No. | 研究課題名/研究代表者所属・職名・氏名/概要(研究課題名をクリックすると表示) |
1 |
松平定信書簡の研究 A Study of Letters Written by Matsudaira Sadanobu |
寛政の改革を主導した幕府老中松平定信は18世紀の政治・外交等を考察する上で非常に重要な人物である。そのため、戦前では渋沢栄一『楽翁公伝』、近年では藤田覚『松平定信』、高澤憲治『松平定信政権と官制改革』など多くの研究が積み重ねられてきている。しかし、定信に関する一次史料は数多く残されており、桑名市博物館所蔵の書簡史料もそのひとつである。 そこで本研究ではこれまで検討されてこなかった書簡の翻刻を行うことで、定信研究進展の一助とする。 |
研究代表者:杉本竜 桑名市博物館 |
2 |
信州埴科郡寂蒔村御仕置五人組帳と宗門人別書上帳の解読 Decipherment of residential records of Jakumau in the Edo period |
天保5年2月時点の信州埴科郡寂蒔村の五人組帳と宗門人別書上帳を解読する事で、当時寂蒔村に出されていたお触れの内容と、庄屋を務めていた宮坂善右衛門家を本家とした宮坂一族の状況を把握する試みです。 |
研究代表者:Susan L. Burns シカゴ大学東アジア研究所 所長 兼 同大学歴史学部日本史専攻 教授 研究分担者:鍋島洋子 |
3 |
舞鶴市糸井文庫の総合的研究 A Comprehensively Study on Primary Sources in the possession of Itoi Bunko Library in Maizuru City |
本研究では、舞鶴市糸井文庫(京都府舞鶴市文化財)における未整理の資料を対象として、新たに翻刻を施す。そして、本文庫が果たした日本文学・日本文化上の役割を解明するために、これらの資料を改めて整理することを主な目的とする。 特に、浦島伝説に関する資料を対象として、これまで実施してきた国際共同研究を発展・深化させる。 そして、立命館大学アート・リサーチセンターの「舞鶴市糸井文庫閲覧システム」を通じて、新規に翻刻した資料のWEB公開を行い、国内外の研究者や一般国民に資するようにする。 |
研究代表者:畑恵里子 静岡英和学院大学人間社会学部人間社会学科 教授 |
|
4 |
近代木版口絵のデジタル研究環境基盤整備 Infrastructure Development of Digital Research Environment for Modern Woodblock-printed Kuchi-e (Frontispieces) |
本研究は、明治期における木版多色摺口絵に関するイメージデータベースを構築し、そのデジタル研究環境基盤整備に取り組むものである。同資源は当時の出版・読書文化を窺い知ることができるものであるにもかかわらず、その特性ゆえの扱いづらさから、いずれの研究分野からも敬遠されてきた。以上の背景を踏まえ、本研究は、近代木版口絵にかんするイメージデータベースを構築し、その学術的価値の再検討を通じて、同資料を人文学研究の俎上に載せることを目的とする。2023度は、1)国外所蔵作品のデジタル撮影を実施、2)1をもとにポータルデータベースを拡充、3)成果を書籍・論文としてまとめることに注力する。 |
研究代表者:朝日智雄 口絵研究家 研究分担者:赤間亮, 常木佳奈 |
5 |
第三期役者評判記本文を中心とする役者評判記総合情報書庫構築の研究 A Research Project on Construction of Comprehensive Digital Archives Focusing on the Third Phase Yakusha Hyobanki |
役者評判記は、歌舞伎の演技や役者の動向、興行の実態などを追うことのできる基本的な演劇資料である。そのために、万治から明和期(1658-1772)の役者評判記を翻字した『歌舞伎評判記集成』の第一期・第二期(岩波書店、1972-1977・1987-1995)がすでに刊行され、安永から享和期(1772-1804)を対象とした第三期(和泉書院、2018-)の刊行も進んでいる。 本研究では、第三期の対象となる役者評判記について、ARCのクラウドやデータベースを活用しながら翻字テキストデータの正確性を高めつつ、用字の問題、諸本異同の問題等、役者評判記の諸問題を分析することにより、より有効な役者評判記の活用のあり方を提示し、また、蓄積された正確な翻字本文を索引データベースとして構築し、さらなる広範な利用を実現することを目的とする。 |
研究代表者:神楽岡幼子 愛媛大学法文学部 教授 研究分担者:赤間亮, 倉橋正恵, 黒石陽子, 齊藤千恵, 野口隆, 水田かや乃, 金子貴昭 |
6 |
全国高地性集落に関するデジタル資料化およびデータベース化プロジェクト A Digital Database Project on the high-altitude Settlements of the Yayoi Period |
