-
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
8月8日、松竹大谷図書館の「松竹大谷図書館所蔵・芝居番付検索閲覧システム」で戦前の歌舞伎座の演目が公開されたことが、東京新聞に掲載されました。(松竹大谷図書館所蔵・芝居番付検索閲覧システム).
2022年度ARC-iJAC事業の一環として、松竹大谷図書館とアート・リサーチ・センター(ARC)の協定に基づき 松竹大谷図書館の「松竹大谷図書館所蔵・芝居番付検索閲覧システム」に統合され、ARCが開発・公開いたしました。
松竹大谷図書館所蔵・芝居番付検索閲覧システム
< https://www.dh-jac.net/db1/ban/search_shochiku.php?enter=shochiku&lang=jp >With the establishment of the International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC) in 2019, the Art Research Center strives to push the internationalization of research activities that transcend disciplines and geographic boundaries.NEWS
Important Notice:
The ARC will be closed from Aug 11 to Aug 17 due to the Obon holiday break. Please note that we will not be able to respond to your inquiries or visits during this period. Thank you for your kind understanding in advance.Recently, we welcomed Prof. Monte Cassim, the President of Akita International University (AIU), and Prof. Akitoshi Seiyama, the Director of AIU's Creative Design & Data Science Center, to the ARC.
Furthermore, we were delighted to meet Ms. Pei Liu, Senior Partnerships Manager at Nottingham Trent University, UK.We created this video for the Comprehensive Digitization and Discoverability Program (CDDP) of the North American Coordinating Council on Japanese Library Resources (NCC).
Are you interested in using our Kuzushiji Transcription Support and Archiving System for your research or classes?
Please contact us!Prof. Hans B. Thomsen, the Chair for East Asian Art History at the University of Zurich, Switzerland, has been conducting two ARC-iJAC projects under the theme of 'Tracing the Reception of Japanese Art in the West' by investigating the collections of Freiburg im Breisgau and Monte Verità. >> Read the interview.Pre-war Programs (sujigaki) of the Kabuki-za Theater, Tokyo, have been released in the Shochiku Otani Library's Shibai Banzuke Browsing System The Shibai Banzuke Portal Database, developed and made available by the ARC, allows users to simultaneously search the ARC's banzuke collection and that of the Shochiku Otani Library and other institutions. Along with the release of the digitized pre-war theater programs (筋書; sujigaki) of the Kabuki-za (歌舞伎座) held by the Shochiku Otani Library, the pre-war sujigaki of the Imperial Theater (帝国劇場) held by the ARC are also available. >> Read more. Explore 'The Kyoto News Archive' in the ARC Virtual Institute In collaboration with the Toy Film Museum Kyoto, the ARC has built a digital archive of Kyoto News, newsreels produced by Kyoto City and shown in movie theatres between 1956 and 1994.< ARC Virtual Institute: The Kyoto News Archive > As one of the earliest regional newsreels, it represents a valuable historical testimony of Kyoto. On July 2, the public symposium 'The Kyoto News Archive' was held to commemorate the launching of the archive.
>> Read more.
>> Watch the full video.Special Exhibition at the Nara Prefecture Historical and Artistic Culture Complex Showcases Research Outcomes of the ARC from July 23 to Sep 19 Based on a research cooperation agreement with Nara Prefecture, the project outcomes on the digital archiving and 3D visualization of Taimadera Temple in Nara, led by Prof. Satoshi Tanaka (College of Information Science and Engineering, RU), are showcased at the Nara Prefecture Historical and Artistic Culture Complex.
Free entry! >> Read more.The Byobu Matsuri (Folding Screen Festival) was held at the Nagae Family Residence The Byobu Matsuri, or Folding Screen Festival, was held at the Nagae Family Residence--designated by Kyoto City as a tangible cultural property--from July 14 to July 16, 2022. The ARC has been digital-archiving the collection of the Nagae Family after it was donated to Ritsumeikan University. >> Read more. Upcoming Events
July 23 (Sat) - Sep 19 (Mon)
Special Exhibition 'Researching Cultural Heritages'
Location: Nara Prefecture Historical and Artistic Culture Complex
>> Details
>> Official website of the Nara Prefecture Historical and Artistic Culture ComplexSAVE THE DATE!September 16 & 17 (Sat/ Sun)ARC Days 2022
Details will be announced on the ARC website shortly.Previous issues:
Spring 2022, Winter 2021, Autumn 2021, Summer 2021, Spring 2021, Winter 2020, Autumn 2020, Summer 2020, Spring 2020view this email in your browser Copyright © 2021 Art Research Center, Ritsumeikan University. All rights reserved.
Our mailing address is:
56-1 Toji-in Kitamachi, Kita-ku, Kyoto 603-8577 JAPAN
Want to change how you receive these emails?
