- 赤間研究室
- 0.プロジェクト活動・連絡 [86]
- 研究会・イベント [60]
- 1京都芸能・文化 [12]
- 上方芸能研究 [14]
- 国立音楽大竹内文庫 [1]
- 能楽教育コンテンツ [4]
- 2版本と版画の美 [13]
- 1大英博物館DA [4]
- 2近世版木総合研究 [20]
- 3資料DB応用・表現 [7]
- 1ARC資料公開P [2]
- 2春画P [2]
- 3舞鶴市糸井文庫PJ [3]
- 4京都俳諧 [4]
- 5江戸文化と中国 [1]
2006年11月22日
京都歌舞伎年表編纂PJ
本プロジェクトでは、京都から始まった歌舞伎の歴史を再構築するため、歌舞伎の興行年表を編集しています。地域は、京都から始まり、江戸、大坂、そして地方へと広がっていった歌舞伎を、当時の上演資料や興行史料をもとに、正確に記述していく地道な作業を進めています。
続きを読む>>2006年11月22日
ヴィクトリア&アルバート博物館浮世絵Digital ArchivePJ
ヴィクトリア&アルバート博物館とスコットランド国立博物館に所蔵されている浮世絵コレクションのデジタルアーカイブプロジェクトです。
続きを読む>>2006年11月21日
SMILプロジェクト
能楽や歌舞伎などの古典芸能などを題材にしたマルチメディアコンテンツ開発のための環境・手法・支援システムを開発しています。
続きを読む>>・研究メンバー用情報共有サイト
・能楽鑑賞教室(blog)
・歌舞伎史(blog)
・芸能辞典(Wiki)
2006年11月21日
国立音楽大学竹内文庫共同デジタルアーカイブ
竹内文庫は、近世期音曲資料(楽譜や詞章本)の世界最大コレクションで、国立音楽大学の元教授であった竹内道敬氏が寄贈したもの。現在も、同氏による収集活動は継続されており、同図書館では、これらの受入・整理業務を継続して行なっている。これらは昭和60年から平成18年までに資料目録として14冊が既刊されているが、2006年度から共同研究プロジェクトを実施している。
本資料は歌舞伎年表や番付、浮世絵閲覧システムとの連動により、資料の価値がさらに発揮されます。本プロジェクトでは、これまで蓄積してきた他のデータベースと本資料を連携して使うことによって生れる研究環境を体感できます。
なお、 竹内文庫閲覧システム パスワード付ですが、すでに実験システムが稼働しています。
2006年11月21日
オンデマンド講義の制作
早稲田・立命館の双方のCOEの成果の一つという位置づけで能7回・歌舞伎7回の計14回(1セメスター)分のネット配信オンデマンド講義を制作することになりました。立命館側(赤間)が歌舞伎担当で、すが、役者にARCに来てもらって、いくつかの基本演技を収録する機会が今年度中にある予定です。
役者・日時が決まり次第連絡します。
2006年11月18日
国立音楽大学竹内文庫の錦絵調査と撮影
2006年12月中に一度行って撮影をしたいと思っています。行きたい人は連絡をください。2日間です。東京往復の交通費が宿泊費がでます。
2006年11月18日
味方玄師 インターネット仕舞 映像収録
2006年11月18日 ARCで13時から見学自由 インターネット仕舞 このようなサイトを構築中 (メンバー募集中) 今回の撮影では、能の基本的な型も収録します。



- 最近のエントリー
- アーカイブ
- 2017年8月 [1]
- 2015年7月 [1]
- 2014年7月 [1]
- 2013年7月 [2]
- 2012年1月 [1]
- 2011年11月 [2]
- 2011年9月 [1]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [2]
- 2011年5月 [2]
- 2010年11月 [1]
- 2010年10月 [1]
- 2010年9月 [2]
- 2010年8月 [2]
- 2010年7月 [2]
- 2010年6月 [2]
- 2010年3月 [1]
- 2010年2月 [1]
- 2010年1月 [1]
- 2009年12月 [1]
- 2009年11月 [2]
- 2009年10月 [1]
- 2009年9月 [1]
- 2009年8月 [1]
- 2009年7月 [1]
- 2009年6月 [1]
- 2009年4月 [4]
- 2009年3月 [5]
- 2009年2月 [2]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [5]
- 2008年11月 [4]
- 2008年10月 [4]
- 2008年9月 [5]
- 2008年8月 [4]
- 2008年7月 [3]
- 2008年6月 [4]
- 2008年5月 [3]
- 2008年4月 [9]
- 2008年3月 [3]
- 2008年2月 [3]
- 2008年1月 [2]
- 2007年12月 [5]
- 2007年11月 [5]
- 2007年10月 [4]
- 2007年9月 [5]
- 2007年8月 [13]
- 2007年7月 [9]
- 2007年6月 [10]
- 2007年5月 [12]
- 2007年4月 [9]
- 2007年3月 [6]
- 2007年2月 [8]
- 2007年1月 [11]
- 2006年12月 [15]
- 2006年11月 [29]
- 2006年10月 [1]
- 2006年1月 [3]