Report
  1. HOME
  2. 活動報告
  3. イベント情報
  4. 国際共同利用・共同研究拠点関連

国際共同利用・共同研究拠点関連

 [書込]

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

[イベント情報]
2024年5月22日(水)

2024年5月22日(水)18:00より、Web配信にて第133回国際ARCセミナーを開催いたします。

プログラムは下記となります。

講師:高野 明彦氏(立命館大学衣笠総合研究機構 招聘研究教員(客員教授))

タイトル:「デジタルアーカイブを用いた探求学習のための教材作成について」


日時:2024年5月22日(水)18:00~19:30

参加:Zoom配信(関係者のみ・予約不要)

※ARCメンバー以外の方は Youtubeよりご参加いただけます。こちらからご覧下さい。

この度、立命館大学アート・リサーチセンター(ARC)は、加藤周一現代思想研究センターと提携し、立命館大学図書館が所蔵する加藤周一文庫の「資料閲覧データベース」と「資料検索システム」を公開しました。

「加藤周一文庫 資料閲覧データベース」
https://www.dh-jac.net/db1/resource/search_2023i05.php

「加藤周一文庫 資料検索システム」
https://www.dh-jac.net/db1/resource/search_KSB2023i05.php

加藤周一(1919年~2008年)は、戦後日本を代表する国際的知識人であり、洋の東西にわたる該博な知識と広い視野のもとに日本文学史や日本美術史を研究しました。

2015年に設立された「加藤周一現代思想研究センター」は、立命館大学図書館加藤周一文庫に収められた膨大な蔵書と遺稿類の研究およびそこで得られた知見の社会への発信・活用、国際的知識人の育成をその活動目的としています。

加藤周一文庫の「資料閲覧データベース」と「資料検索システム」はARCによって開発・公開され、オンライン上での研究活動を支援するためのシステムとして運用されています。


関連URL:

加藤周一現代思想研究センター:https://www.ritsumei.ac.jp/research/center/kato_shuichi/

加藤周一文庫:https://www.ritsumei.ac.jp/lib/b07/020/

ukri_1.jpg

この度、イギリス・ロンドンにある大英博物館では、日本学術振興会(JSPS)および英国研究・イノベーション機構(UK Research and Innovation, UKRI)の助成による国際共同研究プロジェクト「上方文化サロン:人的ネットワークから解き明かす文化創造空間 1780-1880」の研究成果を紹介する1年間の特別展示が開催されました。

ukri_9.jpg

立命館大学アート・リサーチセンター(ARC)センター長の赤間亮教授と大英博物館アジア部学芸員の矢野明子博士を研究代表者とするこの研究プロジェクトは、大英博物館、そして日本各地に所蔵されている5,000点を超える作品を分析することで、前近代日本、特に1780年から1880年頃の京阪神地域で発達した“上方文化サロン”や文化創生における集団制作(合作)システムの文化的・社会的影響を調査・分析し、高度な文化成熟が成立するメカニズムを解明することを目的としています。

本プロジェクトは、これらの作品をARCが構築・運営するオンライン型研究システム「上方文化人総合データベース」に登載されました。このシステムは、研究活動に活用できる前近代日本文化研究の新たなポータルとして、複数のデータベースにより構成されています。将来的に同様の形で異なるテーマのポータルを追加することも可能です。

→ARCバーチャル・インスティテュート:「上方文化サロンとネットワーク 1780年~1880年」

COVID-19の課題に取り組むこのプロジェクトは、立命館大学アート・リサーチセンター、関西大学、京都国立近代美術館、大英博物館、ロンドン大学東洋アフリカ研究院(SOAS)の研究者チームから構成され、オンライン・デジタル技術を駆使した日英共同研究の効率的な進め方の模範となっています。

また本プロジェクトは、国際的な研究環境の中で日英の若手研究者にデジタル・ヒューマニティーズの基礎を学ぶ機会を提供し、日本研究の若手研究者育成に貢献しました。


本研究は、日本学術振興会国際共同研究事業英国との国際共同研究プログラム(JRP-LEAD with UKRI)[課題番号JPJSJRP 20211708]による支援を受けたものです。

実施期間: 2021年12月1日~2024年11月30日(3年間)

関連記事:https://www.britishmuseum.org/research/projects/making-art-together-japan 


続きを読む>>

With the establishment of the International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC) in 2019, the Art Research Center strives to push the internationalization of research activities that transcend disciplines and geographic boundaries.

