- 赤間研究室
- 0.プロジェクト活動・連絡 [86]
- 研究会・イベント [60]
- 1京都芸能・文化 [12]
- 上方芸能研究 [14]
- 国立音楽大竹内文庫 [1]
- 能楽教育コンテンツ [4]
- 2版本と版画の美 [13]
- 1大英博物館DA [4]
- 2近世版木総合研究 [20]
- 3資料DB応用・表現 [7]
- 1ARC資料公開P [2]
- 2春画P [2]
- 3舞鶴市糸井文庫PJ [3]
- 4京都俳諧 [4]
- 5江戸文化と中国 [1]
2007年8月 3日
能装束の3D撮影
田中弘美研究室では、能面や能装束などの繊細な表現をコンピューター上での再現する研究を行っている。本研究室では、このプロジェクトへの協力を行っており、将来的には、教育コンテンツの開発に一役買っていただきたいと思っている。
2007年8月3日には片山家能装束・能面展の一隅を借りて、一領の装束の3D撮影を実施させてもらった。
2007年7月25日
7月の浮世絵研究会
7月25日(水)18:30~ARC3階会議室2
都合の悪い方は石上までご連絡下さい。
2007年7月25日
板木の3D撮影について
本プロジェクトは、理工学部田中弘美研究室との共同研究でもある。
田中研究室では、「VIVID 910」という3D スキャナを使っている。
今回は、その一番解像度高いレンズを用いて,撮影を行った。このレンズでは,1回の撮影で,約8cm×8cmのサイズの版木を撮ることができる。
そのため、大きな版木については約100回撮影を行なう必要がある。しかし、このレンズを用いることにより,版木表面の細かい凹凸を計測可能となるのである。6月7月の撮影を併せて、今年度は、6枚の板木の3Dアーカイブを実施した。
続きを読む>>
2007年7月20日
「近世風俗屏風」鑑賞会
日時:7月20日15時
場所:ARC閲覧室
某書店から「近世風俗屏風」がARCに持込まれ鑑賞会が実施されますので、興味のあるメンバーは参加してください。
2007年7月19日
新規購入資料内覧会
今回新規に購入できた貴重資料の内覧会を実施します。プロジェクトメンバーはこの機会に現物を鑑賞しておいてください。
- 新出黄表紙資料
- 戦後歌舞伎画像資料コレクション
日時:7月19日16時30分
場所:ARC会議室1
2007年7月14日
大英博物館日本版画デジタルアーカイブ
本プロジェクトでは、2007年8月から世界に誇る大英博物館の浮世絵をデジタルアーカイブし、DB化を実施します。
大英博物館所蔵浮世絵は比較的名品は紹介されていますが、全貌や正確な点数は、まだ調査できていません。これらを本プロジェクトチームがこれまで培ってきた浮世絵アーカイブの技術を駆使して、全点デジタル撮影します。
※本プロジェクトのデジタル手法については、こちらを参照ください。
2007年7月 5日
赤間プロジェクト研究発表
【論題】
「西沢一風の春本と浮世草子の関連性―『好色極秘伝』について―」
【発表者】 石上
【要旨】は6月14日の研究会を参照して下さい。



- 最近のエントリー
- アーカイブ
- 2017年8月 [1]
- 2015年7月 [1]
- 2014年7月 [1]
- 2013年7月 [2]
- 2012年1月 [1]
- 2011年11月 [2]
- 2011年9月 [1]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [2]
- 2011年5月 [2]
- 2010年11月 [1]
- 2010年10月 [1]
- 2010年9月 [2]
- 2010年8月 [2]
- 2010年7月 [2]
- 2010年6月 [2]
- 2010年3月 [1]
- 2010年2月 [1]
- 2010年1月 [1]
- 2009年12月 [1]
- 2009年11月 [2]
- 2009年10月 [1]
- 2009年9月 [1]
- 2009年8月 [1]
- 2009年7月 [1]
- 2009年6月 [1]
- 2009年4月 [4]
- 2009年3月 [5]
- 2009年2月 [2]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [5]
- 2008年11月 [4]
- 2008年10月 [4]
- 2008年9月 [5]
- 2008年8月 [4]
- 2008年7月 [3]
- 2008年6月 [4]
- 2008年5月 [3]
- 2008年4月 [9]
- 2008年3月 [3]
- 2008年2月 [3]
- 2008年1月 [2]
- 2007年12月 [5]
- 2007年11月 [5]
- 2007年10月 [4]
- 2007年9月 [5]
- 2007年8月 [13]
- 2007年7月 [9]
- 2007年6月 [10]
- 2007年5月 [12]
- 2007年4月 [9]
- 2007年3月 [6]
- 2007年2月 [8]
- 2007年1月 [11]
- 2006年12月 [15]
- 2006年11月 [29]
- 2006年10月 [1]
- 2006年1月 [3]