弥生時代に出現する「高地性集落」は,今日,学校教科書や様々な歴史の概説書にその名が登場し,列島古代社会の発展過程を考える上でも重要な位置を占めることから,社会的関心が高いものである。本申請課題の目的は,この高地性集落に関して,日本列島各地の資料の集成・デジタル化を進めるとともに,国内・海外を問わず幅広く活用できるデータベース(「全国高地性集落データベース」(仮))を整備・公開することである。 申請者らは,2020 年度に「弥生時代高地性集落の列島的再検証」(科学研究費補助金・基盤研究(B),20H01356)と題した総合的研究プロジェクトを開始し,列島各地における高地性集落の実態について考古学的に明らかにすることを目指している。この取り組みの一方で,高地性集落に関してはこれまでに多数の調査成果が挙げられてきており,全国各地の事例や資料を一元的にまとめ,学術的研究および教育機関等での学び等に活用できるよう広く情報公開することが必要であると考えている。そこで上記科研プロジェクトとは目的を明確に区別しつつ,情報共有・連動できる体制を整えることで,関連資料のデジタル化・アーカイブ化を鋭意進めて,多方面で運用できるデータベースの構築を目指す。 |
研究代表者:森岡秀人 古代学協会 客員研究員 研究分担者:桑原久男, 國下多美樹, 若林邦彦, 伊藤淳史, 柴田昌児, 田畑直彦, 寺前直人, 森貴教, 山本亮, 宇佐美智之 |
|
7 |
Three-Dimensional Photogrammetry of Tsukioka Yoshitoshi Artworks for Detecting Symptoms of Mental Health Disorder |
Mental health affects the productivity and creativity of artists. This research is a part of The Application of Deep Learning Methods for Detecting the Symptoms of Mental Health Disorder from Artworks Datasets. This study aims to create a 3D model of Tsukioka Yoshitoshi’s work using Photogrammetry techniques. Data will be collect from the collection of the Ritsumeikan University Library, other university libraries, and various museums in Japan. Tsukioka’s 3D photogrammetry results will be use as a dataset to detect artists’ mental health disorders. Various works of Tsukioka Yoshitoshi, such as The Lonely House on Adachi Moor, One Hundred Aspects of The Moon, New Forms of Thirty-Six Ghosts, etc. The 3D Photogrammetry Tsukioka digital archive will serve as a development of a 3D artwork database produced during Tsukioka Yoshitoshi’s mental health disorders. The 3D Photogrammetry Database will be helpful as a learning medium for Japanese Art and Art Psychology in Indonesia. |
研究代表者:Wanda Listiani Institut Seni Budaya Indonesia Bandung/Dr. 研究分担者:Anrilia Ema M.N, Ida Ayu Laksmita Sari |
8 |
京都映画産業のパイオニア―稲畑勝太郎と横田永之助を中心に Pioneer of the Kyoto Film Industry―Focusing on Katsutaro Inabata and Einosuke Yokota |
本研究は2019年から現在まで「京都の活動写真製作及び興行における横田商会の意義」と題し、日活の創立に尽力した横田永之助と日活の前身横田商会関連の資料発掘およびアーカイブ活動、データベース構築を当該特別研究員として活動してきた。昨年映画を発明したリュミエール兄弟から日本にシネマトグラフ事業を委託された稲畑勝太郎関連のフィルムや写真や映画機材が段ボール4箱分見つかり、資料を管理する稲畑産業から研究目的のため寄贈された。以上の経緯により「京都映画産業のパイオニア」としてこれまでの横田研究と紐付け、新たにこれらの大量の資料のアーカイブおよびデータベース構築を目指す。 |
研究代表者:長谷憲一郎 駿河台大学 教授 |
9 |
京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究 Research of Kyoto-based Global Development of Printing Techniques and Designs |
