-
この度、相撲番付や相撲古文献の宝庫である小島貞二コレクションをオンラインデータベースで公開に併せて、「相撲デジタル研究所」をARCのバーチャルインスティチュートで公開しました。
立命館大学アートリサーチセンター(ARC)は著名な相撲史研究家であった故小島貞二氏が蒐集した相撲史関連の資料のデジタルアーカイブ化に取り組んできました。6月には、コレクションの公開を開始しました。それに併せて、この度、「相撲デジタル研究所」と称して相撲史にかかわる研究成果を公開していくことになりました。
小島貞二コレクションは江戸時代の中期、寛保2年(1742)から平成18年(2006)までの264年間の相撲番付を中心とした紙の資料約1000枚と相撲関連古資料数十冊から成っています。これらのデジタル画像いつでも参照することができます。相撲デジタル研究所では、デジタル化された資料の閲覧だけでなく、オンライン展示を見ることが出来ます。江戸時代の事件を編年体で集めた『武江年表』から相撲関係の記事をピックアップして、小島貞二コレクションからその事件に関連する相撲番付を、浮世絵ポータルデーターベースから浮世絵、古典籍データーベースから資料をそれぞれ取り出しリンクして江戸時代の勧進相撲を多面的に浮かび上がらせる、という試みです。このオンライン展示によって多くの方が現在とは全く違う勧進相撲の世界に関心を持っていただければ、と思います。
ここでは、小島コレクションだけでなく、ARCバーチャルインスティチュートの「ライデン国立民族学博物館日本コレクション」から閲覧できる「相撲絵コレクション」とリンクを貼り、世界でも珍しい相撲浮世絵を簡単な解説と共に楽しんでいただけるようになりました。出版された同時期にオランダに渡った浮世絵は保存が良いため大変美しく、出版された当時の色合いを残しています。是非ご覧ください。
「相撲デジタル研究所」は、これからも江戸勧進相撲から近代の相撲まで幅広く図像データ及び文献資料を収集し、デジタルアーカイブして広く公開していくことにしています。なかなか目に触れることが少ない相撲資料を公開することで相撲に関心を持ってくれる人を増やしていきたいと考えています。(担当:安宅望)
大阪府立中之島図書館に所蔵される「朝日新聞」文庫の芝居番付がアート・リサーチセンター(以下、ARC)の番付DBから画像閲覧できるようになりました。
江戸時代以降の歌舞伎や浄瑠璃を中心とする芝居興行時に出されるチラシやポスター、プログラム類で、当時の役者や配役名、芝居の内容をきめ細かく確認することができます。本資料は、昭和45年(1970)3月に大阪府立図書館から発行された『「朝日新聞」文庫目録』に詳細な目録が掲載されていたものですが、ARCが中之島図書館の許可を得て、資料のデジタル化から目録データの再考証までを行ない、ARCの番付データベースシステムからオンラインで画像閲覧できるようになりました。
ARCでは、2017年度までに、中之島図書館の未目録化資料約700点をオンライン閲覧できるようになっていましたが、今回、1443点の番付が追加され、これで合計2,129件が一般公開されたことになります。
これらは、大阪府立中之島図書館のHPの「各種目録・データベース」のデータベース一覧からアクセスできると同時に、ARCの「番付ポータルデータベース」で、所蔵機関「大阪府立中之島図書館」を選ぶことで閲覧できます。番付ポータルデータベースには、他機関所蔵の番付も登載されており、中之島図書館に欠けているものを補ったり、比較しながら閲覧できます。
なお、昭和43年(1968)10月発行の『大阪府立図書館蔵 芝居番付目録』には、これ以外の番付が約2,500点掲載されており、これらについても来年度から第3弾のプロジェクトとして進める予定です。3年後には、ほぼ4,600点に達する大規模な芝居番付データベースを完成させたいと考えています。ARC Daysは、立命館大学アート・リサーチセンターの教員と、日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点(ARC-iJAC)に採択された国際共同研究者が、デジタル・ヒューマニティーズ(DH)型の研究プロジェクトを発表する年に一度のイベントです。
新型コロナ感染症拡大防止の為、オンライン(Zoom)で行われ、YouTubeでもライブ配信されました。主催:立命館大学アート・リサーチセンター、文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」(ARC-iJAC)、立命館大学研究拠点形成支援プログラム
続きを読む>>[イベント情報]2021年7月21日(水)Dr. Kok, thank you very much for your time today. As Curator East Asia, you have been at the forefront of this joint research project with the ARC to digitize the extensive Japanese art collection of Museum Volkenkunde, part of the National Museum of World Cultures.
