
  3. イベント情報
  4. ARC-iJAC Activities

ARC-iJAC Activities

 [書込]

8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18

Background:
Professor Hans Bjarne Thomsen has held the Chair for East Asian Art History at the Institute of Art History, University of Zurich, since 2007. His publications include Japanese Woodblock Prints from the Ernst Grosse Collection (2019). Supported by the International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC), Art Research Center, Prof. Thomsen conducted his research project 'Tracing the Reception of Japanese Art in the West: Case Study of Freiburg im Breisgau' in FY 2021, followed by the project 'Tracing the Reception of Japanese Art in the West: The Case of Monte Verità' in FY 2022.

IMG_20220711_152607.jpgProfessor Thomsen, thank you very much for your time today. How did you first connect with the Art Research Center (ARC)?

Prof. Thomsen: I met Professor Akama in Geneva more than a decade ago. Since then, we have embarked on several projects digitizing and cataloging Japanese woodblock prints at the Print Cabinet in Geneva.

Thanks to the efforts of the ARC in digital archiving of these prints, we have held two exhibitions at the Print Cabinet--one on kabuki prints in 2014 and the other on surimono prints that is currently ongoing.

In 2016, the University of Zurich also held a three-day international symposium on katagami in Zurich where several ARC faculty members presented their research.

You are the leader of two ARC-iJAC international joint research projects. 'Tracing the Reception of Japanese Art in the West: Case Study of Freiburg im Breisgau' was conducted in the fiscal year of 2021, while you examine the case of Monte Verità in the current fiscal year. Could you tell us your motivation for these projects?

Prof. Thomsen: There has been a prolonged interest in academia to study Japanese art outside of Japan that goes back to the 1970s. However, the focus has mainly been on meibutsu (名物) and their connections to Japan.

My research interest lies not only in finding and identifying objects that have been traditionally seen as meibutsu but to expand on this. Some Japanese art collections across Germany and Switzerland, such as the collections left behind by Ernst Grosse (1862-1927) and Baron Eduard von der Heydt (1882-1964), have been little explored.

As part of our ARC-iJAC projects, we have been digital archiving and cataloging these artworks as we intend to not only examine their connection and existence within Japanese art history but place them in context of both their Japanese origin and a piece of local Swiss/ German history.

Freiburg.pngIn your ARC-iJAC projects, you also investigate the art collectors and other agents involved in bringing artworks from Japan to Europe. Could you tell us why?

Prof. Thomsen: We hope to get a better understanding of the roles these various pioneers held in spreading public and academic knowledge of Japanese art.

In graduate schools, the students typically look at the most recent texts, whereas older ones are neglected because they are considered 'old history'.

We are inclined to think that there is a sudden burst of light, and we know everything about a subject--but it builds over time. The gradual growth of knowledge on certain subjects tends to be ignored in the West.

Japanese collections had been brought to Europe for particular reasons--the art collectors could have considered them interesting, and perhaps important. The motivations and individual stories of these collectors--two key persons were Ernst Grosse and Baron Eduard von der Heydt--should not be forgotten.

For instance, despite his early influence in East Asian art studies and contributions to the establishment of the Japanese art collections in the West, the role of Ernst Grosse has largely been forgotten. Furthermore, many other people, including middlemen, were involved in the process of knowledge transfer of Japanese art in the West. It was not a simple process.

To 'resurrect' these histories of learning, we should give credit to these pioneers.

Monte Verita.JPGHas there been something particularly fascinating that you found regarding these pioneers?

Prof. Thomsen: For instance, as opposed to Ernst Grosse, von der Heydt had never been to Japan. So, where did he buy his artworks, and how did they arrive there?

Furthermore, von der Heydt gave his East Asian art collection to Museum Rietberg in Zurich. However, some key pieces, including a fine collection of Japanese woodblock prints, never went to Rietberg. Instead, they have remained at his home, a modernist-style Bauhaus building in Monte Verità where they have been largely forgotten and become a part of hotel decoration.