本研究課題では、近代京都を起点として染色産業がどのように国内外へ展開されてきたのか、あるいは影響を受けてきたのかを染色技術やデザインを通じて明らかにする。そのために、学術資料として俎上に上がっていない近代染織史に関連する資料の整理・蓄積を進め、伝統的地場産業と位置付けられてきた京都の染織が実はグローバルな展開―近代以降の西洋技術・デザインの導入だけではなく、戦前から始まるアジア・アフリカへの製品輸出・海外事業展開も含む―をしてきたことを明らかにする。また、研究対象となる染色資料を整理してデータベース構築を進め、近代染織史研究者が研究利用し易いデータベースのあり方について工夫・検討する。更に、当該データベースを活用して染織資料の情報を一元化することを目指す。染色産業の国内外への展開については、特にアフリカンプリント、バティック、ヨーロッパでの機械捺染等の基礎調査とデジタル化を進める。 |
研究代表者:山本真紗子 日本学術振興会特別研究員(RPD) 研究分担者:上田文, 並木誠士, 青木美保子, 鈴木桂子, 杉浦未樹, 加茂瑞穂 |
10 |
近世・近代京都における図像を介したモノの受容史―書物・染織品を中心に History of the Reception of Objects through Iconography in Early Modern and Modern Kyoto―Focusing on books and dyed textiles |
本研究では、近世から近代の京都における図像を介した書物・染織品を中心としたモノの受容史を明らかにする。特に浮世絵師・西川祐信(1671-1750)の絵本と江戸時代に制作された小袖を対象とする。例をあげれば、祐信の絵本は、明治に入ってもなお出版され続けた。祐信は同時代においても多大な評価を受けたが、その評価や影響を体系化した上で、近代の再評価の様相と対比させる。近代の時代考証家江馬務や吉川観方がいかにこれらの絵本類や古画、染織品を活用して実践的な故実研究を進めたのかという問題を主軸として、近世のモノ資料が近世と近代のどのように繋いだのかという問題を出版・風俗・染織などの複合的な文化事象を視野に入れて検討していく。 |
研究代表者:石上阿希 京都芸術大学 准教授 研究分担者:加茂瑞穂 |
11 |
「林土太郎・基継 映画音響コレクション」のデジタル・アーカイブ構築と発信 Digital Archiving and Promotion of “Tsuchitaro / Mototugu Hayashi’s Movie Sounds Collection” |
日本映画における数々の名作を担当した録音技師である林土太郎氏(正確には土に点)、長男の林基継氏が制作時に残した映画・映像の音源(約2000点)の整理およびデジタル・アーカイブの構築作業を行う。映像に関わる音源資料は、日本においてアーカイブ事例が少なくいまだ端緒的な状況であることから、本活動はその嚆矢となる。また、それらの資料に学術的な知見を付与した組織化を進めることで、新しい付加価値を有するNFTアートとして発信することを念頭に置き、国内外に大量に埋没していると想定されるこの分野の文化資源の新たな利活用について検討することを本研究プロジェクトの目的とする。 |
研究代表者:瀧川元気 京都芸術大学 准教授 研究分担者:辻俊成, 細井浩一, 山田真実 |
12 |
舞鶴工業高等専門学校1年生を対象としたくずし字翻刻の授業 A cursive script reprinting class for first-year students in at National Institute of Technology (KOSEN), Maizuru College |
舞鶴工業高等専門学校1年生4クラスの古典の授業において、AIでくずし字を読む授業を展開する。くずし字に親しんだことのない高専生にとって、AI技術の力を借りることで、くずし字を読むことができる体験を行い、過去のものをいかに次世代へ継承していくか、科学技術と古典が融合し合えること、融合することでどのような新たな世界を切り拓くことができるかを考えるきっかけとする。加えて、地元舞鶴市が管理する舞鶴市指定文化財 糸井文庫を紹介し、舞鶴、ひいては丹後地方がいかに豊かな伝説を内包し、現代に受容し続けて遺しているかを知る機会とする。 なお、この授業実践は、2020年から行っており、それを継続させるものである。 |
研究代表者:荻田みどり 舞鶴工業高等専門学校 准教授 |
13 |
クラウド領域を活用したアート・ドキュメンテーション学会の運営 Management for the Japan Art Documentation Society Utilizing Cloud Storage |
1989年4月に開設されたアート・ドキュメンテーション学会は、ひろく芸術一般に関する資料を記録・管理・情報化する方法論の研究と、その実践的運用の追究に携わっている。 本学会には、図書館司書、学芸員、アーキヴィスト、情報科学研究者、美術史・文学史・音楽史・メディア史・文化史・自然史研究者など、約300名の正会員、学生会員、賛助会員が所属している。従来の美術館/博物館・図書館・公文書館・アーカイヴおよび学会といった機関や職能を超領域的に融合する新しい学術団体として、本学会は、新しい未知な課題に取り組む方々の参加をえて、活動を展開している。 国際的視野にもとづいて現代社会の要請する人文学と情報学との連動を追究し、今日的要請に即したデータベースの構築、アーカイヴ・デザイン、また個別的な応用課題の解決に取り組み、着実な成果をあげる。 |
研究代表者:アート・ドキュメンテーション学会 研究分担者:田良島哲, 本間友, 楯石 もも子 |