1. HOME
  2. 2023年度国際共同研究採択課題

2023年度国際共同研究採択課題

<研究費配分型>
A. 国際テーマ設定型
<研究費配分型>
B. 国際個別テーマ型
No.研究課題名/研究代表者所属・職名・氏名/概要(研究課題名をクリックすると表示)
1 AI-powered Text Recognition of Inscriptions in Japanese Ukiyo-e Prints
研究代表者:Ewa Machotka  ストックホルム大学人文学部アジア中東学科 准教授
研究分担者:赤間亮, John Pavlopoulos, Konstantina Liagkou
2 Ukiyo-e, illustrated books, albums and painted books in Madrid Collections
研究代表者:Pilar CABAÑAS  マドリード・コンプルテンセ大学美術史学科 准教授
研究分担者:Matilde ARIAS, Ana TRUJILLO, Aitana MERINO, Javier PÉREZ
3 Audio - Visual Archive of UNESCO's Borobudur Restoration Project (1973-1983)
研究代表者:Fadjar Ibnu Thufail  Director, Research Center for Area Studies, National Research and Innovation Agency
研究分担者田中覚, 鈴木桂子, 李亮, 長谷川恭子, Biligsaikhan Batjargal, Upik Sarjiati, Aryo Danusiri, Brahmantara
4 Re-thinking Japonisme: Digitisation of the V&A’s collection of Japanese illustrated books and researching its formation in the late 19th century
研究代表者:山田雅美  ヴィクトリア&アルバート博物館 学芸員
研究分担者赤間亮, 松葉涼子, 岩切友里子
<研究費配分型>
C.個別テーマ型
No.研究課題名/研究代表者所属・職名・氏名/概要(研究課題名をクリックすると表示)
1 国鉄文書デジタルデータの活用に向けた基礎研究:国鉄門司鉄道局の『局報』を中心に
A Basic Research for Using Digital Data of Japan National Railways' Documents: Focusing on Daily reports of Moji Railway Bureau of Japan National Railway
研究代表者:菅沼明正  九州産業大学地域共創学部 専任講師
研究分担者:平山昇, 嶋理人, 鈴木勇一郎, 草野真樹, 土井徹平, 渡部邦昭, 林和樹, 山﨑翔平
2 長江家住宅の所蔵品データベースを活用した京町家文化の発信
Dissemination of Kyomachiya culture using the collection database of the Nagae Family Residence
研究代表者:佐藤弘隆  愛知大学地域政策学部 助教
研究分担者:髙木良枝, 日向進, 武内樹治, 矢野桂司, 河角直美
3 日本近世の写本文化についての研究:UCバークレー校 C.V.スター東アジア図書館蔵写本古典籍のARCデータベース化を通じて
The Role of Manuscripts in the Edo Period: Cataloging Japanese manuscripts in UC Berkeley C.V. Starr East Asian Library on ARC
研究代表者:勝又基  明星大学 教授
研究分担者:赤間亮, マルラ俊江
4 徳島城博物館所蔵甲冑コレクションの3Dデータベースの構築
Construction of 3D Model Database of Japanese Armor in the possession of Tokushima City Tokushima Castle Museum
研究代表者:塚本章宏  徳島大学総合科学部 准教授
研究分担者:根津寿夫, 森脇崇文, 田中覚, 長谷川恭子, 李亮
5 演劇上演記録データベースを活用した、演劇資料画像検索閲覧システムの構築に関る研究
Study on Theater-related Pictures Retrieval System using Record of Theater Play Database (provisional translation)
研究代表者:武藤祥子  公益財団法人 松竹大谷図書館 主任司書
研究分担者:赤間亮, 井川繭子, 佐々木絵理, 村島彩加, 原田真澄, 武田寿恵
D. 研究設備・資源活用型
No.研究課題名/研究代表者所属・職名・氏名/概要(研究課題名をクリックすると表示)
1 松平定信書簡の研究
A Study of Letters Written by Matsudaira Sadanobu
研究代表者:杉本竜  桑名市博物館
2 信州埴科郡寂蒔村御仕置五人組帳と宗門人別書上帳の解読
Decipherment of residential records of Jakumau in the Edo period
研究代表者:Susan L. Burns  シカゴ大学東アジア研究所 所長 兼 同大学歴史学部日本史専攻 教授
研究分担者:鍋島洋子
3 舞鶴市糸井文庫の総合的研究
A Comprehensively Study on Primary Sources in the possession of Itoi Bunko Library in Maizuru City
研究代表者:畑恵里子  静岡英和学院大学人間社会学部人間社会学科 教授
4 近代木版口絵のデジタル研究環境基盤整備
Infrastructure Development of Digital Research Environment for Modern Woodblock-printed Kuchi-e (Frontispieces)
研究代表者:朝日智雄  口絵研究家
研究分担者:赤間亮, 常木佳奈
5 第三期役者評判記本文を中心とする役者評判記総合情報書庫構築の研究
A Research Project on Construction of Comprehensive Digital Archives Focusing on the Third Phase Yakusha Hyobanki
研究代表者:神楽岡幼子  愛媛大学法文学部 教授
研究分担者:赤間亮, 倉橋正恵, 黒石陽子, 齊藤千恵, 野口隆, 水田かや乃, 金子貴昭
6 全国高地性集落に関するデジタル資料化およびデータベース化プロジェクト
A Digital Database Project on the high-altitude Settlements of the Yayoi Period
研究代表者:森岡秀人  古代学協会 客員研究員
研究分担者:桑原久男, 國下多美樹, 若林邦彦, 伊藤淳史, 柴田昌児, 田畑直彦, 寺前直人, 森貴教, 山本亮, 宇佐美智之
7 Three-Dimensional Photogrammetry of Tsukioka Yoshitoshi Artworks for Detecting Symptoms of Mental Health Disorder