NEWS

April 10, 2024: The cherry blossoms in front of the Art Research Center (ARC) at Kinugasa Campus, Ritsumeikan University, have reached their peak.
The Digital Archiving Workshop comes after the renewal of the MoU between Ritsumeikan University, Ritsumeikan Asia Pacific University, and SOAS University of London, which includes expanding research cooperation in Digital Humanities (DH).

The workshop comprised of a talk by Prof. Ryo Akama (Director of the ARC) on the ARC Research Space as a comprehensive digital resesarch space for Japanese arts and culture, and a case study by Dr. Ellis Tinios (Honorary Lecturer, University of Leeds) on transforming research in old Japanese books through the ARC Research Space, followed by a practical session on digitization methods for Japanese materials based on ukiyo-e prints and old Japanese books in the SOAS Library collection. >> Read more.
International Joint Research
・To Utilize the Center's Facilities and Equipment [D]
・To Utilize the ARC System for Educational Purposes [E]
・To Utilize the ARC Research Space (Database System etc.) for Dissemination of Information [F]
During the course of the ARC-iJAC project of Dr. Pilar Cabañas and her team of the Asia Research Group (GIA) at the Complutense University of Madrid in the past two years, significant progress has been made in the analysis and cataloging of ukiyo-e albums and illustrated books in the Complutense University Library collection.
>> Read interview.
The workshop, co-organized by the ARC-iJAC and the Research Center for Chinese Cultural Metaverse in Taiwan (CCMTW), National Chengchi University, in cooperation with the Department of History, Hong Kong Baptist University, was attended by Prof. Shi-Chi Mike Lan (Deputy Director of the CCMTW), Prof. Chi Man Kwong (Hong Kong Baptist University), and Prof. Keiji Yano (Deputy Director of the ARC), amongst others.

Besides discussing the future collaboration between the ARC and the CCMTW, the workshop provided a valuable opportunity for an exchange opinions on various topics regarding the use of the metaverse in DH research, including platforms suited for research use, methods for acquiring high-quality 3D data, and the application of digital technologies, such as Geographic Information System (GIS), to the metaverse. >> Read more.
The 13th Forum for Knowledge, Arts, and Culture in Digital Humanities was held by the Forum for Knowledge, Arts, and Culture in Digital Humanities, co-organized by the Kansai Division of the Japan Art Documentation Society and the Kansai Division of the Japan Society of Information and Knowledge in cooperation with the ARC-iJAC. This event also served as a conference for young researchers of the ARC-iJAC. >> Read more.
Co-hosted by the Art Research Center (ARC); SOAS Centre for Translation Studies; the Japan Research Centre (JRC), SOAS University of London; and Ritsumeikan Center for Game Studies (RCGS).

1. Speaker: Dr. Ali ALAVI (Lecturer in Middle Eastern and Iranian Studies, School of Languages, Cultures and Linguistics & Co-Director of Centre for Iranian Studies, SOAS University of London)
Topic: Beyond Orientalism: The Evolution of Game Studies in Iran's Digital Realm

2. Speaker: Juhyung SHIN (Senior Researcher, Kinugasa Research Organization, Ritsumeikan University)
Topic: Exploring Serious Games in South Korea

Upcoming Events
Co-hosted by the Art Research Center (ARC); the Japan Research Centre (JRC), SOAS University of London; and SOAS Centre for Translation Studies.