What sparked your interest in Japanese art and culture?
Dr. Kok: In high school, I once received a book about Japanese design. It raised my interest to apply at a design academy. Not admitted on my first attempt, I began to study Japanese and enjoyed it so much that I never stopped.
During my studies at Leiden University, I became particularly fond of the kyōka surimono of the 1820s.
How do you feel about the overall collaboration with the ARC?
Dr. Kok: I am very thankful for our collaboration. The first contact between our museum and the ARC was already established more than ten years ago. During Professor Akama's visits, we would conduct photography together using the 'portable travel kit' he developed to digitize art collections abroad.
The execution of our joint project has never been stagnant, but you can see a continuous improvement year after year. It has also been a valuable learning experience for me to see the mechanisms Professor Akama uses to increase the quality of digitizing artworks.
What is the significance of constructing and releasing this database in the ARC Virtual Institute?
Dr. Kok: We need to ensure comprehensive access for researchers to our collection.
Now that we have constructed and interlinked the ARC database with our museum database, the availability of our collection of printed materials to a Japanese-speaking audience is of great significance.
Furthermore, we appreciate the ARC's digital infrastructure for not only searching but also editing the database. The interactivity of the ARC database allows Japanese-speaking researchers to contribute to the database, paving the way for future research.
While our museum database is a more general database for a wide range of objects, the ARC database has a high level of specialization to cater to the specific needs of research in Japanese art and culture, such as ukiyo-e prints and early Japanese books.
Could you tell us a little more about the Japanese collection at Museum Volkenkunde?
Dr. Kok: The core of the museum's Japanese collection is made up of the collections of Philipp Franz von Siebold, Jan Cock Blomhoff and J.G.F. van Overmeer Fischer.
They were the main collectors in the 1820s--a period of Japan's sakoku (closed country) policy. After they purchased the artworks during their court journeys to the shōgun in Edo, the items came to the Netherlands almost in a straight line and never circulated among other collectors.
Since we know when they made these court journeys to Edo, we have obtained a good overview of what was available during that period and what was of interest to the collectors. The time of purchase also allows us to calculate how much or how little time there was between a kabuki play and the kabuki poster's availability on the market, for instance.
Furthermore, the existence of multiple copies of the same prints makes them suitable for comparative research.
Is there anything that fascinates you about this collection in particular?
Dr. Kok: It is particularly noteworthy that some of the prints are in a quite unique condition. Their colors convey the impression as if they were made just yesterday. Hence, these prints serve as a valuable reference of how prints may have looked originally.
However, due to their exceptional quality, the museum decided that a limited number would not be permitted to go on loan. Therefore, it is even more important they are available to the broad public in digital form through our database.
Could you tell us about your plans or future project goals?
Dr. Kok: I hope to continue to work with the ARC on digitization projects.
While Volkenkunde has the largest Japanese collection, there are interesting Japanese objects at other museums in our organization, mainly the Tropenmuseum (Amsterdam) and Wereldmuseum (Rotterdam), which the ARC has not digitized yet.
Since these Japan collections are not well-known, compared to that of Museum Volkenkunde, it is all the more important that they become available to a Japanese-speaking audience as well. So, we should strive to ensure that links are well established.
Furthermore, with the advance of technology, AI image recognition may provide opportunities to recognize drawings and sketches and match them to certain prints and book illustrations published by Kuniyoshi, Kyōsai, or Hokusai. I also hope to work together with the ARC on this area in the future.