So, what are the pieces he did not give to Museum Rietberg, and what does this tell us about the status of these objects?

We would like to address some of these questions as part of our ARC-iJAC projects, directed toward rediscovering a forgotten history of the reception of Japanese art in the West.

We intend to fully digitize and catalog the collections of Grosse and von der Heydt that have been lost to the public.

ThomsenFoto_2.jpg

Could you please tell us more about your post-COVID plans?

Prof. Thomsen: I plan to continue working with Japanese art collections here in Europe. In the last fifteen years since joining the University of Zurich, I have had the pleasure working with more than 50 different museums--including museums in Switzerland, Germany, Ukraine, France, and Italy.

Regarding our ARC-iJAC projects, we faced the problem during the pandemic that we could not enter the museums for a long time. Therefore, many of the Japanese artworks Ernst Grosse left behind still remain in cardboard boxes. Once we get permission from the museums, I plan to take higher-quality images of the objects that we can replace and add to our ARC database.

I am excited that there is still an incredible research potential in these art collections in Freiburg and Monte Verità, and I hope to continue the delightful research collaboration with the ARC for many years to come.

(This interview was conducted by Yinzi Emily Li.)

solBP1891-A01_001harf.jpg2022年度 ARC-iJACプロジェクト「演劇上演記録データベースを活用した、演劇資料画像検索閲覧システムの構築に関る研究」の一環として7 月 1 日より、歌舞伎座の戦前までの筋書(劇場プ ログラム)について、Web 上で閲覧できるデジタルアーカイブを公開いたしました。

デジタルアーカイブ「芝居番付検索閲覧システム」は、 松竹大谷図書館と立命館大学アート・リサーチセンターとの間で結ばれた協定に基づき、 システムの開発及び公開をアート・リサーチセンターが行っています。

solBP1905-B01_001harf.jpg2020年にクラウドファンディングを開始し、戦前の歌舞伎座の演目約1,180冊--通称「筋書」をデジタル化して保存するための資金調達プロジェクトを実地。2年間の準備を経て、この度の公開により、明治22年(1889年)の設立から戦前までの歌舞伎座の筋書をウェブ上で検索・閲覧することが可能になりました。

なお、ARCではARC所蔵番付だけでなく、松竹大谷図書館やその他の所蔵者の番付を同時に検索できる番付ポータルデータベースを公開しています。 こちらでは大谷図書館の筋書公開に合わせてARCが所蔵する戦前までの帝国劇場の筋書を公開しました。

松竹大谷図書館所蔵・芝居番付検索閲覧システムこちら

ARC番付ポータルデータベースこちら

問い合わせ先:(公財)松竹大谷図書館 03-5550-1694

7月7日(木)、アート・リサーチセンターの矢野桂司教授が進めている、「京都ニュース」をデジタルアーカイブ化する取り組みが京都新聞に掲載されました。

バーチャル・インスティテュート「京都ニュースアーカイブ」

https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/vm/kyotonews/

kyotonewsarchive_final.png

京都ニュースアーカイブ バーチャル・インスティテュート(6月24日より公開)
< ARC Virtual Institute: 京都ニュースアーカイブ >

アート・リサーチセンター(ARC)は「京都ニュースアーカイブ」公開記念シンポジウムを開催いたしました。

立命館大学アート・リサーチセンターは、京都市が制作したニュース映像「京都ニュース」のデジタルアーカイブ化を、2019年から一般社団法人京都映画芸術文化研究所と連携して進めてきました。このたび、一部の作業が完了し、一般公開いたします。

京都ニュースは、1956(昭和31)年から1994(平成6年)頃にかけて京都市が制作したニュース映像です。当時は、京都市内の映画館で本編作品の前にニュース映像として上映されていました。市政ニュース映画としては草創期のものの1つで、そこには、市内の季節の風物、祭りなど多岐にわたる市内のトピックスが記録され、京都市の歴史的な証言としての価値があります。
今回、デジタルアーカイブが完了した資料は、1956(昭和31)年から1972(昭和47)年の間に制作された映像で、当時の事象や風景などが収められています。この度、京都ニュースアーカイブが一部完成し公開されたことを記念して、これまでの研究成果を報告するとともに、地域における映像アーカイブの将来展望について議論するべく、シンポジウムを開催する運びとなりました。