1. Speaker: Dr. Monika HINKEL (Lecturer in the Arts of Japan, Department of History of Art and Archaeology, SOAS University of London)
Topic: Contemporary Interpretations of Ukiyo-e

2. Speaker: Prof. Yumi TAKENAKA (Graduate School of Core Ethics and Frontier Sciences, Ritsumeikan University)
Topic:「浮世としての家庭空間─勝川春章《婦女風俗十二ヶ月図》の構図をめぐる試論」
(Domestic Space as an Ukiyo: An Essay on the Composition of Katsukawa Shunshō's "Scenes of Women's Lives in the Twelve Months")

Participation: online via Zoom, free of charge
(relevant parties only, no reservation required)

*This is a closed event and YouTube livestream is not available.

Twitter
Website
Instagram
Previous issues:
Winter 2023, Autumn 2023, Summer 2023, Spring 2023, Winter 2022, Autumn 2022, Summer 2022, Spring 2022, Winter 2021, Autumn 2021, Summer 2021, Spring 2021, Winter 2020, Autumn 2020, Summer 2020, Spring 2020

Background:
The ARC-iJAC project Ukiyo-e, illustrated books, albums and painted books in Madrid Collections emerged as an initiative of Asia Research Group (GIA), attached to the Complutense University of Madrid in Spain, which has been collaborating with the Art Research Center (ARC) for about two years and thanks to which significant progress has been made in the analysis and cataloging of ukiyo-e albums and books that are part of the collections of the Complutense University Library and that have remained almost unknown and, in some cases, in a poor state of preservation.
Involved in this project have been the professors Pilar Cabañas, Matilde Arias, Aitana Merino, and Ana Trujillo with the new incorporation of the researcher Alba Finol.

Click here for the Japanese collection of the UCM:
→ARC Ukiyo-e Portal Database
→ARC Early Japanese Books Portal Database

Could you please tell us about your motivation and the purpose of conducting the ARC-iJAC research project on the ukiyo-e, illustrated books, and albums in Madrid collections?

c_img1.jpg

What encouraged us to initiate this project was to give value to the collections of the Complutense Library. Due to a lack of resources, these books and ukiyo-e had remained uncatalogued in the university's collections.

This project has enabled us to study them in-depth and make them known, not only in the Spanish context as part of the heritage of our institution, but also internationally, since the ARC database is a platform of great diffusion for specialists in Japanese art from all over the world. We are delighted with this possibility. Moreover, thanks to this collaboration, being in a space of great specialists, we can compare our knowledge and expand it.

What is distinctive about the Madrid collections?

In Madrid, there are no large collections of Japanese art or a historical tradition of its study. In the absence of major collectors, this material is a unique example within the panorama of Spanish collecting. Through these pieces, we can study the motivations and interests of the Spanish artistic market of the time, determined by its particular historical context, both economic and cultural.

Although they are not numerous, they are interesting examples of costumes, kabuki plays, and other themes that make us wonder about how they were perceived at the time in the Spanish context. Given the importance of their authors, they also represent a re-evaluation of the heritage of Japanese art in Spain.

How has the ARC-iJAC supported you in realizing this project and which research objectives have you been able to achieve?

JA13117.jpg

The collaboration with the ARC-iJAC has been fundamental in the work of cataloging these works, solving our doubts whenever we have had them, especially in the transcription of texts and in the cataloging of themes and artists, as well as in certain specificities related to the art history of Japanese antique books and ukiyo-e.

You have recently launched an online exhibition on shini-e. Can you tell us more about it?

The virtual exhibition of SHINI-E, hosted on the website of the Complutense Library of Madrid, was an initiative on our part to publicize our project. We decided to focus on a specific aspect of the collection that would be attractive to users, and it seemed to us that the shini-e genre was little known to the general public.

The preparation of this exhibition involved presenting the public with specific information, not only about shini-e but also about more general aspects related to shini-e. Some of the merits achieved have been the opportunity to study specific aspects of each print - not only technical data collected in the print;something that already appears in the ARC database -but also information about the characters depicted.The transcription of the texts that appear in the images is perhaps the most valuable information obtained through this process. This allowed us to translate them into Spanish, including linguistic decisions that we understand will be useful for future students and researchers of the collection.