You can update your preferences or unsubscribe from this list.なら歴史芸術文化村と立命館大学アート・リサーチセンター(ARC)は、研究連携協定に基づき、ARCの田中覚教授(情報理工学部)を中心に、国宝・當麻寺のデジタルアーカイブ化と三次元計測可視化プロジェクトを実施しています。
連携協定を結んでいる他3大学(天理大学、奈良県立大学、東京藝術大学)の特徴的な文化財研究の実践や各研究室の最新研究の事例、取り組みの成果を模型や映像などを通してわかりやすく紹介します。「文化財研究中!ーなら歴史芸術文化村×連携4大学ー」開催について
- 開催期間:2022年7月23日(土)〜9月19日(月・祝)
- 時 間:9時~17時(入館は16時30分まで)
- 場 所:なら歴史芸術文化村 文化財修復・展示棟 地下1階展示室
- 料 金:無料
- 主 催:なら歴史芸術文化村
- 共 催:天理大学、立命館大学アート・リサーチセンター、奈良県立大学地域創造研究センター、東京藝術大学 文化財保存学保存修復彫刻研究室
2022年7月14日~7月16日
長江家住宅での「屏風祭」3年ぶりの一般公開
「旅」をテーマに、屏風や絵巻物、映像資料などを展示いたしました。立命館大学と株式会社フージャースホールディングスは、京都市指定有形文化財・長江家住宅で屏風祭を3年ぶりに一般公開いたしました。本企画は、長江家住宅の保全と活用、教育・研究の振興・発展に関する事項等について、両者が相互に連携協力することを内容とした覚書(2015年5月27日締結)に基づくものです。
祇園祭では、宵山の期間に山鉾町周辺の旧家や老舗がミセの間を屏風や嗜好品などで飾りたてる習慣があり、屏風祭と呼ばれています。長江家住宅では、長江家旧蔵品を所有する立命館大学と連携し、祇園祭の前祭山鉾巡行の宵山期間(7月14日~16日)に屏風祭を行い、一般公開していました。今年は、「旅」をテーマに、立命館大学文学部で京町屋の文化や歴史を学ぶ学生がセレクトした屏風や絵巻物、映像資料などの展示を行いました。
【展示品】
・「春夏秋冬山水屏風」谷口靄山
・「和歌の浦」川北露峰
・「唐子遊戯図屏風」作者不明
・「東海道五十三次漫画絵巻」岡本一平ら13人「春夏秋冬山水屏風」谷口靄山 「和歌の浦」川北露峰 会 期: 2022年7月14日(木)~7月16日(土) 会 場: 京都市指定有形文化財 長江家住宅 主屋南棟(京都市下京区新町通仏光寺上ル394) 開館時間: 10:00~19:00(最終受付18:30)
※15日のみ18:00~19:00は貸切予約のためご見学できません。見 学 料 : 700円 (当住宅の保全・修繕に使用します) ※ご予約は不要です。
是非ご参加ください。
本件に関するお問い合せ先
株式会社フージャースホールディングス(髙木) TEL:075-353-7512
立命館大学広報課(名和) TEL:075-813-8300
長江家住宅公式HP http://www.nagaeke.jp/
2022年7月14日~7月16日
長江家住宅での「屏風祭」3年ぶりの一般公開
「旅」をテーマに、屏風や絵巻物、映像資料などを展示いたします。立命館大学と株式会社フージャースホールディングスは、京都市指定有形文化財・長江家住宅で屏風祭を3年ぶりに一般公開いたします。本企画は、長江家住宅の保全と活用、教育・研究の振興・発展に関する事項等について、両者が相互に連携協力することを内容とした覚書(2015年5月27日締結)に基づくものです。
祇園祭では、宵山の期間に山鉾町周辺の旧家や老舗がミセの間を屏風や嗜好品などで飾りたてる習慣があり、屏風祭と呼ばれています。長江家住宅では、長江家旧蔵品を所有する立命館大学と連携し、祇園祭の前祭山鉾巡行の宵山期間(7月14日~16日)に屏風祭を行い、一般公開しています。今年は、「旅」をテーマに、立命館大学文学部で京町屋の文化や歴史を学ぶ学生がセレクトした屏風や絵巻物、映像資料などの展示を行います。
【展示品】
・「春夏秋冬山水屏風」谷口靄山
・「和歌の浦」川北露峰
・「唐子遊戯図屏風」作者不明
・「東海道五十三次漫画絵巻」岡本一平ら13人「春夏秋冬山水屏風」谷口靄山 「和歌の浦」川北露峰 会 期: 2022年7月14日(木)~7月16日(土) 会 場: 京都市指定有形文化財 長江家住宅 主屋南棟(京都市下京区新町通仏光寺上ル394) 開館時間: 10:00~19:00(最終受付18:30)
※15日のみ18:00~19:00は貸切予約のためご見学できません。見 学 料 : 700円 (当住宅の保全・修繕に使用します) ※ご予約は不要です。
是非ご参加ください。
本件に関するお問い合せ先
株式会社フージャースホールディングス(髙木) TEL:075-353-7512
立命館大学広報課(名和) TEL:075-813-8300
長江家住宅公式HP http://www.nagaeke.jp/
Background:
Professor Hans Bjarne Thomsen has held the Chair for East Asian Art History at the Institute of Art History, University of Zurich, since 2007. His publications include Japanese Woodblock Prints from the Ernst Grosse Collection (2019). Supported by the International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC), Art Research Center, Prof. Thomsen conducted his research project 'Tracing the Reception of Japanese Art in the West: Case Study of Freiburg im Breisgau' in FY 2021, followed by the project 'Tracing the Reception of Japanese Art in the West: The Case of Monte Verità' in FY 2022.Professor Thomsen, thank you very much for your time today. How did you first connect with the Art Research Center (ARC)?
