- 赤間研究室
- 0.プロジェクト活動・連絡 [86]
- 研究会・イベント [60]
- 1京都芸能・文化 [12]
- 上方芸能研究 [14]
- 国立音楽大竹内文庫 [1]
- 能楽教育コンテンツ [4]
- 2版本と版画の美 [13]
- 1大英博物館DA [4]
- 2近世版木総合研究 [20]
- 3資料DB応用・表現 [7]
- 1ARC資料公開P [2]
- 2春画P [2]
- 3舞鶴市糸井文庫PJ [3]
- 4京都俳諧 [4]
- 5江戸文化と中国 [1]
2011年11月22日
ワークショップ「3D文化財のデジタル化とデジタル展示」
デジタルミュージアムプロジェクト(立命館大学)による第二回人材育成ワークショップを下記の通り開催します。
テーマ:3D文化財のデジタル化とデジタル展示
日時:12月5日(月)・6日(火)・7日(水)
場所:立命館大学アート・リサーチセンター 多目的室・閲覧展示室
受講料:無料
第二回目は、最前線で活躍されている一流の講師をお呼びし、彫刻や陶磁器、漆器、能面など、立体的な文化財のデジタルアーカイブと3次元計測やデジタル展示について学んでいただけます。また、3日目には、参加者から各所属機関の立体物の展示に関するプレゼンテーションをしてもらいます。ディスカッションを通じて、相互の情報交換を国際的なレベルで行っていただきます。
なお、実習型ワークショップですので、一般公開ではありません。
内容:
・1日目(5日)デジタルカメラでの撮影 1
対象:仏像、陶磁器、漆器
講師:金井杜道(元京都国立博物館)
前崎信也(立命館大学研究員)
ビンチク・モニカ(立命館大学研究員)
・2日目(6日) 3D計測とモデリング
対象:考古資料
講師:塚本敏夫(元興寺文化財研究所)
・3日目(7日)
午前 デジタルカメラでの撮影 2
対象:能面
講師:見市泰男(能面打・能面研究家)
午後 各国参加者からのD3展示に関するプレゼン
問合せ先:立命館大学・理工リサーチオフィス(廣瀬)
E-mail: mhirose◇st.ritsumei.ac.jp
〒525-8577 滋賀県草津市野路東1 丁目1-1
TEL:077-561-2815(Ex.515-6547) FAX:077-561-2811(Ex.515-7509)
【主催】文部科学省「デジタル・ミュージアムの展開に向けた実証実験システムの研究開発事業」(デジタルミュージアム事業)
【共催】文部科学省グローバルCOE(立命館大学)「日本文化デジタルヒューマニティーズ拠点」・立命館大学アート・リサーチセンター
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: ワークショップ「3D文化財のデジタル化とデジタル展示」
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/4295
コメントする



- 最近のエントリー
- アーカイブ
- 2017年8月 [1]
- 2015年7月 [1]
- 2014年7月 [1]
- 2013年7月 [2]
- 2012年1月 [1]
- 2011年11月 [2]
- 2011年9月 [1]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [2]
- 2011年5月 [2]
- 2010年11月 [1]
- 2010年10月 [1]
- 2010年9月 [2]
- 2010年8月 [2]
- 2010年7月 [2]
- 2010年6月 [2]
- 2010年3月 [1]
- 2010年2月 [1]
- 2010年1月 [1]
- 2009年12月 [1]
- 2009年11月 [2]
- 2009年10月 [1]
- 2009年9月 [1]
- 2009年8月 [1]
- 2009年7月 [1]
- 2009年6月 [1]
- 2009年4月 [4]
- 2009年3月 [5]
- 2009年2月 [2]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [5]
- 2008年11月 [4]
- 2008年10月 [4]
- 2008年9月 [5]
- 2008年8月 [4]
- 2008年7月 [3]
- 2008年6月 [4]
- 2008年5月 [3]
- 2008年4月 [9]
- 2008年3月 [3]
- 2008年2月 [3]
- 2008年1月 [2]
- 2007年12月 [5]
- 2007年11月 [5]
- 2007年10月 [4]
- 2007年9月 [5]
- 2007年8月 [13]
- 2007年7月 [9]
- 2007年6月 [10]
- 2007年5月 [12]
- 2007年4月 [9]
- 2007年3月 [6]
- 2007年2月 [8]
- 2007年1月 [11]
- 2006年12月 [15]
- 2006年11月 [29]
- 2006年10月 [1]
- 2006年1月 [3]