参加料は無料です。
是非、ご参加ください。

開催日: 7月2日(土)

時 間:14:00 - 16:30

テーマ:「京都ニュースアーカイブ」~時代の光が未来を映す~

会 場: オンラインにて開催

参加方法:

オンライン会場:定員300名
【終了いたしました】ZOOMによるオンライン参加登録はこちら

※先着順・定員になり次第締め切り

主催:

立命館大学アート・リサーチセンター
文部科学省国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」(ARC-iJAC)

後援:京都市、一般社団法人 京都映画芸術文化研究所

お問い合わせ先:立命館大学アート・リサーチセンター

E-mail: arc-jimu■arc.ritsumei.ac.jp ※■を@に直して、お送りください。

アート・リサーチセンター:https://www.arc.ritsumei.ac.jp/

京都ニュースアーカイブ:https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/vm/kyotonews/

[イベント情報]
2022年6月 8日(水)

2022年6月8日(水)18:00より、Web配信にて第103回国際ARCセミナーを開催いたします。

プログラムは下記となります。

講師:群馬県立女子大学 文学部 総合教養学科 准教授 鈴木親彦 先生

タイトル:「顔コレ」と「edomi」 - 人文学資料マイクロコンテンツ化による歴史学・美術史学資料の活用


日時:2022年6月8日(水)18:00~19:30

参加:Zoom配信(関係者のみ・予約不要)

※ARCメンバー以外の方は Youtubeよりご参加いただけます。こちらからご覧下さい。

5月25日に開催された、第102回 国際ARCセミナーの様子がYouTubeで公開されました。

タイトル:「深層学習を用いたモンゴル法的文書を文書分類する取り組み」(英語)
講師:立命館大学 総合科学技術研究機構 客員助教 バトジャルガル・ビルゲサイハン先生

是非ご視聴下さい。

5月11日に開催された、第101回 国際ARCセミナーの様子がYouTubeで公開されました。

タイトル:「Going to War During the Taisho Period: Japan’s Siberian Intervention of 1918-1922 as Illustrated by the Pictorial Diaries of Infantryman Takeuchi Tadao」
講師:英国イーストアングリア大学 日本史講師 ナディーン ウィレムス 先生

是非ご視聴下さい。

4月27日に開催された、第100回 国際ARCセミナーの様子がYouTubeで公開されました。

タイトル:「小林一三 ─社会事業・文化事業をビジネスの両輪に」
講師:逸翁美術館・小林一三記念館・池田文庫 公益財団法人 阪急文化財団 理事・館長 仙海義之氏

是非ご視聴下さい。

 立命館大学アート・リサーチセンターの紀要「アート・リサーチ」が
 22号よりオンラインジャーナルに生まれ変わりました。

 本紀要は、アート・リサーチセンターで展開する各研究プロジェクトの活動成果を広く公開する目的を持つとともに、芸術文化を専門とした学術雑誌として、例年多くの方にご投稿いただいております。
 アート・リサーチセンターは、1998年度設立以来、文化・芸術・情報科学に関する優れた研究拠点として、国の複数の補助金に採択され、2019年度には文部科学省「国際共同利用・共同研究拠点」として認定されるなど、研究を一層深化させています。また、文化芸術のデジタルアーカイブにおける先端的拠点としても、高く評価されています。

オンラインジャーナルは年複数回発行し、年度末には、それらをまとめた冊子も発行します。
原稿募集は随時行っております。
投稿機会の自由度が大幅に高まりますので、是非とも積極的なご応募をお待ちしております。

続きを読む>>

4月16日(土)、アート・リサーチセンター センター長の赤間亮教授が進めている、貴重な文化資源をデジタル化する取り組みが読売新聞に掲載されました。

8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18