Prof. Thomsen: I met Professor Akama in Geneva more than a decade ago. Since then, we have embarked on several projects digitizing and cataloging Japanese woodblock prints at the Print Cabinet in Geneva.
Thanks to the efforts of the ARC in digital archiving of these prints, we have held two exhibitions at the Print Cabinet--one on kabuki prints in 2014 and the other on surimono prints that is currently ongoing.
In 2016, the University of Zurich also held a three-day international symposium on katagami in Zurich where several ARC faculty members presented their research.
2022年度 ARC-iJACプロジェクト「演劇上演記録データベースを活用した、演劇資料画像検索閲覧システムの構築に関る研究」の一環として7 月 1 日より、歌舞伎座の戦前までの筋書(劇場プ ログラム)について、Web 上で閲覧できるデジタルアーカイブを公開いたしました。
デジタルアーカイブ「芝居番付検索閲覧システム」は、 松竹大谷図書館と立命館大学アート・リサーチセンターとの間で結ばれた協定に基づき、 システムの開発及び公開をアート・リサーチセンターが行っています。
2020年にクラウドファンディングを開始し、戦前の歌舞伎座の演目約1,180冊--通称「筋書」をデジタル化して保存するための資金調達プロジェクトを実地。2年間の準備を経て、この度の公開により、明治22年(1889年)の設立から戦前までの歌舞伎座の筋書をウェブ上で検索・閲覧することが可能になりました。
なお、ARCではARC所蔵番付だけでなく、松竹大谷図書館やその他の所蔵者の番付を同時に検索できる番付ポータルデータベースを公開しています。 こちらでは大谷図書館の筋書公開に合わせてARCが所蔵する戦前までの帝国劇場の筋書を公開しました。
松竹大谷図書館所蔵・芝居番付検索閲覧システムはこちら
ARC番付ポータルデータベースはこちら
問い合わせ先:(公財)松竹大谷図書館 03-5550-1694
7月7日(木)、アート・リサーチセンターの矢野桂司教授が進めている、「京都ニュース」をデジタルアーカイブ化する取り組みが京都新聞に掲載されました。
バーチャル・インスティテュート「京都ニュースアーカイブ」
※お知らせ「京都ニュースアーカイブ」公開記念シンポジウムはzoomオンラインでの開催のみへと変更になりました。ご来場をお楽しみにされていた皆様には 大変申し訳ございません。
アート・リサーチセンター(ARC)では「京都ニュースアーカイブ」公開記念シンポジウムを開催いたします。
立命館大学アート・リサーチセンターは、京都市が制作したニュース映像「京都ニュース」のデジタルアーカイブ化を、2019年から一般社団法人京都映画芸術文化研究所と連携して進めてきました。このたび、一部の作業が完了し、一般公開いたします。
京都ニュースアーカイブ バーチャル・インスティテュート(6月24日より公開)
京都ニュースは、1956(昭和31)年から1994(平成6年)頃にかけて京都市が制作したニュース映像です。当時は、京都市内の映画館で本編作品の前にニュース映像として上映されていました。市政ニュース映画としては草創期のものの1つで、そこには、市内の季節の風物、祭りなど多岐にわたる市内のトピックスが記録され、京都市の歴史的な証言としての価値があります。
今回、デジタルアーカイブが完了した資料は、1956(昭和31)年から1972(昭和47)年の間に制作された映像で、当時の事象や風景などが収められています。この度、京都ニュースアーカイブが一部完成し公開されたことを記念して、これまでの研究成果を報告するとともに、地域における映像アーカイブの将来展望について議論するべく、シンポジウムを開催する運びとなりました。参加料は無料です。
是非、ご参加ください。開催日: 7月2日(土)
時 間:14:00 - 16:30
テーマ:「京都ニュースアーカイブ」~時代の光が未来を映す~
会 場: オンラインにて開催
参加方法:
オンライン会場:定員300名
ZOOMによるオンライン参加登録はこちら※先着順・定員になり次第締め切り
主催:
立命館大学アート・リサーチセンター
文部科学省国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」(ARC-iJAC)後援:京都市、一般社団法人 京都映画芸術文化研究所
お問い合わせ先:立命館大学アート・リサーチセンター
E-mail: arc-jimu■arc.ritsumei.ac.jp ※■を@に直して、お送りください。
アート・リサーチセンター:https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
京都ニュースアーカイブ:https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/vm/kyotonews/
5月25日に開催された、第102回 国際ARCセミナーの様子がYouTubeで公開されました。
タイトル:「深層学習を用いたモンゴル法的文書を文書分類する取り組み」(英語)
講師:立命館大学 総合科学技術研究機構 客員助教 バトジャルガル・ビルゲサイハン先生是非ご視聴下さい。
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21