Likewise, the presentation is made in a way intended to be clear, and useful, even for those uninitiated in the Japanese language. Another specific aspect is that each image shown is accompanied by a link that directs the user to the ARC database to access detailed information that appears in neither the interface of the Complutense Library collection nor in the virtual exhibition. In these cards, we have tried to include texts in English to facilitate communication with those users who are not familiar with either the Japanese or Spanish languages, although these are isolated cases and not the entire collection.

JA13052.jpg

How do you feel about the execution of the ARC-iJAC project? Have you come across any particular challenges?

Thanks to the implementation of this project, detailed cataloging of part of the library's holdings has been carried out. This research has led to new discoveries within the collection itself, such as the existence of poems, characters, and kabuki plays not yet studied in the Spanish scene. It has also meant a clear dissemination of information that has generated interest among the general public and students of Japanese art. All this makes clear the importance of the ARC database as a working tool for researchers who want to specialize in Japanese prints.

As for the challenges, although the albums were already digitized, when we checked the original material we could see that some of the albums were in a poor state of conservation, discolored, and out of order. The lack of institutional funds for the project also contributed to the limitations in achieving and meeting deadlines.

How did you first connect with the Art Research Center (ARC) at Ritsumeikan University? How did you hear about the International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC)?

It was through the collaboration scholarships offered on their web page. It seemed like just what we were looking for. In addition, the database is also well-known among specialists in Japanese art in Spain, so we were delighted to have been able to collaborate with the ARC-iJAC.

c_img2.png

In our experience, collaboration with Japanese institutions has always been great. We have always learned a lot from them, and this was no exception.

Is there anything else you would like to comment on or highlight, for example, regarding the direction of future collaboration?

It is an honor for us to be part of this immense project, considering our small contribution. We are excited and look forward to moving forward in the future.


Activities carried out as a result of the collaboration with the ARC-iJAC during FY 2023:

- Virtual exhibition of SHINI-E, hosted on the website of the Complutense Library of Madrid, was an initiative on our part to publicize our project. Focused on the shini-e genre. (https://patrimoniodigital.ucm.es/s/shinie-en/page/welcome)

- Complu-Asia Seminar: Museums in Asia. With two lectures on: digital archives // our collaboration with the ARC-iJAC (https://f965c820-9ad9-444b-8c5c-fbd24bc1b6fb.filesusr.com/ugd/c52cf2_d87c32a19d334acfa7183dd43c82d393.pdf)

- Revista de museología: Spanish publication with upcoming issue dedicated to Japanese art collections and museums both in Japan and internationally, again paying special attention to the digital humanities (https://www.museologia.net/)

- International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC) & "Digital Humanities Center for Japanese Arts and Cultures"-Project, Art Research Center, Ritsumeikan University FY2023 Annual Report Meeting: "Ukiyo-e, illustrated books, albums and painted books in Madrid Collections" conference (Aitana Merino)

2024年3月23日(土)、知識・芸術・文化情報学研究会主催の第13回 「知識・芸術・文化情報学研究会」が、アート・ドキュメンテーション学会関西地区部会・情報知識学会関西部会共催、立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」協力のもと開催されました。

またこの会は、ARC-iJACの若手研究者カンファレンスとして位置付けられています。

「知識・芸術・文化情報学研究会」詳細:
 昨今のデジタル・情報環境の急速な進展とともに、学術分野にも「情報」や「デジタル」を意識した分野横断型の研究が多く見受けられるようになってきました。大学の教育・研究活動においても、この傾向は強まっており、これに関連する教育プログラムやコースの活動が充実しています。
 時代に即した新しい研究テーマのもと、このような課程で学ぶ学部生・大学院生や若手研究者が学術的な交流をする機会へのニーズはますます大きくなっています。
 そのため、芸術・文化、およびその他の関連する分野の情報・知識研究に興味のある大学院生および若手研究者を主に意識し、発表・交流のための場として「知識・芸術・文化情報学研究会」を2011年度に発足させました。
 本会は、異分野の人的交流を通じて、参加者相互が新たな研究テーマや方法を発見できる場と位置づけており、学会発表とはひと味違う萌芽的・冒険的な発表も歓迎します。