Dr. Kok, thank you very much for your time. We are very much looking forward to continue working with you.
→ Access the database of the Japan Collection at Museum Volkenkunde, Leiden
(This interview was conducted by Yinzi Emily Li.)
立命館大学アート・リサーチセンター(以下、ARC)と文学部は、「祇園祭デジタルミュージアム2021 -バーチャルで楽しむ祇園祭-」を公開しました。
このサイトは、昨年公開した「祇園祭デジタル・ミュージアム2020-祇園祭の過去・現在・未来-」をリニューアルし、装い新たに公開したものとなります。
2021年の祇園祭は、2020年同様に、新型コロナウィルス感染症拡大の影響を大きく受け、「山鉾巡行」をはじめとする多くの関連イベントが中止となりました。
そこで、祇園祭の魅力や歴史をオンラインで体験できるサイトとして「祇園祭デジタル・ミュージアム2021」を公開しました。下記の新しいコンテンツも追加され、更に皆様に楽しんで頂けるようになっています。
1. ArcGIS Onlineによるバーチャル京都の2D・3Dマップ
2. 懸装品の高精細画像、祇園囃子、バーチャル巡行
3. 『バーチャル歴史京都AR(iOS・Android)』((株)キャドセンター・ARC共同作成)バーチャルに再現された船鉾と新町通の町並み 山鉾の所在地や巡行ルートを示した地図 船鉾保存会所蔵32㎜フィルム 長江家住宅バーチャルツアーのイメージ テレビ放送
NHK京都「ニュース630京いちにち」内コーナー「京のええとこ連れてって」で「おうちで楽しむ祇園祭」として、矢野桂司教授(ARC副センター長)の「祇園祭デジタル・ミュージアム2021」が放送されます。
※放送された映像は、翌週からNHK京都のHPでも公開されます。
日時:2021年7月16日(金)18:30~19:00ARCは、芸術、芸能、技術、技能を中心とした有形・無形の文化芸術資源を歴史的、社会的観点から研究・分析し、記録・整理・保存・発信することを目的としています。
祇園祭などの伝統行事をデジタル・アーカイブ化し、広く一般の皆さまに公開することで、私たち人類が持つ文化を後世に伝達することを目指しています。
In anticipation of the return of the Takayama float to the Gion Festival in 2022, a symposium was held by Asahi Shimbun, co-organized by the Art Research Center (ARC), Ritsumeikan University, on June 19, 2021.
The Takayama float boasts a long history of participating in the Yamahoko Junko parade that dates back to the 15th century. However, the float has been absent from the festival since 1826, having suffered from heavy damages caused by natural disasters.
As a result of the continued dedication and determination of the Takayama Preservation Association to revive the Takayama float, the long-cherished wish of the townspeople for the float to return to the Yamahoko Junko after nearly 200 years will finally come true.
The Symposium
At the beginning of the symposium, Mr. Junji Yamada, Head of the Takayama Preservation Association, gave an overview of the reconstruction progress of the float and expressed his joy that it is due to be completed four years earlier than expected.
Then, Prof. Keiji Yano, Deputy Director of the ARC, introduced the center's various activities concerning the digital archiving of the Gion Festival and the Takayama float (→ Gion Festival Digital Museum 2020 and 2021).
He presented CG animation of the rebuilt Takayama float, 2D and 3D maps of festival routes, old videos and photographs from the early Showa era, and 3D see-through visualization models of the festival floats, amongst others.
"As we did last year, the Art Research Center will be making its research results available to the public again from July this year through the Gion Festival Digital Museum 2021, so please look forward to it," expressed Prof. Yano.
Other distinguished guest speakers included Prof. Shoichi Inoue, Director of the International Research Center for Japanese Studies; Mr. Takashi Minamoto, film director and screenwriter; and Ms. Rieko Morita, Nihonga painter and Affiliate Professor at the Kyoto City University of Arts, with each of them sharing stories about his/her connection with the Gion Festival and the Takayama float.