研究代表者:Wanda Listiani  Institut Seni Budaya Indonesia Bandung/Dr.
研究分担者:Anrilia Ema M.N, Ida Ayu Laksmita Sari
8 京都映画産業のパイオニア―稲畑勝太郎と横田永之助を中心に
Pioneer of the Kyoto Film Industry―Focusing on Katsutaro Inabata and Einosuke Yokota
研究代表者:長谷憲一郎  駿河台大学 教授
9 京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究
Research of Kyoto-based Global Development of Printing Techniques and Designs
研究代表者:山本真紗子  日本学術振興会特別研究員(RPD)
研究分担者:上田文, 並木誠士, 青木美保子, 鈴木桂子, 杉浦未樹, 加茂瑞穂
10 近世・近代京都における図像を介したモノの受容史―書物・染織品を中心に
History of the Reception of Objects through Iconography in Early Modern and Modern Kyoto―Focusing on books and dyed textiles
研究代表者:石上阿希  京都芸術大学 准教授
研究分担者:加茂瑞穂
11 「林土太郎・基継 映画音響コレクション」のデジタル・アーカイブ構築と発信
Digital Archiving and Promotion of “Tsuchitaro / Mototugu Hayashi’s Movie Sounds Collection”
研究代表者:瀧川元気  京都芸術大学 准教授
研究分担者:辻俊成, 細井浩一, 山田真実
12 舞鶴工業高等専門学校1年生を対象としたくずし字翻刻の授業
A cursive script reprinting class for first-year students in at National Institute of Technology (KOSEN), Maizuru College
研究代表者:荻田みどり  舞鶴工業高等専門学校 准教授
13 クラウド領域を活用したアート・ドキュメンテーション学会の運営
Management for the Japan Art Documentation Society Utilizing Cloud Storage
研究代表者:アート・ドキュメンテーション学会  
研究分担者:田良島哲, 本間友, 楯石 もも子
E. データベースシステム活用型
No.データベース利用目的/研究代表者所属・職名・氏名
1 カリフォルニア大学バークレー校C.V.スター東アジア図書館所蔵日本関連特殊コレクションの整備と更新
Maintaining and Updating the Japanese Special Collections in the C.V. Starr East Asian Library, University of California, Berkeley
カリフォルニア大学バークレー校・日本資料司書  マルラ俊江
2 房中術と春画の関係の解明
Elucidating the Relationship between Taoist sexual practices and Shunga
公益財団法人 研医会・研究員   永塚憲治
3 ARCデータベースを利用した絵双紙、絵双六、往来物を対象とするグループ学習・研究活動の模索
Exploring group study and research activities using the ARC database on picture books, Esugoroku, Oraimono published in the Edo period
東京学芸大学附属図書館  瀬川結美
4 港崎遊郭の記憶: ARCデータベース利用による研究資料の翻刻と指導法への模索
Memories of the Miyazaki Pleasure Quarters: Reading Primary Materials with the ARC's Database and Exploring kuzushiji Deciphering Pedagogy for Learners in Canada
ブリティッシュコロンビア大学 博士後期課程学生  鈴木紗江子
5 機械学習による型紙画像分類の自動化
Multi-Label Classification of Stencil Images in the Katagami Database
学習院大学 学習院大学 計算機センター&人文科学研究科 アーカイブズ学専攻 教授  久保山哲二
6 大阪府立中之島図書館所蔵芝居番付のARCデータベースを利用したオンライン公開
Publishing Osaka Prefectural Nakanoshima Library's banzuke collection online using the
大阪府立中之島図書館  大島桂史
7 大学院生を対象とした、「古典の読み方」セミナーの中で、主に「武家百人一首」を読み進めることにより、くずし字、古文の読み方を学ぶ。
Using the ARC Transcription Support System for Kuzushiji as a digital pedagogy tool for teaching classical Japanese literature at the University of British Columbia
Department of Asian Studies, The University of British Columbia Professor  Joshua S. Mostow
8 大英博物館並びにアッシュモリアン博物館所蔵の18.19世紀の南蘋、日本の南蘋派における画材の美術史的、科学的研究
A study of 18th to 19th century Shen Quan and Japanese Nanpin School paintings through art historical and material analysis of the British Museum and the Ashmolean
ノッティンガムトレント大学、イギリス・博士号候補  角田牧子
9 「室町後期から江戸における庶民教育―言語と人道の教え-」
特別搭載:津田正生(六号亭)『眼前教近道』1827, 1847
ブラウン大学 准教授  山下貴久子
10 和漢聯句と和漢俳諧
Kenyon College, Assistant Professor of Japanese  XIE Kai
11 尼崎市立歴史博物館所蔵、浮世絵・産業史関連摺物、古典籍のオンライン一般公開
尼崎市立歴史博物館 館長  伊元俊幸
12 ワシントン大学セントルイス: 俵屋宗達筆『伊勢物語図色紙』他を使った翻刻システムの教育的利用
ワシントン大学セントルイス 東アジア図書館 日本研究司書  中村充孝
13 洛中洛外図ポータル 洛中洛外図比較サイト(Leaflet) 古地図ポータル 「一遍聖絵」研究のための中世京都寺社情報利用
東京文化財研究所 名誉研究員  米倉迪夫
14 秩父宮記念スポーツ博物館収蔵品データベースの構築
秩父宮記念スポーツ博物館  新名佐知子
15 竹内道敬文庫のデータベース化
国立音楽大学  高橋京子
16 ホノルル美術館所蔵の古典籍の翻刻、英訳、研究・調査、古典籍の展示・公開
ホノルル美術館 リサーチアソシエイト  南清恵

共同研究プロジェクトの活動支援内容