開催日:2024年3月23日(土)13:00開始
実施方法:ハイブリッド開催
会場:立命館大学 大阪梅田キャンパス(大阪梅田駅前)、〒530-0018 大阪市北区小松原町2-4 大阪富国生命ビル5階 (https://www.ritsumei.ac.jp/osakaumedacampus/access/)
オンライン:Zoom使用

主催:知識・芸術・文化情報学研究会
世話役〔五十音順〕:赤間亮(立命館大学)、阪田真己子(同志社大学)、田窪直規(近畿大学)、村川猛彦(和歌山大学)
共催:情報知識学会関西部会、アート・ドキュメンテーション学会関西地区部会
協力:立命館大学アート・リサーチセンター
   文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」

 JSIK 情報知識学会

続きを読む>>

ws_metaverse.PNG

2024年3月25日(月)に、立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」(ARC-iJAC)と、National Chengchi University, Research Center for Chinese Cultural Metaverse in Taiwan(CCMTW)との国際ワークショップ「Practices and challenges of Integrating GIS, VR, Metaverse in Digital Humanities Research」をハイブリッド開催いたします(本ワークショップは英語で行います)。

日付:2024年3月25日(月)
時間:10:00〜16:50 (JST) / 9:00〜15:50 (TST)

プログラムはこちらです。

プログラム

10:00 Opening Remarks (Prof. Chih-Ming CHEN and Prof. Ryo AKAMA)
CCMTW Session
10:10 - 10:55 Taiwanese civilians in Hong Kong after World War II - An example of metaverse digital curation using Gather Town and Omeka S. (Ms. Wei Yuan FAN)
10:55 - 11:40 Preservation of Changhua Roundhouse in Taiwan - An example of metaverse digital curation using Curation Cosmos and Omeka S. (Dr. Ming-Chaun LI)
11:40 - 12:25 Reapproaching Hong Kong's Experience during WWII from the Spatial History Perspective (Prof. Chi Man KWONG)
12:25 - 14:00 Lunch Break
ARC Session
14:00 - 14:30 Virtual Kyoto: from GIS, VR and AR to Metaverse. (Prof. Keiji YANO)
14:30 - 15:00 Audience Participation VR, Aesthetic Assessment in Minecraft, and Roblox content for English Education. (Prof. Ruck THAWONMAS)
15:00 - 15:10 Break
15:10 - 15:40 Metaverse as an Archiving Environment for Cultural Resources (Prof. Koichi HOSOI and Mr. Yuzu MINASE)
15:40 - 16:10

ARC Showcase:

→ Three-Dimensional Archiving of Local Historical Embankments Named "Saruo" for Educational Purposes within a Metaverse Platform (Prof. Hiroyuki YAMAUCHI)

→ Construction of an Open WebGIS for Archaeological Sites in Kyoto and Its Potential (Mr. Mikiharu TAKEUCHI)

→ Consensus-Building Tool Utilizing Urban Three-Dimensional Models (Mr. Moeki INOUE)

16:10 - 16:40 Discussion Session: Our future collaboration
16:40 - 16:50 Closing Remarks (Prof. Shi-Chi Mike LAN and Prof. Keiji YANO)

続きを読む>>

[イベント情報]
2024年3月23日(土)

2024年3月23日(土)に、第13回「知識・芸術・文化情報学研究会」を開催いたします。

下記の通り第13回の研究集会の参加者申し込みを受け付けておりますので、奮ってご参加ください。
またこの会は、ARC-iJACの若手研究者カンファレンスとして位置付けられています。

「知識・芸術・文化情報学研究会」詳細:
 昨今のデジタル・情報環境の急速な進展とともに、学術分野にも「情報」や「デジタル」を意識した分野横断型の研究が多く見受けられるようになってきました。大学の教育・研究活動においても、この傾向は強まっており、これに関連する教育プログラムやコースの活動が充実しています。
 時代に即した新しい研究テーマのもと、このような課程で学ぶ学部生・大学院生や若手研究者が学術的な交流をする機会へのニーズはますます大きくなっています。
 そのため、芸術・文化、およびその他の関連する分野の情報・知識研究に興味のある大学院生および若手研究者を主に意識し、発表・交流のための場として「知識・芸術・文化情報学研究会」を2011年度に発足させ、これまで11回の研究集会を開催しました。
 本会は、異分野の人的交流を通じて、参加者相互が新たな研究テーマや方法を発見できる場と位置づけており、学会発表とはひと味違う萌芽的・冒険的な発表も歓迎します。