Concluding the symposium, the hayashikata (Gion Festival musicians) of the Takayama Preservation Association performed ohayashi specific to the float.
Anticipation
"Ever since I was a kid, I have seen the festival floats passing by, accompanied by the creaking of wheels while I stood on the roadside listening to the ohayashi," Mr. Yamada reminisced. "None of us has ever experienced playing the ohayashi on the Takayama float during the festival, so we are all more than excited."
*A full video of the event is available online from July 1 - August 31, 2021 (in Japanese). To watch the video, please register via the following link: https://ciy.digital.asahi.com/ciy/11004163.
Background:
Kuzushiji is a kind of Japanese cursive script found in early Japanese books (until the mid-Meiji Period).
Due to the different writing styles compared with modern Japanese characters, kuzushiji can be understood only by a minority of trained specialists.
The Art Research Center (ARC), Ritsumeikan University, has developed an educational transcription system with an AI-enabled deciphering support function for kuzushiji to facilitate access to early Japanese books for academic research.
The training course started on May 14, 2021, and has counted participants from 12 countries so far. It is provided free of charge. (→Click here for details on the training course.)Professor Akama, thank you very much for your time today. You have just completed Phase 1 of the kuzushiji training course for beginners and intermediate levels. What is the purpose of your training course?
Prof. Akama: We have developed an AI-enabled transcription support system for kuzushiji specifically for educational purposes as part of an industry-academia collaboration with Toppan Printing Co., Ltd. The company kindly provided us with the API (application programming interface) of their kuzushiji recognition system that is powered by deep learning.
Our purpose is to teach and support students and researchers in utilizing our transcription support system for their academic research projects based on the abundant materials available in the ARC's Early Japanese Books Portal Database. You can freely choose the materials you wish to transcribe from our database--with over 218,000 titles, one of the largest databases of digital-archived early Japanese books in the world.
I have held several workshops on the system, for instance, at the University of Leiden and the University of California, Berkeley. Not able to travel due to the pandemic, I hope to promote the system's usage by offering this online training course.
Could you tell us about the significance of developing a transcription support system?
Prof. Akama: The Edo Period was peaceful and culturally mature--an ideal environment for commercial publishing and the distribution of woodblock-printed books to flourish as the literacy rate among the population was reasonably high.
Hence, books from a variety of genres written in kuzushiji were published during this time containing valuable information about art, culture, history, and more. However, only a fraction of them has been transcribed.
The transcription support system facilitates access to these books for students, researchers, and people in the fields related to Japanese arts and culture, to obtain a deeper understanding of the past as we strive to preserve cultural heritage.
What is the merit of the ARC Transcription Support System as compared with other transcription systems for kuzushiji?
Prof. Akama: The merit of our transcription support system lies in its educational function.
Our interactive system enables students to learn and practice transcribing and archiving digital texts of early Japanese books fast and efficiently.
It is particularly suited for being used in lectures and study groups under the supervision of an instructor or as part of individual or group research projects.
As the system offers a user-friendly interface with a vertical input window for transcriptions next to the original kuzushiji text, users can easily compare and check the contents as they proceed.
Should users encounter difficulties, the AI-enabled deciphering support function gives a list of suggestions ranked by percentage. If there is no suitable suggestion based on the context, users can search in our extensive Character Image Database or request support from the instructor.
Hence, users can gradually enhance their ability to read kuzushiji with clues provided by the system and the feedback given by instructors.
Could you tell us about your plans for the future regarding this system?
Prof. Akama: As we continue to utilize the system to advance the projects under our ARC-iJAC umbrella, we also warmly encourage international researchers, both individuals and groups, to →contact us should you be interested in using the system for your research or teaching.
Our system is a powerful tool to accelerate digital humanities research of Japanese art and culture, so I hope to expand its usage in lectures, study- and project groups in Japan and overseas.
Prof. Akama, thank you very much for your time today.