開催日:2024年3月23日(土)13:00開始
実施方法:ハイブリッド開催
会場:立命館大学 大阪梅田キャンパス(大阪梅田駅前)、〒530-0018 大阪市北区小松原町2-4 大阪富国生命ビル5階 (https://www.ritsumei.ac.jp/osakaumedacampus/access/)
オンライン:Zoom使用

主催:知識・芸術・文化情報学研究会
世話役〔五十音順〕:赤間亮(立命館大学)、阪田真己子(同志社大学)、田窪直規(近畿大学)、村川猛彦(和歌山大学)
共催:情報知識学会関西部会、アート・ドキュメンテーション学会関西地区部会
協力:立命館大学アート・リサーチセンター
   文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」

■ 参加申し込み方法
2024年3月20日(水)までに、参加申し込みフォームよりお申し込みください。
※ 参加費は無料です。
※研究発表会後に懇親会を予定しています(対面のみ)。大学や分野の枠を超えた交流の場にしたいと思いますので、あわせてご参加ください。会場、参加費等は決まり次第ご案内します。

 JSIK 情報知識学会

続きを読む>>

IMG_20240220_110849.jpg

2024年2月20日、立命館大学アート・リサーチセンター文部科学省国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」(ARC-iJAC)とロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)⼈⽂学部は、アート・リサーチセンターセンター長赤間亮教授のロンドン訪問の一環として、デジタルアーカイブ・ワークショップを開催しました。

IMG_20240220_151623.jpg

本ワークショップは、立命館大学(RU)、立命館アジア太平洋大学(APU)、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)の間で2023年12月に更新された連携協定に基づくもので、デジタル・ヒューマニティーズ(DH)分野における共同研究協力の拡大が盛り込まれています。

本ワークショップには、SOASの教員、図書館職員、学生が参加し、アート・リサーチセンターとそのデジタル・ヒューマニティーズにおけるグローバル研究活動についての紹介に始まり、リーズ大学名誉講師Ellis Tinios氏(ARC客員協力研究員)による「ARCリサーチ・スペースによる古典籍研究の変革」というケーススタディ、赤間センター長による「ARCリサーチ・スペース―日本文化資源の総合的なデジタル・リサーチ・スペースの完成の目指―」というレクチャーが行われました。

IMG_20240221_174628.jpg

続いて、SOAS図書館が所蔵する浮世絵や日本の古典籍をもとに、赤間センター長が日本の文化資源のデジタル化手法を実演・解説し、参加者は実際にデジタル化を体験しました。

翌日、赤間センター長はSOAS日本研究センター(JRC)主催の「役者絵の終焉: 明治時代の役者絵はどのように消えたのか?」という公開講演も行いました。

  紀要『アート・リサーチ』25-1, 25-2, 25-3号の原稿募集を開始しました

 本紀要は、アート・リサーチセンターで展開する各研究プロジェクトの活動成果を広く公開する目的を持つとともに、芸術文化を専門とした学術雑誌として、例年多くの方にご投稿いただいております。
 アート・リサーチセンターは、1998年度設立以来、文化・芸術・情報科学に関する優れた研究拠点として、国の複数の補助金に採択され、2019年度には文部科学省「国際共同利用・共同研究拠点」として認定されるなど、研究を一層深化させています。また、文化芸術のデジタルアーカイブにおける先端的拠点としても、高く評価されています。

オンラインジャーナルとして年複数回発行し、年度末には、それらをまとめた冊子も発行します。
原稿募集は随時行っております。
投稿機会の自由度が大幅に高まりますので、是非とも積極的なご応募をお待ちしております。

続きを読む>>

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11