(This interview was conducted by Yinzi Emily Li.)
立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際研究拠点(ARC-iJAC)」は、2021年6月19日(土)、20日(日)に、2021年度アート・ドキュメンテーション学会年次大会を共催します。
奮ってご参加ください。■日時:
2021年6月19日(土) 13:00~17:00
2021年6月20日(日) 10:00~16:15■参加方法:
オンライン開催となります。
※「立命館大学衣笠キャンパス」では開催致しませんので、ご注意ください。
※接続方法、予稿集(PDF)については、参加申込みをされた方に別途ご案内します。
※開催概要に変更がある場合は、随時学会メーリングリスト(ML)でお知らせします。学会MLへの登録がお済みでない方は、ご登録をお願いします。■参加費
会員・非会員とも無料
※今年度は紙媒体の予稿集を発行しません。必要な方は予稿集PDF を印刷してください。■参加申込:
お申し込みフォームからお申し込みください。
※申し込みをすると、Googleフォームの自動返信とは別に、参加方法と予稿集についてメールが自動配信されますので、ご確認ください。
2021年6月18日(金)締切
※会員用出欠確認はがきでお申し込みの場合は、6月15日(火)必着での投函をお願いします。
※総会のみご出席、総会欠席時の委任状についても、こちらのフォームから申込み、提出ができます。
※本大会は、2日目の学会総会を除き、会員・非会員を問わずどなたでも参加できます。共催:立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」(ARC-iJAC)、アート・ドキュメンテーション学会(JADS)
続きを読む>>
後援:記録管理学会、情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会、情報知識学会、人文系データベース協議会、全国大学史資料協議会、全国美術館会議、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会、専門図書館協議会、デジタルアーカイブ学会、日本アーカイブズ学会、日本アートマネジメント学会、日本デジタル・ヒューマニティーズ学会、日本ミュージアム・マネージメント学会6月10日(木) 京都新聞の夕刊に静岡英和学院大学 人間社会学部 畑恵里子教授の「舞鶴市糸井文庫 江戸期の伝説」の浦島伝説が紹介されました。
ー浦島太郎は美男子で、竜宮城にいるうちに乙姫が煩わしくなってしまった。
玉手箱は実は二つあったー。
一般に知られているストーリーとは違って意外な展開の、江戸期の浦島太郎伝説を、舞鶴市糸井文庫を調査していた研究グループがわかりやすく紹介しています。記事内には、玉手箱が2つ登場する「水江浦島対紫雲筺」という画像が掲載され、涙を流す乙姫に対して浦島太郎は冷めた表情で描かれています。(糸井文庫 舞鶴市所蔵)
2021年5月27日(木)、立命館大学アート・リサーチセンター(以下ARC)は、セインズベリー日本藝術研究所(SISJAC)、セインズベリー視覚芸術センターと英国イーストアングリア大学との共同で、デジタル・アーカイブの技術面に焦点をあてたワークショップを開催しました。
赤間亮教授(立命館大学文学部)は、日本の掛け軸を例に、機材のセッティングから撮影場所の設定、照明の調整、作品を扱う上での注意点、撮影方法、確認方法、番号の付け方など、実際にデジタルアーカイブするための流れを説明しました。
その後、日本の学生がデジタルアーカイブを体験しました。
撮影した写真はすぐに英国の学生と共有され、赤間教授の指導のもと、画像の質や正確さについて議論されました。本ワークショップは、日本の美術作品をデジタルアーカイブするためのスキルや方法を、オンラインで若手研究者に提供することで、日英間の研究交流を促進するためのプロトタイプとなりました。
また、ワークショップの内容は、ARCの日本美術コレクションのデジタルアーカイブ技術を世界に広めるという目的に沿って、録画されました。
今後、デジタル化プロジェクトのための教材や参考資料として活用されることが期待されます。本企画は、日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点(ARC-iJAC)及び、SISJACの「Digital Japan Project」の一環として行われています。
SISJAC's report of the workshop→
※このイベントは非公開となっております。